ソフト・アプリ

パソコンのメール設定方法をパソコン修理者が解説【設定画面つき】

投稿日:2020年7月19日 更新日:

パソコンのメール設定方法をパソコン修理者が解説【設定画面つき】

多くの方が、メールの設定って聞くと難しそうなイメージを持つのではないでしょうか。
実際に、『1日やってみたけど、できなかったから設定して』と言われたこともあります。

そんなメールアカウントの設定ですが、慣れれば5分くらいでできてしまいます。

そこで、この記事では、メールソフト・アプリにアカウントを登録し、使えるようになるまでをスクショ付きで解説していきます。

事前にアドレス、パスワードなどの準備だけしておけば、問題なくできますので、記事に沿って進めてみましょう。

✅ この記事で解決できる悩み

  • メールソフトはインストールしたけど、その後のやり方がわからない
  • メール設定の詳しい手順を知りたい
  • 自力でアカウント設定してみたけど、うまくできなかった

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows、Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


【最重要】メールアカウントとパスワードを準備しよう

【最重要】メールアカウントとパスワードを準備しよう

ここが一番重要です。

アカウントの設定をする際に、メールアカウント(アドレス)、パスワードが必須となります。
また、状況によっては、受信サーバ・送信サーバを事前に調べておく必要もあります。

メールアカウント(アドレス) 今回設定したいアドレス。
パスワード プラバイダーのメールを使う場合、アドレスと一緒に記載されています。
また、Gmailなどフリーメールの場合、ご自身で設定したパスワードになります。
受信サーバ・送信サーバ プラバイダーのメールを使う場合、アドレスと一緒に記載されています。
また、『プロバイダー名 受信サーバ』などで検索すると、各プロバイダーのホームページに記載されています。
Gmailなどフリーメールの場合も、『Gmail 受信サーバ』などで検索すると出てきます。

ちなみに、下記画像は私の手元にあるプロバイダー契約時の書類です。

私の手元にあるプロバイダー契約時の書類

このような形で、アドレスやパスワードが書かれたものがあると思うので、探してみましょう。

では、必要なものが準備できたら、次へ進みましょう。

パソコンでメール設定をする方法

パソコンでメール設定をする方法

ここからは、実際の設定画面を見ながら解説していきます。

メール設定には、以下の2つの方法があります。

まずは、自動設定の方法から見てみましょう。

この記事では、Thunderbirdを使い設定してきます。
他のソフトでもほとんど同じ設定方法ですので、ご自身のソフトに置き換えて進めてください。

Thunderbiredのインストール方法は、下記記事をどうぞ。
»Thunderbirdのインストール方法を画像つきで丁寧に解説

メールアカウントの自動設定の方法

メールアカウントの自動設定の方法①

まずは、Thunderbirdを起動します。

メールアカウントの自動設定の方法②

画面右上の【設定ボタン】をクリックします。

メールアカウントの自動設定の方法③

【オプション】をクリックします。

メールアカウントの自動設定の方法④

【アカウント設定】をクリックします。

メールアカウントの自動設定の方法⑤

アカウント設定画面が開きます。

メールアカウントの自動設定の方法⑥

【アカウント設定】をクリックします。

メールアカウントの自動設定の方法⑦

【メールアカウントを追加】をクリックします。

メールアカウントの自動設定の方法⑧

『あなたのお名前』『メールアドレス』『パスワード』を入力します。

『あなたのお名前』は相手に表示されます。
本名でも、ニックネームでも、アドレスでもOKです。

メールアカウントの自動設定の方法⑨

全ての記入が終わったら、【続ける】をクリックします。

メールアカウントの自動設定の方法⑩

『POP3(メールをコンピューターに保存)』を選択し、【完了】をクリックします。

アカウント設定画面が消えたら、設定完了です。

メールアカウントの自動設定の方法⑪

これで、メールの送受信ができます。

この時、下記画面になることがあります。

メールアカウントの自動設定の方法⑫

『サーバーにログインできません。ユーザー名やパスワード、設定が間違っていないか確認してください。』と出ています。

メールソフトはある程度、受信サーバ、送信サーバの設定などを自動で取得できるようになっています。
ただ、精度が100%ではないため、上記のように設定が完了しない場合があります。

その場合は、サーバー設定を手動でする必要があるので、下記手順に進み、設定を進めてみましょう。

ユーザー名、パスワードの打ち間違いの可能性もあります。
上記画面になった場合は、もう一度打ち直して見ましょう。

メールアカウントの手動設定の方法

途中まで、自動設定と同じ手順になります。

メールアカウントの手動設定の方法①

まずは、Thunderbirdを起動します。

メールアカウントの手動設定の方法②

画面右上の【設定ボタン】をクリックします。

メールアカウントの手動設定の方法③

【オプション】をクリックします。

メールアカウントの手動設定の方法④

【アカウント設定】をクリックします。

メールアカウントの手動設定の方法⑤

アカウント設定画面が開きます。

メールアカウントの手動設定の方法⑥

【アカウント設定】をクリックします。

メールアカウントの手動設定の方法⑦

【メールアカウントを追加】をクリックします。

メールアカウントの手動設定の方法⑧

『あなたのお名前』『メールアドレス』『パスワード』を入力します。

『あなたのお名前』は相手に表示されます。
本名でも、ニックネームでも、アドレスでもOKです。

ここまでは同じ手順です。
ここから手順が変わります。

メールアカウントの手動設定の方法⑨

必要事項の記入が終わったら、【手動設定】をクリックします。

メールアカウントの手動設定の方法⑩

まずは、『受信サーバ』の項目を左から順に見ていきます。

  • 【POP3】を選択
  • サーバーのホスト名に事前準備した『受信サーバ』を記入
  • ポート番号に事前準備した『ポート番号』を記入

ここまで記入できたら、次は『送信サーバ』の項目を左から順に見ていきます。

  • サーバーのホスト名に事前準備した『送信サーバ』を記入
  • ポート番号に事前準備した『ポート番号』を記入

受信サーバ、送信サーバが逆になっていないか、しっかり確認しましょう。

ここまで記入したら、【再テスト】をクリックします。

エラーなくテストできたら【完了】をクリックして、設定完了です。

メールアカウントの手動設定の方法⑪

これで、メールの送受信ができるようになりました。

まとめ:パソコンのメール設定方法【Windows、Mac対応】

設定、お疲れ様でした。
うまく設定できましたか?

設定項目がいくつかありますが、一文字でも間違っているとうまくいきません。
エラーになってしまう場合は、何度か打ち直してみましょう。

何度やってもうまくいかない場合は、パスワード、サーバー設定などが違う可能性もあります。
手元の書類、プロバイダーのホームページも見直してみましょう。

このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Windows10、Macの使い方について『基本的な内容を広く知りたい』という方は、下記のような書籍がおすすめです。

-ソフト・アプリ
-, , ,

執筆者:

関連記事

【拡張機能】Video Speed Controllerの使い方【ショートカットが便利】

この記事では、動画の再生速度を自由に変更できる拡張機能『Video Speed Controller』について解説しています。 Video Speed Controllerとは、どのような拡張機能なの …

ビットラボラトリは評判通り?ネット上の口コミをまとめてみました!

この記事では、オンラインライブ授業を提供しているビットラボラトリの口コミについてまとめてみました。 Office講座を中心に、1日で学べる短期1日速習コースもあります。 短期でバッチリ終わらせたい!と …

おすすめブラウザはGoogleChrome【パソコン・スマホともにシェア世界一】

この記事では、おすすめブラウザ『Google Chrome』について解説しています。 別記事でインストール方法も解説していますので、ぜひ合わせてご覧ください。 ✅ この記事で解決できる悩 …

【Mac】COEIROINKの始め方【ダウンロード〜キャラクターの追加方法】

この記事では、これからMacでCOEIROINKを使う方に向けて、COEIROINKのダウンロード〜キャラクターの追加方法までを解説しています。 全行程を画像つきで解説していますので、記事に沿って進め …

HD Video Converter Factory Proなら動画変換や編集も簡単!【PR】

この記事では、動画変換・編集ソフトのHD Video Converter Factory Proをご紹介しています。 HD Video Converter Factory Proの利用をお考えの方は、 …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む