PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

ソフト・アプリ

HD Video Converter Factory Proなら動画変換や編集も簡単!【PR】

投稿日:2021年3月5日 更新日:

HD Video Converter Factory Proなら動画変換や編集も簡単!【PR】

この記事では、動画変換・編集ソフトのHD Video Converter Factory Proをご紹介しています。

HD Video Converter Factory Proの利用をお考えの方は、ぜひ最後までご覧ください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • HD Video Converter Factory Proがどんなソフトか知りたい
  • HD Video Converter Factory Proのグレードによる違いを知りたい
  • 手頃な価格の動画変換・編集ソフトを探している

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


多機能な動画変換ソフト『HD Video Converter Factory Pro』

多機能な動画変換ソフト『HD Video Converter Factory Pro』

まずは、HD Video Converter Factory Proがどのようなソフトなのか見ていきましょう。

無料版・有料版・景品版と分かれていますので、それぞれどのような違いがあるのかも解説していきます。

HD Video Converter Factory Proとは?

HD Video Converter Factory Proとは、WonderFox Softwareが提供している多機能な動画変換ソフトです。

動画の形式変換、編集、オンライン動画ダウンロード、画面録画、GIF作成などができます。

ちなみに、動画だけでなく、オーディオにも対応しています。

簡単な動画編集もできますので、このソフト1つである程度のクオリティの動画は作れます。

このHD Video Converter Factory Proですが、比較的動作が軽く、動画編集用のハイスペックパソコンでなくても使うことができます。

次は、どのくらいの性能のパソコンであれば使えるのか、見てみましょう。

HD Video Converter Factory Proを動かすためのシステム要件

ここでは、HD Video Converter Factory Proを動かすために必要なパソコンの性能を見ていきます。

システム要件は、以下の通りです。

動作OS Windows10/8/7
プロセッサ
(CPU)
Intel/AMD 1.5GHz以上
グラフィックス
(ビデオカード)
NVIDIA GeForceシリーズ
AMD Radeonシリーズ
Intel HD Graphics
ディスプレイ 解像度1200×768以上
RAM
(メモリ)
1GB以上
ドライブ容量
(SSD、HDD)
300MB以上の空き容量

動作OSはWindowsのみとなっています。

プロセッサ(CPU)に関しては、クロック周波数が1.5GHz以上となっていますが、コア数の指定はありません。
2コア以上で動作し、より快適に使いたい場合は、コア数の多いプロセッサ(CPU)を搭載したパソコンで使ったほうが良いでしょう。

グラフィックス(ビデオカード)ですが、何GB以上のVRAMが必要という指定はないようです。
CPU内臓のグラフィックスでも動作するということから、グラフィックス性能が低めのパソコンでも動作することがわかります。

ただし、グラフィック性能が良いほうがより快適に使えますし、処理速度は早くなります。
本格的に動画を変換、編集したい場合は、より高性能なグラフィックスを使いましょう。

その他の項目に関しては、ほとんどのパソコンが満たしていると思います。
ただ、RAM(メモリ)に関しては、8GB以上あったほうが良いでしょう。

無料版・有料版・景品版の機能の違いは?

HD Video Converter Factory Proには、無料版と有料版があります。
両者には、以下の違いがあります。

HD Video Converter Factory Proの無料版と有料版の違い

簡単にまとめると、以下のようになります。

無料版 有料版
扱える動画の長さ 5分まで 制限なし
動画のダウンロード回数 5回まで 制限なし
レコーダーなどでも動画保存 5回まで 制限なし
GIF動画作成 透かしが入る 制限なし
高速変換モード 使えない 使える

無料版は、動画の長さや使える機能に制限があります。

使い勝手を知りたい場合は無料版を試してみるのも良いですが、これから長く使っていくのであれば、有料版を検討したほうが良いですね。

また、今回、WonderFox Software様にご協力いただき、当ブログで景品版の無料配布を行うことになりました
※景品版の無料配布は、終了しました。

景品版と有料版の違いは、以下の通りです。

HD Video Converter Factory Proの景品版と有料版の違い

有料版の機能のうち、以下の2つが使えません。

  • 動画ダウンロード
  • 高速変換モード

機能ではありませんが、無料アップグレードとサポートの対象外となっています。

動画ダウンロードの必要がない場合には、景品版でも問題ありません。
『いきなり有料版は…』という方は、無料版か景品版を試してみましょう。

HD Video Converter Factory Proのダウンロードと景品版の無料配布については、『HD Video Converter Factory Proのダウンロードと景品版の無料配布』で詳しく解説します。
※クリックすると、ページ下部へ移動します。

HD Video Converter Factory Proの機能

HD Video Converter Factory Proの機能

ここまでHD Video Converter Factory Proの仕様とグレードによる機能の違いを解説してきました。

ここからは、機能の一つ一つを詳しく見ていきましょう。

動画変換

1つ目の機能は、動画変換です。

WonderFox HD Video Converter Factory Proは全形式のオーディオ、ビデオ変換ソフトです。MP4、AVI、MOV、MPG、MTS、H264、DIVX、XVID、MPEG4、WAV、MP3、AC3、AAC、DTS、iPhone、SONY、Fireなど500種類以上の形式や端末へ変換することができます。

引用:公式サイト

動画変換機能を使えば、MOV形式の動画をMP4形式に変換することができます。
また、動画だけでなく、オーディオにも対応しています。

有料版には高速変換モードも搭載されており、これを使えば最大50倍の速度で変換することが可能です。

動画編集

2つ目の機能は、動画編集です。

動画編集として備わっている機能は、以下の8つです。

  • フィルター
  • スクリーン分割
  • 切り取り
  • トリミング
  • マージ
  • ウォーターマーク
  • 回転
  • 字幕

これだけの機能がありますので、基本的な作業であれば困ることはありません。

ただし、あくまで動画変換がメイン機能で、動画編集はサブ機能です。
より凝った動画編集をしたい場合は、動画編集がメイン機能のソフトを使ったほうが良いでしょう。

動画ダウンロード

3つ目の機能は、動画ダウンロードです。

この機能を使えば、ウェブサイト上の動画をダウンロードすることができます。
ただし、1つ注意点があります。

WonderFox HD Video Converter Factory Proを利用して、著作権が保護されたファイルを変換、およびウェブビデオをダウンロードしないでください。

引用:公式サイト

公式サイトにあるように、著作権の問題がありますので、使用する際は必ずルールを守って使いましょう

画面録画

4つ目の機能は、画面録画です。

コンピューターのスクリーンを完璧なビデオやオーディオに録画するには、これは最も簡単な方法です。

引用:公式サイト

画面録画には、画面全体を録画できるモードと範囲を指定するモードがあります。

ビデオ通話やオンライン会議、ゲーム画面の録画など、いろいろな場面で使うことができますね。

GIF作成

5つ目の機能は、GIF作成です。

GIFとは、アニメーションを表示させる画像の拡張子で、どこかで一度は見たことがあるのではないでしょうか。

HD Video Converter Factory Proの場合、動画と画像の両方からGIFを作ることができます。

そんなに頻繁に使う機能ではないかもしれませんが、GIF作成機能がない動画編集ソフトもありますので、機能があるのは1つのメリットですね。

HD Video Converter Factory Proのダウンロードと景品版の無料配布

HD Video Converter Factory Proのダウンロードと景品版の無料配布

最後に、HD Video Converter Factory Proのダウンロードページと景品版の無料配布ページのご案内です。

景品版は、WonderFox Software様にご協力いただき、当ブログで無料配布できるようになりました。
ただし、配布期限がありますので、タイミングによってはダウンロードできない場合があります。

下記URLよりダウンロードできます。

まとめ:HD Video Converter Factory Proなら動画変換や編集も簡単!

この記事では、動画変換・編集ソフト『HD Video Converter Factory Pro』をご紹介しました。

海外ソフト特有の、日本語訳が少し変なところがありますが、ソフトとしては非常に軽く、使い勝手も良さそうです。

期間限定で、景品版の無料配布もありますので、インストールをお考えの方は、この機会にどうぞ。

-ソフト・アプリ
-

執筆者:

関連記事

おすすめブラウザはGoogleChrome【パソコン・スマホともにシェア世界一】

おすすめブラウザはGoogleChrome【パソコン・スマホともにシェア世界一】

この記事では、おすすめブラウザ『Google Chrome』について解説しています。 別記事でインストール方法も解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ✅ この記事で解決できる悩 …

【Windows10,11】おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

【Windows10,11】おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

私はパソコン修理の仕事をしており、お客様に『Windowsにおすすめの無料のセキュリティソフトってある?』と聞かれることがあります。 私の答えは、下記の通りです。 最初から入っているWindowsセキ …

【無料】認識しないUSBメモリのデータ復旧【復旧天使の使い方】

【無料】認識しないUSBメモリのデータ復旧【復旧天使の使い方】

この記事では、無料で使えるデータ復旧ソフト『USBメモリ復旧』について解説していきます。 USBメモリ復旧という名前ですが、USBメモリだけでなく、SDカードなどを含む、リムーバブルディスクに対応して …

【プロも愛用】データ復旧ならEaseUS Data Recovery Wizardで決まり!使い方も簡単!

【プロも愛用】データ復旧ならEaseUS Data Recovery Wizardで決まり!使い方も簡単!【PR】

この記事では、データ復旧ソフト『EaseUS Data Recovery Wizard』をご紹介します。 EaseUS Data Recovery Wizardは、私も現場で使っているデータ復旧ソフト …

コンビニ印刷できる年賀状アプリ3選【プリンターがなくてもOK】

コンビニ印刷できる年賀状アプリ3選【プリンターがなくてもOK】

この記事では、時間のない方におすすめできる年賀状アプリを3つご紹介します。 選んだ条件は、以下の2つです。 ダウンロード版のアプリが用意されている ネットプリントやコンビニプリントに対応していて、家に …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年12月2日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年12月2日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む