PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

Mac

TimeMachineの使い方を解説!MacのバックアップはこれでOK!

投稿日:2020年7月15日 更新日:

TimeMachineの使い方を解説!MacのバックアップはこれでOK!

この記事では、Macのバックアップアプリ『TimeMachine』の使い方を解説していきます。

Macのバックアップはこれだけで大丈夫というくらい便利なアプリです。
ぜひ、使ってみましょう。

✅ この記事で解決できる悩み

  • TimeMachineって何?
  • TimeMachineを使ってみたいけど、難しそう…
  • 初めてバックアップを取るから、うまくできるか心配
  • 詳しいバックアップ手順が知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型


Macのデータバックアップアプリ『TimeMachine』

Macのデータバックアップアプリ『TimeMachine』

TimeMachineとは、Mac専用のデータバックアップアプリです。

バックアップの対象は、写真や書類のようなユーザーファイル・フォルダ、さらにはシステムファイル・アプリケーション・環境設定など、パソコン全体です。

つまり、TimeMachineを使えば、今お使いの環境を全てそのままバックアップできます

さらに、Time Machineは一度設定すると、以下のように自動的にバックアップを作成してくれます。

  • 過去 24 時間分の1時間毎のバックアップ
  • 過去 1 か月分の1日毎のバックアップ
  • 過去のすべての月の 1 週間ごとのバックアップ

もちろん、自分のタイミングでその都度バックアップを取ることも可能です。

TimeMachineの説明はこれくらいにして、次は、TimeMachineを実際に使う前に必要な準備を見ていきましょう。

TimeMachineでバックアップを取る前の準備

TimeMachineでバックアップを取る前の準備

TimeMachineを使うためには、少し準備も必要です。

準備と言っても、外付けドライブを用意し、TimeMachineで使えるようにするだけです。

難しいことはありませんので、この記事に沿って進めてみましょう。

外付けドライブを用意しよう

TimeMachineには、外付けドライブ(外付けHDDなど)が必要です。
まだ手元にない場合は、操作に進む前に用意しておきましょう。

私はI-O DATAの外付けHDDを使っています。

外付けドライブを初期化しよう

外付けドライブをMacに接続しましょう。
初めて接続する場合は、下記画面が出てくると思います。

外付けドライブの初期化方法①

TimeMachine用に初期化する必要がありますので、【初期化…】をクリックします。

※この画面が出ない時の対処法は、次項の『初めて接続する外付けドライブなのに、初期化画面が出ないとき』で解説します。
リンクをクリックすると、該当箇所へ移動します。

外付けドライブの初期化方法②

今回使う外付けドライブを選択します。

ウィンドウが開いた時点では、内蔵ドライブが選択されていると思います。
必ず、今接続したドライブを選択しましょう。

外付けドライブの初期化方法③

【消去】をクリックします。

外付けドライブの初期化方法④

  • 名前:お好きな名前を入れましょう(そのままでも大丈夫)
  • フォーマット:Mac OS拡張(ジャーナリング)
  • 方式:GUIDパーティションマップ

各項目を上記のように選択し、【消去】をクリックします。

フォーマットや方式に関して詳しく知りたい場合は、下記記事もどうぞ。
»Macで外付けHDDをフォーマットする方法を画像つきで徹底解説!

外付けドライブの初期化方法⑤

フォーマットが始まるので、しばらく待ちます。

外付けドライブの初期化方法⑥

終わったら、【完了】をクリックします。

これで外付けドライブがTimeMachineで使えるようになりました。
次は、『【Mac】TimeMachineの使い方』に沿って、バックアップを取ってみましょう。

初めて接続する外付けドライブなのに、初期化画面が出ないとき

初期化画面が出ないときの対処法①

初めて外付けドライブを接続したにも関わらず、上記画面が出ない場合は、以下の手順でフォーマットをしましょう。

初期化画面が出ないときの対処法②

【移動】をクリックします。

※違うアプリを選択時は【移動】が表示されません。
一度、Finderをクリックするか、デスクトップをクリックし、そのあとで【移動】をクリックしましょう。

初期化画面が出ないときの対処法③

【ユーティリティ】をクリックします。

初期化画面が出ないときの対処法④

【ディスクユーティリティ】をダブルクリックします。

初期化画面が出ないときの対処法⑤

上記画面が出てきたら、初期化しましょう。

初期化画面が出ないときの対処法⑥

今回使う外付けドライブを選択します。

ウィンドウが開いた時点では、内蔵ドライブが選択されていると思います。
必ず、今接続したドライブを選択しましょう。

初期化画面が出ないときの対処法⑦

【消去】をクリックします。

初期化画面が出ないときの対処法⑧

  • 名前:お好きな名前を入れましょう(そのままでも大丈夫)
  • フォーマット:Mac OS拡張(ジャーナリング)
  • 方式:GUIDパーティションマップ

各項目を上記のように選択し、【消去】をクリックします。

フォーマットや方式に関して詳しく知りたい場合は、下記記事もどうぞ。
»Macで外付けHDDをフォーマットする方法を画像つきで徹底解説!

初期化画面が出ないときの対処法⑨

フォーマットが始まるので、しばらく待ちます。

初期化画面が出ないときの対処法⑩

終わったら、【完了】をクリックします。

これで外付けドライブがTimeMachineで使えるようになりました。

【Mac】TimeMachineの使い方

【Mac】TimeMachineの使い方

外付けドライブの用意、初期化はできたでしょうか。

ここからは、TimeMachineを使ってバックアップを取る方法を解説していきます。

TimeMachineでバックアップを取る方法

まずは、外付けドライブをMacに接続しましょう。
すると、下記画面が出てくるかと思います。

TimeMachineでバックアップを取る方法①

『TimeMachineで使いますか?』と聞かれるので、【バックアップディスクとして使用】をクリックします。

※この画面が出ない場合は、手動でTimeMachineを起動する必要があります。
その方法は次項の『TimeMachine画面が表示されない場合の対処法』で解説します。

TimeMachineでバックアップを取る方法②

TimeMachineのウィンドウが開き、バックアップが始まります。

設定はこれだけです。
あとは、外付けドライブが接続されている状態でTimeMachineが起動していれば、自動でバックアップを取ってくれます。

TimeMachine画面が表示されない場合の対処法

外付けドライブを接続してもTimeMachine画面が表示されない場合などは、手動でTimeMachineを起動する必要があります。

次は、手動でTimeMachineバックアップを取る方法を見てみましょう。

TimeMachine画面が表示されない場合の対処法①

画面左上の【アップルマーク】をクリックします。

TimeMachine画面が表示されない場合の対処法②

【システム環境設定】をクリックします。

TimeMachine画面が表示されない場合の対処法③

【TimeMachine】をクリックします。

TimeMachine画面が表示されない場合の対処法④

TimeMachineウィンドウが開くので、【ディスクを選択…】をクリックします。

TimeMachine画面が表示されない場合の対処法⑤

ディスク一覧の中から、今接続している外付けドライブを選択します。

TimeMachine画面が表示されない場合の対処法⑥

【ディスクを使用】をクリックします。

TimeMachine画面が表示されない場合の対処法⑦

バックアップが始まりますので、完了まで待ちましょう。

まとめ:【Mac】TimeMachineの使い方

TimeMachineの設定は非常に簡単です。
外付けドライブに名前をつける以外は、クリックするだけで設定できてしまいます。

この手順だけで、ファイルもシステムも設定も全てバックアップできるのは非常にありがたいです。

なお、初回のバックアップは非常に時間がかかります。
時間に余裕がある時にやってみましょう。

2回目以降は、変更された分だけのバックアップになるので、短い時間で終わります。

以上、TimeMachineの使い方を解説しました。

※TimeMachineには、外付けドライブが必要です。

私が使っている外付けHDDはこちらです。

-Mac
-,

執筆者:

関連記事

macOS Big Surの新機能と対応機種まとめ!アップデート方法も徹底解説!

macOS Big Surの新機能と対応機種まとめ!アップデート方法も徹底解説!

この記事では、macOS Big Surの新機能と対応機種について、そして実際にmacOS Big Surへアップデートする方法について解説していきます。 アップデートは無料ででき、この記事ですべての …

AppleOneとは?Appleの新サブスクリプションサービスを徹底解説

AppleOneとは?Appleの新サブスクリプションサービスを徹底解説

この記事では、2020年9月に発表されたApple Oneについて解説していきます。 Apple Oneについて知りたい方、加入を検討している方は、ぜひ最後までお付き合いください。 ✅ …

【Mac修理者が解説】バッテリー『修理サービス推奨』の対処法

【Mac修理者が解説】バッテリー『修理サービス推奨』の対処法

この記事では、Macのバッテリーに『修理サービス推奨』と表示されたときの対処法について解説していきます。 原因によっては修理の必要がない場合もありますので、原因も合わせてご覧ください。 また、修理にか …

Macを安く買うならMac整備済製品!デメリットはある?

Macを安く買うならMac整備済製品!デメリットはある?

✅ この記事で解決できる悩み Macを安く買いたい 中古ではなく、Appleで買いたい Mac整備済製品について知りたい ✅ 記事の信頼性 もくじ Mac整備済製品とは? …

BootCampでMacにWindows10をインストールする方法

BootCampでMacにWindows10をインストールする方法

この記事では、BootCampを使い、MacにWindows10をインストールする方法を解説していきます。 手順の通り進めてもらえれば、問題なくインストールできますので、ぜひ参考にしてください。 &# …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む