Mac

Mac|音声付きで画面録画する方法を画像つきで解説【ソフト不要】

投稿日:2020年8月3日 更新日:

Mac|音声付きで画面録画する方法を画像つきで解説【ソフト不要】

✅ この記事で解決できる悩み

  • Macで画面録画をしたい
  • 音声つきで録画したい
  • 録画したデータの保存先を知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型パソコン


【Mac】音声付きで画面録画する方法

【Mac】音声付きで画面録画する方法

では、Macで画面録画をする方法を解説していきます。

アプリを使わなくても、Macの標準機能だけで画面録画する方法が2通りありますので、以下の順番で見てみましょう。

※コマンドはmacOS Mojave以降で可能です。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法

QuickTime Playerでの録画は、OSのバージョンによらず使えます。

まずは、QuickTime Playerを起動しましょう。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法①

メニューバーの【移動】をクリックします。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法②

【アプリケーション】をクリックします。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法③

アプリ一覧の中から【QuickTime Player】をダブルクリックし、起動します。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法④

特にウィンドウなどは開きませんが、メニューバーがQuickTime Playerに変わります。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑤

【ファイル】をクリックします。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑥

【新規画面収録】をクリックします。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑦

すると、このような画面が開きます。
録画開始の前に音声設定をしましょう。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑧

録画ボタンの右にある【∨】をクリックします。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑨

このようにマイク設定画面が出ますので、音声付きで録画したい場合は、こちらで設定します。

私の環境では、外部マイクは繋いでいないので、内蔵マイクのみが表示されています。

『なし』を選択すると、音声は録音せず、画面だけ録画できます。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑩

設定が完了したら、【録画ボタン】をクリックします。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑪

録画ボタンクリック後、上記メッセージが出ます。

クリックするとフルスクリーンで収録されます。画面の一部を収録する場合はドラッグしてください。収録を終了するにはメニューバーの停止ボタンをクリックしてください。

ここで、画面全体を録画するか、範囲を指定して録画するか選べます。
クリックすれば、すぐに画面全体を録画できます。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑫

ドラッグにより範囲を指定した場合は、上記のように範囲中央に『収録を開始』ボタンが出てきますので、こちらをクリックすると録画が始まります。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑬

録画を終了する時は、メニューバーにある停止ボタンをクリックします。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑭

すると、自動的に録画したものがデスクトップ上に表示されます。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑮

録画内容が問題なければ、左上の閉じるボタンをクリックします。
閉じるボタンをクリックした後、データ保存画面が開きます。

QuickTimePlayerを使って画面録画する方法⑯

書き出し名、場所を設定し、【保存】をクリックします。

このように、録画データに関しては、ご自身で保存先を決めることができます。

コマンドを使って画面録画する方法

macOS Mojave以降の場合、『shift+command+5』を押すことにより、録画開始ができます。

もちろん、QuickTime Playerと同じように、全体録画も指定範囲録画も選べます。

QuickTime Playerを使う方法はバージョンによらず可能ですが、Mojaveより新しいOSの場合はこのほうが簡単に画面録画が開始できます。

まとめ:【Mac】音声付きで画面録画する方法

この記事では、Macの画面録画の方法を解説しました。

QuickTime Playerを使う方法、コマンドを使う方法の2通りありますので、OSのバージョン、好みによって使い分けましょう。

このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Macの使い方について『基本的な内容を広く知りたい』という方は、下記のような書籍がおすすめです。

-Mac
-

執筆者:

関連記事

BootCampでMacにWindows10をインストールする方法

この記事では、BootCampを使い、MacにWindows10をインストールする方法を解説していきます。 手順の通り進めてもらえれば、問題なくインストールできますので、ぜひ参考にしてください。 &# …

Macを買ったらインストールすべきおすすめアプリ5選+α【無料】

この記事では、Macを買ったらインストールしておきたい、おすすめアプリを5つご紹介します。 どのアプリも、使用環境によらずおすすめできるものを厳選しました。 すべて無料のアプリですので、ぜひインストー …

ShiftItの使い方とインストール方法|Macの画面分割アプリ

Macで画面分割したり、ウィンドウを最大化するとき、どういう操作をしていますか? おそらく、マウスを使って大きさを変えたり、ウィンドウ左上の緑ボタンを使っているのではないでしょうか。 緑ボタンを使えば …

Macで画面を拡大する3つの方法【ショートカット、マウス操作】

この記事では、Macで画面を拡大する方法を解説していきます。 トラックパッド、マウス操作、ショートカットキーと3つご紹介しますので、あなたに合うものを選んでください。 また、画面の拡大ではなく、文字サ …

AppleOneとは?Appleの新サブスクリプションサービスを徹底解説

この記事では、2020年9月に発表されたApple Oneについて解説していきます。 Apple Oneについて知りたい方、加入を検討している方は、ぜひ最後までお付き合いください。 ✅ …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む