Windows

Windows10のスクリーンショット|範囲指定の方法や保存方法を画像つきで解説

投稿日:2020年7月27日 更新日:

Windows10のスクリーンショット|範囲指定の方法や保存方法を画像つきで解説

この記事では、Windows10でスクリーンショットを撮る方法を解説していきます。

この記事内の画像も、この記事で解説する方法で画像を作ってみました。
『こんな感じのことができるんだ』というのも参考にし、あなたの作業に役立ててもらえたらと思います。

✅ この記事で解決できる悩み

  • スクリーンショットの撮り方を知りたい
  • アクティブウィンドウのみや範囲指定をする方法も知りたい
  • 撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法を知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


Windows10でスクリーンショットを撮る方法

Windows10でスクリーンショットを撮る方法

スクリーンショットを撮る方法はいくつかありますが、多くの場合、Windows10の機能を使った方法で十分です。
ソフト・アプリのインストールも不要で、とても簡単なので、ぜひお試しください。

スクリーンショットとは…などの説明は省き、早速やり方を見ていきましょう。

なお、以下の順番で解説していきます。

『PrintScreen』キーについて

実際の操作方法の前に、使うキーの説明です。

キーボードに『PrintScreen』『PrntScrn』などと書かれたキーがあると思います。
今回はこのキーを使います。

PrintScreenキーの参考画像①

白色の文字で『PrintScreen』と書かれています。

PrintScreenキーの参考画像②

こちらはオレンジ色の文字で『PrntScrn』と書かれています。

白色の場合はこのキーだけ押せば大丈夫ですが、オレンジ色(※)の場合は【Fn】キー(ファンクションキー)と一緒に押す必要があります。

機種によって色や表記方法が違いますので、あなたがどちらのパターンか確認してから、操作に入りましょう。

※キーボードによって色が違いますので、オレンジ色とは限りません。
 白色でない場合は、【Fn】キー(ファンクションキー)と一緒に押してください。

画面全体のスクリーンショットを撮る方法

画面全体のスクリーンショットを撮る方法

【PrintScreenキー】を押します。

これで画面全体のスクリーンショットが撮れました。

撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法は、ページ下部で解説します。
(リンクをクリックすると、該当箇所へ移動します。)

ウィンドウを指定してスクリーンショットを撮る方法

ウィンドウを指定してスクリーンショットを撮る方法

例えば、画面全体ではなく、メモ帳だけ撮りたいとします。

まずは、メモ帳をクリックし、アクティブな状態にします。
その状態で、【Altキー】を押しながら、【PrintScreenキー】を押します。

※スクリーンショットを撮る時にFnキーを押す必要があるモデルは、【Alt+Fn+PrintScreen】です。

これで、指定したウィンドウのみのスクリーンショットが撮れました。

撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法は、ページ下部で解説します。
(リンクをクリックすると、該当箇所へ移動します。)

範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法

ここでは、PrintScreenキーは使いません。
代わりに【Windowsキー+Shift+S】を使います。

範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法①

【Windowsキー+Shift+S】を押します。

範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法②

すると、このように画面が白っぽくなり、マウスポインターが+に変わります。
この状態で、希望範囲を選択します。

  1. 希望範囲の始点で左クリックします。
  2. クリックしたまま終点へ移動します。
  3. 範囲が決まったらクリックしていた指を離します。

範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法③

範囲は上記画像のように、赤枠で表示されます。

これで、指定した範囲のみのスクリーンショットが撮れました。

撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法は、次の項目で解説します。

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法

ここまで、スクリーンショットの撮り方を3つ解説してきました。

ここからは、撮った画面をペイントを使って画像として保存する方法を見ていきましょう。

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法①

【スタートアイコン】をクリックします。

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法②

アプリ一覧から【Windows アクセサリ】をクリックします。

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法③

アクセサリ一覧から【ペイント】をクリックします。

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法④

ペイントが起動しますので、左上の【貼り付け】をクリックします。

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法⑤

撮ったスクリーンショットが貼り付けられたら、保存していきます。

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法⑥

左上の【ファイル】をクリックします。

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法⑦

『名前を付けて保存』にマウスポインターと持っていくと、上記画像のように、保存形式を選べる画面が出てきます。
特に指定がなければ、『JPEG画像』で良いです。

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法⑧

【JPEG画像】をクリックします。

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法⑨

  1. 保存先を選びます
  2. ファイル名をつけます
  3. 【保存】をクリックします

保存先は、普段エクスプローラーを使っているときを同じように選ぶことができます。

また、この画面で新しいフォルダーを作成することも可能です。

ここでは、下記のように指定しました。

  1. デスクトップを選びます
  2. 『無題』という名前をつけます
  3. 【保存】をクリックします

Windows10で撮ったスクリーンショットを画像として保存する方法⑩

このようにデスクトップ上に画像として保存されました。

まとめ:Windows10でスクリーンショットを撮る方法

スクリーンショットはうまく撮れたでしょうか。

ソフト・アプリを使ってスクリーンショットを撮る方法もありますが、今回紹介したWindows10の機能だけで十分です。

また、ペイントを使うことにより、この記事のように赤枠で囲んだり、矢印で強調したりできます。

文章だけでは伝わりづらいものも、画像があると劇的に見やすくなる場合もありますので、ぜひ、あなたの作業に役立ててみてください。

このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Windows10の使い方について、『基本的な内容を広く知りたい』という方は下記のような書籍がおすすめです。

-Windows
-

執筆者:

関連記事

Windows10で通知音やポップアップをオン・オフする設定方法

Windows10では、メールを受信したときに通知音がなったり、画面の右下にポップアップが出るようになっています。 この記事では、Windows10で通知音やポップアップをオン・オフする設定方法につい …

【Windows10、11】完全シャットダウンとは?再起動との違い、やり方も解説

この記事では、Windowsの完全シャットダウンについて解説しています。 完全シャットダウンを使えば、不具合が直ることもあります。 完全シャットダウンのやり方はとても簡単ですので、ぜひ参考にしてくださ …

【保存版】パソコンがWifi(ネット)に繋がらないときの対処法

この記事では、パソコンがWifiに接続できなくなったときの対処法を解説しています。 電源のオン・オフだけや、クリックだけでできる方法を画像つきで解説していますので、パソコンに慣れていない方でも大丈夫で …

【簡単】ダウンロードファイルの保存先を指定のフォルダへ変更する方法【Windows&Mac共通】

この記事では、ダウンロードファイルの保存先・保存場所を変更する方法を解説していきます。 ダウンロードファイルの保存先を変更するには、実はパソコンの設定ではなく、ブラウザごとに設定する必要があります。 …

【Windows10】デスクトップが表示されない!?タブレットモードになっているかも

この記事では、Windows10でデスクトップが表示されなくなったときの対処法を解説しています。 デスクトップが表示されなくなる原因として、以下の2つが考えられます。 タブレットモードになっている ス …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む