PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

Windows

Windows10のスタートアップ設定方法【登録(追加)や削除、有効・無効の切り替え】

投稿日:2020年9月27日 更新日:

Windows10のスタートアップ設定方法【登録(追加)や削除、有効・無効の切り替え】

この記事では、Windows10のスタートアップの設定方法を解説してきます。

スタートアップとは、パソコン起動時に特定のアプリを自動で起動できるようにするものです。
よく使うアプリを登録しておくと便利なので、ぜひ使ってみてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • よく使うアプリを自動で起動するようにしたい
  • Windows10のスタートアップへの登録方法を知りたい
  • スタートアップの削除の仕方や無効にする方法も知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


Windows10のスタートアップ設定方法

Windows10のスタートアップ設定方法

それでは早速、具体的な方法を解説していきます。

以下の順番で進めていきますので、ご希望の項目を参照してくださいね。

まずは、スタートアップへの追加、登録方法から見てみましょう。

スタートアップへの追加、登録方法

スタートアップへの追加、登録方法①

【スタートアイコン】を右クリックします。

スタートアップへの追加、登録方法②

【ファイル名を指定して実行】をクリックします。

スタートアップへの追加、登録方法③

『名前』の欄に下記を入力します。
※コピペでOKです。

shell:startup

スタートアップへの追加、登録方法④

【OK】をクリックします。

スタートアップへの追加、登録方法⑤

スタートアップフォルダが開いたと思います。

次は、スタートアップに登録したいアプリを準備します。
この記事では、エクセルを例に解説していきます。

スタートアップへの追加、登録方法⑥

エクセルを右クリックします。

スタートアップへの追加、登録方法⑦

【その他】→【ファイルの場所を開く】の順番でクリックします。

スタートアップへの追加、登録方法⑧

上記画像のように、エクセルが表示されます。
このエクセルを先ほど開いたスタートアップフォルダにドラッグ&ドロップします。

スタートアップへの追加、登録方法⑨

スタートアップフォルダ内にエクセルが表示されたら、完了です。

うまくできたか不安な場合は、一度パソコンを再起動しましょう。
パソコン起動後、自動的にエクセルが立ち上がります。

スタートアップからの削除方法

次は、スタートアップからの削除方法を見ていきましょう。

途中までは、登録方法と同じです。

スタートアップからの削除方法①

【スタートアイコン】を右クリックします。

スタートアップからの削除方法②

【ファイル名を指定して実行】をクリックします。

スタートアップからの削除方法③

『名前』の欄に下記を入力します。
※コピペでOKです。

shell:startup

スタートアップからの削除方法④

【OK】をクリックします。

スタートアップからの削除方法⑤

スタートアップフォルダが開いたと思います。
登録方法と同じように、エクセルを例に進めていきます。

スタートアップからの削除方法⑥

エクセルを右クリックし、【削除】をクリックします。

スタートアップからの削除方法⑦

スタートアップフォルダからなくなれば、削除完了です。

うまくできたか不安な場合は、一度パソコンを再起動しましょう。
パソコンが起動しても、エクセルは立ち上がらなくなりました。

ここまで、スタートアップの登録と削除の方法をみてきました。

ただ、『削除したくないけど、一時的に無効にしたい』というときもあるかもしれません。
そういうときは、アプリごとにスタートアップさせるかどうか、設定ができます。

次は、その設定方法を見てみましょう。

スタートアップの有効、無効の切替方法

スタートアップの有効、無効の切替方法①

【スタートアイコン】をクリックします。

スタートアップの有効、無効の切替方法②

【設定】をクリックします。

スタートアップの有効、無効の切替方法③

【アプリ】をクリックします。

スタートアップの有効、無効の切替方法④

アプリと機能の画面が開きます。
左側の項目にある【スタートアップ】をクリックします。

スタートアップの有効、無効の切替方法⑤

赤枠内のように、オン、オフが切り替えられますので、ここで設定しましょう。

まとめ:Windows10のスタートアップ設定方法

この記事では、Windows10のスタートアップの設定方法を解説しました。

パソコンを使っていると、ある程度使うアプリが決まってくると思います。
毎回のように使うアプリはスタートアップに登録してみましょう。

このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Windows10の使い方について、『基本的な内容を広く知りたい』という方は下記のような書籍がおすすめです。

-Windows
-

執筆者:

関連記事

Windows10:Dropboxのダウンロード&インストールから設定まで解説!

【Windows10,11】Dropboxのダウンロード&インストールから設定まで解説!

✅ この記事で解決できる悩み Dropboxって何? Dropboxのインストール方法を知りたい Dropboxをお得に使える方法を知りたい ✅ 記事の信頼性 もくじ Wi …

無料:Windows10のisoファイルダウンロードとインストールディスク、USBの作り方

無料:Windows10のisoファイルダウンロードとインストールディスク、USBの作り方

この記事では、Windows10をインストールする際に必要なisoファイルのダウンロード方法や、インストールメディアの作り方を解説していきます。 これからWindows10をインストールする方や初期化 …

Windows10,11でマウススクロールの方向を逆にする方法【ソフト不要】

Windows10,11でマウススクロールの方向を逆にする方法【ソフト不要】

私は、WindowsもMacも使っているのですが、WindowsとMacではデフォルトのスクロール方向が逆なんですよね。 Macをメインに使っていることもあり、Windows側のスクロール方向を、Ma …

【Windows10,11】複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

【Windows10,11】複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

1つ1つコピペするのが面倒… 一つ前にコピーしたのを貼り付けたいのに… パソコンを使っているときに、そう思ったことはありませんか? 例えば、違うページにある文を複数コピペする時、あなたはどうしています …

Windows10のHomeとProの違いは?どっちを買うべき?

Windows10のHomeとProの違いは?どっちを買うべき?

この記事では、Windows10のHomeとProの違いと、どちらを買うべきかを解説しています。 これからWindows10を導入する方、HomeとProで迷っている方は、ぜひ参考にしてください。 & …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年12月2日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年12月2日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む