PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

ソフト・アプリ

おすすめ拡張機能『Stylebot』の使い方と追加方法を解説

投稿日:2023年2月23日 更新日:

おすすめ拡張機能『Stylebot』の使い方と追加方法を解説

この記事では、ブラウザの拡張機能『Stylebot』について解説しています。

Stylebotを使うと、次のようなことができます。

  • YouTubeの『他の人はこちらも視聴しています』を非表示に
  • YouTubeのおすすめ動画、関連動画を非表示に
  • Twitterのプロモーションを非表示に

CSSを追加することにより、ある部分を非表示にするなど、サイトの見た目を変えることができるわけです。

『CSS、何それ?』という方でも、全く知識ゼロでも、コピペするだけで使える拡張機能ですので、ぜひ使ってみてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • サイト上の不要な項目を消したい
  • 細かくて見づらいページを見やすくしたい
  • Stylebotの使い方、追加方法を知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows、Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


拡張機能『Stylebot』でサイトの見た目を変えられる

拡張機能『Stylebot』でサイトの見た目を変えられる

まずは、Stylebotがどういった拡張機能なのかを解説していきます。

すべてのブラウザに追加できるわけではありませんので、対応ブラウザも含め、見ていきましょう。

Stylebotとは、サイトにCSSを追加できる拡張機能

Stylebotとは、サイトにCSSを追加できる拡張機能です。

CSSを追加することにより、サイト上の不要な項目を非表示にするなど、簡単に見た目を変えることができます。

『CSSって何?』という方も、コピペするだけで使える拡張機能ですので、ご安心ください。
私自身、CSSはほとんどわかりませんが、問題なく使えています。

ちなみに、CSSとは、サイト上の色やサイズ、レイアウトなどのデザインを決めるためのものです。

『stylebot + あなたのやりたいこと』で検索すると、コードを公開してくれているサイトがたくさんありますので、そちらをコピペするだけでOKです。

1つ例を見てみましょう。

StylebotでTwitterの広告を消してみる①

上記は、Twitterのタイムラインです。
真ん中にプロモーションがあり、これをStylebotで消してみます。

StylebotでTwitterの広告を消してみる①

StylebotにTwitterのプロモーションを非表示にするコードを追加しただけで、上記のように、プロモーションが表示されなくなりました。

ちなみに、追加するコードは『stylebot twitter 広告 非表示』で検索し、コピペしただけです。

Stylebotを使えるブラウザ

Stylebotは、主にChromium(クロミウム)をベースとしたブラウザで使うことができます。
メジャーなものでは、次のようなブラウザがあります。

  • GoogleChrome
  • MicrosoftEdge
  • Firefox

FirefoxはChromiumベースではありませんが、Stylebotが用意されています。

また、私はChromiumベースのBraveでもStylebotを使っています。
特に問題なく使えていますが、この辺りは使用環境の違いなどもありますので、一度追加してみて、様子を見てみるのが良いでしょう。

拡張機能『Stylebot』を追加する方法【GoogleChromeで解説】

拡張機能『Stylebot』を追加する方法【GoogleChromeで解説】

ここからは、Stylebotを追加する方法を見ていきましょう。
他の拡張機能と同じ手順ですので、すぐに追加できます。

まずは、ChromeウェブストアのStylebotのページへ移動します。

拡張機能『Stylebot』を追加する方法【GoogleChromeで解説】

右上にある【Chromeに追加】をクリックします。

これでGoogleChromeにStylebotを追加できましたので、次は、使い方を見ていきましょう。

拡張機能『Stylebot』の使い方【GoogleChromeで解説】

拡張機能『Stylebot』の使い方【GoogleChromeで解説】

まずは、Stylebotを開いてみましょう。

Stylebotはサイトごと、ページごとに設定して使いますので、Stylebotを適用させたいサイトを開いてから進みましょう。

拡張機能『Stylebot』の使い方①

GoogleChromeの場合、ブラウザの右上に拡張機能のアイコンがありますので、こちらをクリックします。

拡張機能『Stylebot』の使い方②

【Stylebot】をクリックします。

拡張機能『Stylebot』の使い方③

【Stylebotを開く】をクリックします。

拡張機能『Stylebot』の使い方④

上記のように、Stylebotのウィンドウが開いたらOKです。

拡張機能『Stylebot』の使い方⑤

Stylebotウィンドウの下部に、欄が3つあります。

  • ベーシック
  • コード
  • マジック

拡張機能『Stylebot』の使い方⑥

この中で一番便利で、よく使うようになるのは、コードです。

例えば、冒頭のStylebotの解説でTwitterの広告を消してみましたが、それもこのコード欄を使っています。
ネットで『stylebot twitter 広告 非表示』で検索し、出てきたコードを、ここに貼り付けただけです。

他にも、YouTube上の不要な項目を消したり、色々なことができます。

ぜひ、『Stylebot + あなたのやりたいこと』で検索し、コード欄にコピペして、ブラウザをより使いやすく変えてみましょう。

ちなみに、Stylebotのオプションからもコードの追加ができます。

拡張機能『Stylebot』の使い方⑦

【オプション】をクリックします。

拡張機能『Stylebot』の使い方⑧

【スタイル】をクリックします。

拡張機能『Stylebot』の使い方⑨

ここに、追加しているコード一覧が表示されます。

このページでコードを使いすることもできますし、削除や有効・無効の設定も可能です。

まとめ:おすすめ拡張機能『Stylebot』の使い方と追加方法を解説

この記事では、ブラウザの拡張機能『Stylebot』について解説しました。

Stylebotとは、サイトにCSSを追加することができる拡張機能で、例えば、次のようなことができます。

  • YouTubeの『他の人はこちらも視聴しています』を非表示に
  • YouTubeのおすすめ動画、関連動画を非表示に
  • Twitterのプロモーションを非表示に

コピペするだけで簡単に設定できますので、ぜひ使ってみてください。

また、Stylebot以外にも、おすすめの拡張機能を解説していますので、そちらも参考にしてもらえると嬉しいです。
»【拡張機能】Video Speed Controllerの使い方【ショートカットが便利】

Stylebotを使いたいけど、GoogleChromeをインストールしていない場合は、下記記事もどうぞ。
»GoogleChromeのダウンロード&インストール手順【Windows10】

-ソフト・アプリ
-, ,

執筆者:

関連記事

【無料】認識しないUSBメモリのデータ復旧【復旧天使の使い方】

【無料】認識しないUSBメモリのデータ復旧【復旧天使の使い方】

この記事では、無料で使えるデータ復旧ソフト『USBメモリ復旧』について解説していきます。 USBメモリ復旧という名前ですが、USBメモリだけでなく、SDカードなどを含む、リムーバブルディスクに対応して …

【実例つき】詐欺ソフトの見分け方【パソコン修理者が解説】

【実例つき】詐欺ソフトの見分け方【パソコン修理者が解説】

この記事では、詐欺ソフトの見分け方を解説していきます。 実際の画像や私が受けた相談も紹介しています。 怪しい警告が出た場合や、詐欺ソフトかな?と思った場合には、ぜひ参考にしてください。 &#x2705 …

Google日本語入力のインストール手順を画像付きで解説!

Google日本語入力のインストール手順を画像付きで解説!

この記事では、Google日本語入力のインストール手順を画像付きで解説しています。 Windows、Macどちらも解説していますので、ぜひ参考にしてください。 ✅ この記事で解決できる悩 …

Thunderbirdのインストール方法を画像つきで丁寧に解説

Thunderbirdのインストール方法を画像つきで丁寧に解説

この記事では、Thunderbird(サンダーバード)のインストール方法について解説していきます。 すべての手順を画像つきで解説していますので、初めての方でもインストールできるようになっています。 ぜ …

コンビニ印刷できる年賀状アプリ3選【プリンターがなくてもOK】

コンビニ印刷できる年賀状アプリ3選【プリンターがなくてもOK】

この記事では、時間のない方におすすめできる年賀状アプリを3つご紹介します。 選んだ条件は、以下の2つです。 ダウンロード版のアプリが用意されている ネットプリントやコンビニプリントに対応していて、家に …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む