この記事では、Macでのスクリーンショットのやり方を解説していきます。
具体的には、以下の3パターンを画像つきで解説します。
- 画面全体のスクリーンショットを撮る方法
- 範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法
- ウィンドウを指定してスクリーンショットを撮る方法
この記事も、ここで紹介する方法で画像を作ってみました。
『こんな感じのことができるんだ』というのも参考にし、あなたの作業に役立ててもらえたらと思います。
✅ この記事で解決できる悩み
- スクリーンショットの撮り方を知りたい
- 撮ったスクリーンショットはどこに保存されるの?
✅ 記事の信頼性
<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。
💻 Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型
スクリーンショットで撮った画像の保存先
保存先の選択ウィンドウなどは出てこず、[日付] [時刻].pngというファイル名で保存されます。
この記事で解説する方法でスクリーンショットを撮った場合、どの方法で撮ってもデスクトップ上に画像が保存されます。
初期設定では、PNGファイルとして保存されますが、JPGファイルで保存するように変更することも可能です。
JPGファイルへ変更したい場合は、下記記事をご覧ください。
»【Mac】スクリーンショットの保存形式をPNGからJPGに変更する方法
Macでスクリーンショットを撮る方法
Macでスクリーンショットを撮る方法は、Macの機能だけでできます。
アプリを使う方法もありますが、アプリを使わなくても、十分綺麗なスクリーンショットが撮れます。
それでは、スクリーンショットの撮り方について、以下の順番で解説していきます。
画面全体のスクリーンショットを撮る方法
撮りたい画面で【shift+command+3】を押します。
このように、デスクトップ上に[日付] [時刻].pngという名前で保存されます。
範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法
撮りたい画面で【shift+command+4】を押します。
すると、マウスポインターが『+』に変わりますので、ドラッグして、範囲を指定します。
このように指定した範囲のみが画像として保存されます。
ウィンドウを指定してスクリーンショットを撮る方法
まずは、下記画像をご覧ください。
上の画像は周りに影がついていますが、下の画像はウィンドウのみで影などはありません。
どちらもウィンドウを指定してのスクリーンショットです。
ただ、ウィンドウを指定する際は上記のように2パターンありますので、それぞれ解説していきます。
影ありの方法
撮りたい画面で【shift+command+4+スペースキー】を押します。
すると、マウスポインターが『カメラアイコン』に変わり、選択されたウィンドウが青色表示されます。
その状態でクリックします。
このように、影付きのスクリーンショットが撮れました。
次は影なしの方法を見てみましょう。
途中までは影付きと同じです。
影なしの方法
撮りたい画面で【shift+command+4+スペースキー】を押します。
すると、マウスポインターが『カメラアイコン』に変わり、選択されたウィンドウが青色表示されます。
その状態で、optionキーを押しながらクリックします。
すると、このように影なしのスクリーンショットが撮れました。
ウィンドウを指定するスクリーンショットは、optionキーを押すかどうかで影をつけるかどうか選べます。
セットで覚えておきましょう。
まとめ:Macでスクリーンショットを撮る方法と保存先について解説!
この記事では、Macでスクリーンショットを撮る方法を3つ解説しました。
どの方法も、撮ったものは画像ファイルとして、デスクトップに保存されます。
相手に資料の説明をする時、修正箇所を伝える時など、言葉だけでは伝わりづらいこともあります。
そんな時に画像があると視覚的に伝えられます。
同じようなコマンドで撮れますので、この機会に覚えてしまいましょう。
JPGファイルで保存したい場合は、下記記事をご覧ください。
»【Mac】スクリーンショットの保存形式をPNGからJPGに変更する方法
このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Macの使い方について『基本的な内容を広く知りたい』という方は、下記のような書籍がおすすめです。