Office

OfficeSuiteは評判通り?料金や互換性も解説【比較あり】

投稿日:2021年7月12日 更新日:

OfficeSuiteは評判通り?料金や互換性も解説【比較あり】

この記事では、『コストは最小限、必要機能は十分』がコンセプトのOfficeSuiteをご紹介します。

コンセプトの通り、お手頃価格で、必要な機能が一通り揃っています。

無料ソフトでは不安だけど、MicrosoftOfficeは高い・・・

そんなあなたにはぴったりです。
ちなみに、30日間の返金保証もあります。
»OfficeSuite公式サイトでチェックする

✅ この記事で解決できる悩み

  • Officeソフトを使いたいけど、MicrosoftOfficeは高い・・・
  • 無料のOfficeソフトだとちょっと不安・・・
  • OfficeSuiteについて詳しく知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


Officeソフト『OfficeSuite』とは?

MobiSystemsのOfficeソフト『OfficeSuite』とは?

まずは、OfficeSuiteとはどのようなソフトなのか、詳しく見ていきましょう。

以下の順番で解説します。

お手頃価格で必要十分な機能を備えたOfficeソフト

コストは最小限、必要機能は十分。
MS Officeと互換性を備えたソフト。

OfficeSuiteの商品コンセプトは、上記の通りです。

MicrosoftOfficeは確かに高機能ですが、使わない機能も結構あります。
OfficeSuiteは、『使わない機能はいらないから、もっと安くしてほしい』を叶えたOfficeソフトです。

実際、公式サイトにも以下のように書かれています。

Microsoft Officeほどの使いこなせない豊富な高機能までは不要… とは言ってもフリーのソフトは品質が不安… 必要機能は十分に備わっていて、でも価格はとてもリーズナブルで、何かあったらメーカーのサポートを受けたい。そんな望みをお持ちの個人ユーザー様・個人事業主様・中小企業様にぴったりなオフィスアプリケーションです

引用:OfficeSuite

理想的なOfficeソフトですが、一つだけ注意点があります。
それは、macOSでは使えないことです。

MicrosoftOfficeをはじめ、多くのOfficeソフトがWIndows、Macどちらでも使えます。
ただ、OfficeSuiteに関しては、今のところWindowsのみとなっています。

MicrosoftOfficeとの互換性もバッチリ

気になるMicrosoftOfficeとの互換性ですが、互換性がありますので、問題ありません。

また、MicrosoftOfficeだけでなく、Googleスプレッドシートとも互換性があります。

ちなみに、OfficeSuiteで使えるソフトは以下の5つです。

  • Documents
  • Sheets
  • Slides
  • Mail
  • PDF

DocumentsがWord、SheetsがExcel、SlidesがPowerPointですね。

メールソフトもついていますが、これに関しては、お好きなメーラーで良いかと思います。

また、結構嬉しいのが、PDF閲覧・編集もできる点です。
Adobe PDFとの互換性もあるため、頻繁にPDFファイルのやり取りをする方でも、気になることはないはずです。

OfficeSuiteは操作画面もMicrosoftOfficeにそっくり

OfficeSuiteは互換性だけでなく、操作画面もMicrosoftOfficeにそっくりで使いやすいです。

実際に、OfficeSuiteの操作画面を見てみましょう。

OfficeSuiteのDocuments

OfficeSuiteのDocumentsで、MicrosoftOfficeのWordにあたるものですね。

OfficeSuiteのSheets

こちらは、OfficeSuiteのSheetsで、MicrosoftOfficeのExcelにあたるものです。

OfficeSuiteのSlidese

最後はOfficeSuiteのSlidesで、MicrosoftOfficeのPowerPointにあたるものです。

ご覧のように、ボタンの配置だけでなく、画面上部にあるタブの並びもほぼ一緒です。
そのため、他のOfficeソフトからでもスムーズに移行できます。

OfficeSuiteのプラン別料金

  • Personal・・・4,780円(税込)/年
  • Home&Business2021・・・9,980円(税込)/永続ライセンス

1年ごとのサブスクリプションライセンスと買い切りの永続ライセンスがあります。

上記以外にもFamilyプランもあるのですが、Personalとユーザー数が違うだけです。

Personalは、モバイルデバイス2台分を含めた価格ですが、Home&Business2021はPC1台分の価格です。
また、Home&Business2021では、PDFからWord、Excelへの変換機能が使えません。

このように細かい仕様の差はありますが、Personal2年分の金額でずっと使えるHome&Business2021のほうがお得ですね。

»公式サイトでプランを比較する

MicrosoftOfficeやLibreOffice、Googleスプレッドシートとの比較

MicrosoftOfficeやLibreOffice、Googleスプレッドシートとの比較

ここまでOfficeSuiteについて見てきました。

ここからは既存のOfficeソフトと比較していきましょう。
比較対象は、以下の3つです。

  • MicrosoftOffice
  • LibreOffice
  • Googleスプレッドシート

ソフトごとの機能の違いと使いやすさ

もっともMicrosoftOfficeと遜色なく使えるのは、OfficeSuiteです。

ただ、たまに日本語がおかしなときがあったり、マクロが使えないなどはあります。

日本語に関してはどんどん改善されていくでしょうし、困るレベルではないので、使用上は問題ないかと思います。
その他の機能に関しても、多くの方が使っていない機能ばかりですので、まさに『必要機能は十分』です。

LibreOfficeでも必要機能は十分揃っていますが、OfficeSuiteと比べると起動の遅さや互換性が気になります。

このあたりは、無料を優先するのか、使いやすさを優先するのか、人によって変わってくる部分ですね。
と言っても、OfficeSuiteはサブスクリプションライセンスでも月400円ほどで使えますので、使用頻度が高いのであれば、OfficeSuiteのほうがストレスなく使えて良いでしょう。

ソフトごとの料金の違い

LibreOfficeとGoogleスプレッドシートは無料なので、ここでは、OfficeSuiteとMicrosoftOfficeを比較していきます。

OfficeSuite MicrosoftOffice
サブスクリプションライセンス 年間4,780円(税込) 年間12,984円(税込)
永続ライセンス 9,980円(税込) 32,784円(税込)

料金の差は約3倍。

OfficeSuiteは、MicrosoftOffice 1年分の料金でずっと使えるわけですね。

OfficeSuiteはどんな方におすすめか?

OfficeSuiteは、以下に当てはまらないすべての方におすすめです。

  • マクロを使いたい
  • どうしても無料が良い

多くの方はOfficeSuiteの機能だけで十分な使い方をしています。
そのため、マクロを使いたいなど、特定の目的がなければOfficeSuiteで大丈夫です。

また、OfficeSuiteにも無料版がありますが、よく使う機能まで利用制限されているため、無料版での使用はおすすめできません。
どうしても無料で使えるソフトを、ということでしたら、LibreOfficeかGoogleスプレッドシートが良いでしょう。

ということで、多くの方にとって、OfficeSuiteが最適となりそうです。
»OfficeSuite公式サイトでチェックする

まとめ:OfficeSuiteは評判通り?料金や互換性も解説【比較あり】

この記事では、『コストは最小限、必要機能は十分』がコンセプトのOfficeSuiteをご紹介しました。

『無料ソフトでは不安だけど、MicrosoftOfficeは高いしな・・・』

そんな悩みを解決してくれるOfficeソフトです。

30日間の返金保証もありますので、まずは試してみてください。
»OfficeSuite公式サイトでチェックする

-Office
-,

執筆者:

関連記事

【応用】ExcelのVLOOKUP関数とHLOOKUP関数を組み合わせた使い方

この記事では、VLOOKUP関数とHLOOKUP関数組み合わせた使い方を解説しています。 どちらもよく使う関数ですので、実用的な使い方をマスターしていきましょう。 ✅ この記事で解決でき …

COUNT関数とCOUNTA関数の違いは?Excel講師が解説!

この記事では、COUNT関数とCOUNTA関数にはどういった違いがあるのかを解説していきます。 また、COUNT関数とCOUNTA関数の基本的な決まりや具体例も解説していますので、違いを知り、うまく使 …

Excel:FLOOR関数、CEILING関数の使い方【時間を15分単位で切り捨て、切り上げる方法】

✅ この記事で解決できる悩み FLOOR関数の使い方を知りたい CEILING関数の使い方を知りたい 時間を切り上げる、切り捨てる方法を知りたい ✅ 記事の信頼性 もくじ …

ExcelとGoogleスプレッドシートの違いは?互換性はある?

✅ この記事で解決できる悩み Googleスプレッドシートって何? ExcelとGoogleスプレッドシートの違いを知りたい ExcelとGoogleスプレッドシート、どっちがおすすめ? …

関数の入れ方【Excel/直接入力と関数の挿入の使い方】

✅ この記事で解決できる悩み 簡単な関数の入れ方を知りたい 関数の挿入の使い方を知りたい 関数の細かい中身を覚えられなくて困っている ✅ 記事の信頼性 もくじ セルに直接入 …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年5月27日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年5月27日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む