この記事では、自宅でできるエクセルの勉強方法について解説していきます。
エクセルの勉強と言っても、さまざまな選択肢があります。
- 教室に通う
- 本を買って勉強する
- オンライン講座を受ける
そこで、この記事では、自宅でできるという部分にフォーカスして、いくつかご紹介します。
これから勉強を始めたい方や、既に勉強しているけど行き詰まっている方は、ぜひ最後まで読み進めてください。
✅ この記事で解決できる悩み
- Excelの勉強をしたいけど、どうやって勉強すればよいか良いかわからない
- 自宅でできる勉強方法を知りたい
- 自分の実力に合わせた勉強方法を知りたい
✅ 記事の信頼性
【無料あり】自宅でできるエクセルの勉強方法
それでは、以下の4つに分けてみていきます。
要点だけまとめると、以下の通りです。
どんな人におすすめか | メリット | デメリット | 価格 | |
---|---|---|---|---|
本(参考書) | 一からコツコツ進めたい | レベルに合わせて選ぶことができる | 費用がかかる | 〜数千円 |
YouTube | 動画学習の方がやる気が出る | 無料で色んな動画が見れる | レベルに合ったものを探しづらい | 無料 |
オンライン講座 | わからないところを質問したい | 講師に質問できる | 費用がかかる | 数千円〜 |
このブログ | 関数だけサクッと学びたい | 無料で実用的な関数が学べる | 一から順番に、という方には× | 無料 |
ここから詳しく見ていきますので、あなたの今の学習状況や、無料・有料に応じて、一番合いそうなもので勉強しましょう。
エクセルの勉強方法①:本(参考書)
まずは、本(参考書)で勉強する方法を見てみましょう。
本(参考書)のメリットは、以下の4つです。
- 一つ一つの操作が書いてあり、わかりやすい
- あなたのレベルに合ったものを選べる
- あなたのペースで進められる
- 1から順に進むので、確実にレベルアップできる
本(参考書)のデメリットは、以下の点です。
私のおすすめ本(参考書)は『FOM出版 よくわかるExcelシリーズ』です。
こちらの『FOM出版 よくわかるExcelシリーズ』ですが、ある方法を使うと本代を節約することができます。
『FOM出版 よくわかるExcelシリーズ』の詳しい解説をともに節約方法も紹介していますので、本(参考書)で勉強される方は、ぜひご覧ください。
エクセルの勉強方法②:YouTube
最近はYouTubeで勉強する方も増えています。
『エクセル』で検索しただけでも、非常に多くの動画が出てきます。
YouTubeのメリットは、以下の3つです。
- 操作画面が見れるので、視覚的にわかりやすい
- 音声解説つきなので、授業を受けるように進められる
- 無料で色々な動画が見れる
YouTubeのデメリットは、以下の2つです。
- 動画のペースになるので、自分のペースで進めづらい
- 1から丁寧に、という動画が少ない
ペースに関しては、その都度停止したり、戻ったりすることが手間でなければ、気にならないです。
エクセルの勉強方法③:オンライン講座
オンライン講座には、以下の2つがあります。
- 動画を視聴する『動画学習タイプ』
- ビデオ通話を使った『オンラインライブ授業』
動画学習タイプはYouTubeでの勉強と似ている部分がありますので、オンラインライブ授業をメインに解説していきます。
オンラインライブ授業のメリットは、以下の3つです。
- わからないところを講師の方に質問できる
- あなたのレベルに合ったものを選べる
- 1から順に進むので、確実にレベルアップできる
オンラインライブ授業のデメリットは、以下の点です。
学習の質だけ考えれば、オンラインライブ授業がダントツで良いです。
一番のメリットは、わからないところを講師の方に質問できる点ですね。
一人で勉強していると、わからないところが出てくると思いますので、質問できるというのは大きいですね。
例えば、ビットラボラトリでは、一日で学習できる講座もあります。
Excelだけでも基礎〜応用と5つありますので、わからないところを質問したい方にはこういう選択肢もありますね。
»パソコン教室・1日速習ならビットラボラトリ
動画学習タイプではUdemyが有名ですね。
こちらも講座の種類が非常に多く、初級コースから専門コースまで豊富にあります。
ちなみに、Udemyは30日間の返金保証があるので、安心して始めることができますね。
»Udemy公式サイト
»ビットラボラトリは評判通り?ネット上の口コミをまとめてみました!
エクセルの勉強方法④:当ブログ
最後は、このPCブログで勉強する方法です。
このブログでは、関数を中心に解説をしています。
そのため、関数やグラフの作り方など、あるポイントだけ勉強したいときは、ぜひ使ってもらえたらと思います。
このブログのメリットは、以下の2つです。
- 関数に特化して勉強できる
- 実際に仕事で使える関数が学べる
このブログのデメリットは、以下の点です。
これからパソコンを触る方で、1から順番に勉強したい場合、本(参考書)やオンライン講座のほうが適しています。
関数のみになりますが、順序立てて学べるように、記事を書きました。
このブログで勉強される方は、下記記事をどうぞ。
»【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
また、このブログで解説済みの記事一覧は、下記記事でご覧になれます。
»解説済みの関数一覧【Excel】
まとめ:【無料あり】自宅でできるエクセルの勉強方法
この記事では、自宅でできるエクセルの勉強方法を紹介しました。
全部で4つ紹介しましたが、それぞれ、メリット、デメリットがありましたね。
あなたの学習状況や無料・有料によっても選ぶものが変わってきますので、この記事を参考に、あなたに合った勉強方法を選んでもらえたらと思います。