ソフト・アプリ

【無料】認識しないUSBメモリのデータ復旧【復旧天使の使い方】

投稿日:2020年8月27日 更新日:

【無料】認識しないUSBメモリのデータ復旧【復旧天使の使い方】

この記事では、無料で使えるデータ復旧ソフト『USBメモリ復旧』について解説していきます。

USBメモリ復旧という名前ですが、USBメモリだけでなく、SDカードなどを含む、リムーバブルディスクに対応しています。

データ復旧ならではの注意点も解説していますので、ぜひ参考にしてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • USBメモリのデータを復旧したい
  • 間違って消したデータを元に戻したい
  • 無料の復旧ソフトを探している
  • 業者は高いので、自分で何とかしたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


復旧天使:無料のデータ復旧ソフト『USBメモリ復旧』とは?

復旧天使:無料のデータ復旧ソフト『USBメモリ復旧』

復旧天使とは、データ復旧ソフトウェアの名前です。
その1つに無料で使える『USBメモリ復旧』というものがあります。

復旧ソフトなので、論理障害と言われるものに対応できます。
論理障害とは、簡単にいうとデータがおかしくなっている状態です。

データがおかしくなっているせいで、USBメモリがUSBメモリとして認識されなくなったり、USBメモリにアクセスできなくなったりします。

USBメモリ復旧で対応できる主な症状は、以下の通りです。

  • 間違って、データを消してしまった
  • USBメモリを挿しても認識されない
  • USBメモリを挿すとフォーマットを要求される
  • ダブルクリックすると『ディスクを挿入してください』と出てくる
  • アクセスできませんと表示される

該当している場合、復旧天使『USBメモリ復旧』でデータ復旧できる可能性があります。

では次は、実際の使い方を見ていきましょう。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法と使い方

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法と使い方

ここからは、USBメモリ復旧のインストール方法と使い方を見ていきましょう。

データ復旧はリスクが0ではありませんので、注意点についても解説していきます。

データ復旧をするときの注意点

実際に作業に入る前に、データ復旧時の注意点を見ていきましょう。

メディアの状態によっては、症状が悪化する可能性があります。

万が一、悪化するなどの不利益が生じても、 当サイト管理人は一切責任を負えませんので、自己責任でお願い致します。

『データ復旧に何万円も出せないけど、ダメ元でやってみようかな』くらいの気持ちで使ってみてください。

何かあっては困るデータの場合は、信頼できるお店に依頼することをおすすめします。

また、データ復旧対象のメディアにデータを保存するなど、情報の上書きが行われるとデータ復旧がより困難になります。
そのため、データ復旧ソフトを使う場合は、データの消失などが発覚した時点で使うことをおすすめします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法

まずは、ダウンロードページにアクセスします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法①

【今すぐダウンロード】をクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法②

画面左下にファイルが表示されダウンロードが始まりますので、しばらく待ちます。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法③

ダウンロードが終わったら、【 ^ 】をクリックし、【フォルダを開く】をクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法④

【usb.zip】を右クリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法⑤

【すべて展開…】をクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法⑥

【展開】をクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法⑦

すると、上記のようなウィンドウが開きますので、【usb.exe】をダブルクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法⑧

【次へ】をクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法⑨

『上記の情報を確認し理解しました。』にチェックを入れ、【次へ】をクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法⑩

『上記エンドユーザー使用許諾契約の内容を確認し同意します。』にチェックを入れ、【次へ】をクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法⑪

【次へ】をクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』のインストール方法⑫

『インストールが正常に完了しました。』と表示されたら、【閉じる】をクリックします。

これでインストールは完了です。
次は、使い方を見ていきましょう。

復旧天使『USBメモリ復旧』の使い方

復旧天使『USBメモリ復旧』の使い方①

インストール画面を閉じた後、上記ウィンドウが開くと思います。
(開かない場合は、ソフトを起動させましょう)

上記のように、認識されているメディアが表示されますので、復旧希望のメディアを選択し、【次へ】をクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』の使い方②

スキャンが始まりますので、待ちます。
メディアの容量や障害の度合いによっては、非常に時間がかかる場合があります。

復旧天使『USBメモリ復旧』の使い方③

復旧できるファイルが一覧で表示されます。
復旧したいファイル、フォルダを選択し、【選択した項目を保存する】をクリックします。

復旧天使『USBメモリ復旧』の使い方④

保存先を選択する画面に移動しますので、保存先を選び、【保存する】をクリックします。

この時、復旧時に選んだメディアは選択しないようにしましょう。
必ず、パソコン内や別のUSBメモリ、外付けHDDなどを選択してください。

例えば、USBメモリ(A)のデータを復旧したのであれば、USBメモリ(A)を保存先に選んではいけません。

これで、復旧作業は完了です。

まとめ:【無料】USBメモリのデータ復旧『復旧天使』の使い方

この記事では、無料のデータ復旧ソフト『USBメモリ復旧』の解説をしました。

間違って消してしまった、うまく認識されないなど色々なパターンに対応していますので、無料でデータ復旧をしたい時は試してみましょう。

ただ、注意点にも書いたように、リスクも0ではありません。
ソフト利用の際は、その点も踏まえ、使うようにしましょう。

また、別のデータ復旧ソフトの紹介記事もあります。
無料版もあり、私も仕事で使っているソフトですので、復旧天使でもデータが取れない場合は、下記記事もどうぞ。
»【プロも愛用】データ復旧ならEaseUS Data Recovery Wizardで決まり!使い方も簡単!

復旧ソフトでも認識されない場合、メディアの障害が重いことや、パソコン本体側の問題も考えられます。
その時は復旧業者に依頼したり、違うパソコンを使ってみるなど、別の方法を試してみましょう。

【YouTube動画で解説】無料:USBメモリのデータ復旧『復旧天使』の使い方

この記事の内容はYouTubeでも解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

-ソフト・アプリ
-, ,

執筆者:

関連記事

【使い方も簡単】MiniTool Partition Wizardの評判は?【PC修理者が解説/PR】

この記事では、簡単にパーティション管理ができるソフト『MiniTool Partition Wizard』について解説していきます。 MiniTool Partition Wizardの無料版でも、パ …

おすすめブラウザはGoogleChrome【パソコン・スマホともにシェア世界一】

この記事では、おすすめブラウザ『Google Chrome』について解説しています。 別記事でインストール方法も解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ✅ この記事で解決できる悩 …

コンビニ印刷できる年賀状アプリ3選【プリンターがなくてもOK】

この記事では、時間のない方におすすめできる年賀状アプリを3つご紹介します。 選んだ条件は、以下の2つです。 ダウンロード版のアプリが用意されている ネットプリントやコンビニプリントに対応していて、家に …

GoogleChromeのダウンロード&インストール手順【Windows10】

この記事では、Windows10でGoogleChromeをダウンロード&インストールする方法を解説しています。 すべての手順を画像付きで解説していますので、ぜひ参考にしてください。 ✅ …

【Mac】COEIROINKの始め方【ダウンロード〜キャラクターの追加方法】

この記事では、これからMacでCOEIROINKを使う方に向けて、COEIROINKのダウンロード〜キャラクターの追加方法までを解説しています。 全行程を画像つきで解説していますので、記事に沿って進め …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年5月27日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年5月27日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む