Mac

Macでスクリーンショットを撮る3つの方法と保存先について解説!

投稿日:2020年7月28日 更新日:

Macでスクリーンショットを撮る3つの方法と保存先について解説!

この記事では、Macでのスクリーンショットのやり方を解説していきます。

具体的には、以下の3パターンを画像つきで解説します。

  • 画面全体のスクリーンショットを撮る方法
  • 範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法
  • ウィンドウを指定してスクリーンショットを撮る方法

この記事も、ここで紹介する方法で画像を作ってみました。
『こんな感じのことができるんだ』というのも参考にし、あなたの作業に役立ててもらえたらと思います。

✅ この記事で解決できる悩み

  • スクリーンショットの撮り方を知りたい
  • 撮ったスクリーンショットはどこに保存されるの?

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型


スクリーンショットで撮った画像の保存先

スクリーンショットで撮った画像の保存先

スクリーンショットで撮った画像は、デスクトップに保存されます。
保存先の選択ウィンドウなどは出てこず、[日付] [時刻].pngというファイル名で保存されます。

この記事で解説する方法でスクリーンショットを撮った場合、どの方法で撮ってもデスクトップ上に画像が保存されます。

初期設定では、PNGファイルとして保存されますが、JPGファイルで保存するように変更することも可能です。
JPGファイルへ変更したい場合は、下記記事をご覧ください。
»【Mac】スクリーンショットの保存形式をPNGからJPGに変更する方法

Macでスクリーンショットを撮る方法

Macでスクリーンショットを撮る方法

Macでスクリーンショットを撮る方法は、Macの機能だけでできます。

アプリを使う方法もありますが、アプリを使わなくても、十分綺麗なスクリーンショットが撮れます。

それでは、スクリーンショットの撮り方について、以下の順番で解説していきます。

画面全体のスクリーンショットを撮る方法

画面全体のスクリーンショットを撮る方法①

撮りたい画面で【shift+command+3】を押します。

画面全体のスクリーンショットを撮る方法②

このように、デスクトップ上に[日付] [時刻].pngという名前で保存されます。

範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法

範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法①

撮りたい画面で【shift+command+4】を押します。
すると、マウスポインターが『+』に変わりますので、ドラッグして、範囲を指定します。

範囲を指定してスクリーンショットを撮る方法②

このように指定した範囲のみが画像として保存されます。

ウィンドウを指定してスクリーンショットを撮る方法

まずは、下記画像をご覧ください。

ウィンドウを指定してスクリーンショットを撮る方法(影あり)

ウィンドウを指定してスクリーンショットを撮る方法(影なし)

上の画像は周りに影がついていますが、下の画像はウィンドウのみで影などはありません。

どちらもウィンドウを指定してのスクリーンショットです。
ただ、ウィンドウを指定する際は上記のように2パターンありますので、それぞれ解説していきます。

影ありの方法

影ありでスクリーンショットを撮る方法①

撮りたい画面で【shift+command+4+スペースキー】を押します。

影ありでスクリーンショットを撮る方法②

すると、マウスポインターが『カメラアイコン』に変わり、選択されたウィンドウが青色表示されます。
その状態でクリックします。

影ありでスクリーンショットを撮る方法③

このように、影付きのスクリーンショットが撮れました。

次は影なしの方法を見てみましょう。
途中までは影付きと同じです。

影なしの方法

影なしでスクリーンショットを撮る方法①

撮りたい画面で【shift+command+4+スペースキー】を押します。

影なしでスクリーンショットを撮る方法②

すると、マウスポインターが『カメラアイコン』に変わり、選択されたウィンドウが青色表示されます。
その状態で、optionキーを押しながらクリックします。

影なしでスクリーンショットを撮る方法③

すると、このように影なしのスクリーンショットが撮れました。

ウィンドウを指定するスクリーンショットは、optionキーを押すかどうかで影をつけるかどうか選べます。
セットで覚えておきましょう。

まとめ:Macでスクリーンショットを撮る方法と保存先について解説!

この記事では、Macでスクリーンショットを撮る方法を3つ解説しました。
どの方法も、撮ったものは画像ファイルとして、デスクトップに保存されます。

相手に資料の説明をする時、修正箇所を伝える時など、言葉だけでは伝わりづらいこともあります。
そんな時に画像があると視覚的に伝えられます。

同じようなコマンドで撮れますので、この機会に覚えてしまいましょう。

スクリーンショットは、初期設定ではPNGファイルとして保存されます。
JPGファイルで保存したい場合は、下記記事をご覧ください。
»【Mac】スクリーンショットの保存形式をPNGからJPGに変更する方法

このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Macの使い方について『基本的な内容を広く知りたい』という方は、下記のような書籍がおすすめです。

-Mac
-

執筆者:

関連記事

Macを買ったらインストールすべきおすすめアプリ5選+α【無料】

この記事では、Macを買ったらインストールしておきたい、おすすめアプリを5つご紹介します。 どのアプリも、使用環境によらずおすすめできるものを厳選しました。 すべて無料のアプリですので、ぜひインストー …

【画像付きで徹底解説】Macで外付けHDDをフォーマットする方法!

この記事では、Macで外付けHDDをフォーマットする方法を解説しています。 初めての方でも安心して操作できるように画像付きで解説していますので、ぜひ参考にしてください。 ✅ この記事で解 …

【Mac】アクティビティモニタの見方・使い方|どこから起動?ショートカットは?

この記事では、Macのアクティビティモニタについて解説していきます。 フリーズしたアプリケーションを終了させたり、Macが重くなっている原因を調べることができますので、ぜひ参考にしてください。 &#x …

GoogleChromeHelper(Renderer)の正しい停止方法を解説!CPU、メモリ使用率が高くMacが重い原因とは?

この記事では、Google Chrome Helper (Renderer)が原因でMacやGoogle Chromeが重くなっているときの対処法を解説していきます。 私自身の事例も紹介していますので …

Macでアプリケーションを強制終了させる3つの方法【誰でも簡単】

この記事では、Macでアプリケーションを強制終了させる方法を3つ解説しています。 アプリケーションがフリーズしてお困りのときは、お試しください。 ✅ この記事で解決できる悩み アプリを強 …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む