PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

Mac

Macで隠しファイルと隠しフォルダを表示・非表示する2つの方法

投稿日:2020年10月11日 更新日:

Macで隠しファイルと隠しフォルダを表示・非表示する2つの方法

この記事では、Macで隠しファイルと隠しフォルダを表示・非表示する方法を解説しています。

設定を変更するのに隠しファイルが必要な場合もありますので、この記事を参考に進めてみましょう。

✅ この記事で解決できる悩み

  • 隠しファイル、隠しフォルダを表示したい
  • 隠しファイルになっているファイルを変更したい
  • コマンドを使わない簡単な方法も知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型


Macで隠しファイルや隠しフォルダを表示・非表示する方法

Macで隠しファイルや隠しフォルダを表示・非表示する方法

ここから、隠しファイルを表示・非表示する方法を見ていきましょう。

以下の順番で進めていきます。

それでは、ショートカットキーを使う方法から解説していきます。

ショートカットキーを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法

ショートカットキーを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法①

上記画像は、まだ隠しファイルが非表示の状態です。
この状態で、下記ショートカットキーを押しましょう。

Shift+Command+.(ドット)

ショートカットキーを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法②

すると、このように隠しファイルが表示されます。
もう一度、非表示にするには、先ほどと同じショートカットキーを押します。

Shift+Command+.(ドット)

ショートカットキーを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法③

これで、隠しファイルが非表示になりました。
このように、ショートカットキー【Shift+Command+.(ドット)】で表示、非表示を切り替えられます。

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法①

上記画像は、まだ隠しファイルが非表示の状態です。
まずは、ターミナルを起動しましょう。

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法②

【移動】をクリックします。

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法③

【ユーティリティ】をクリックします。

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法④

【ターミナル】をダブルクリックし、起動します。

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法⑤

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE

ターミナルが起動したら、上記コマンドをコピペし、ENTERキーを押します。

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法⑥

killall Finder

次は、上記コマンドをコピペし、ENTERキーを押します。
ENTERキーを押すと、Finderが再起動します。

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法⑦

これで、隠しファイルが表示されるようになりました。

同じように、コマンドで隠しファイルを非表示にできますので、そちらも見てみましょう。

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法⑧

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles FALSE

上記コマンドをコピペし、ENTERキーを押します。

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法⑨

killall Finder

次は、上記コマンドをコピペし、ENTERキーを押します。
ENTERキーを押すと、Finderが再起動します。

ターミナルを使って隠しファイルや隠しフォルダを表示する方法⑩

隠しファイルが非表示になりました。

まとめ:Macで隠しファイルや隠しフォルダを表示・非表示する方法

この記事では、Macで隠しファイル、隠しフォルダを表示・非表示する方法を解説しました。

ショートカットキーを使う方法とターミナルでコマンドを打つ方法の2つをご紹介しました。
お好みに合わせて、使い分けましょう。

このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Macの使い方について『基本的な内容を広く知りたい』という方は、下記のような書籍がおすすめです。

-Mac
-

執筆者:

関連記事

Macでスクリーンショットを撮る3つの方法と保存先について解説!

Macでスクリーンショットを撮る3つの方法と保存先について解説!

この記事では、Macでのスクリーンショットのやり方を解説していきます。 具体的には、以下の3パターンを画像つきで解説します。 画面全体のスクリーンショットを撮る方法 範囲を指定してスクリーンショットを …

Macでアプリケーションを強制終了させる3つの方法【誰でも簡単】

Macでアプリケーションを強制終了させる3つの方法【誰でも簡単】

この記事では、Macでアプリケーションを強制終了させる方法を3つ解説しています。 アプリケーションがフリーズしてお困りのときは、お試しください。 ✅ この記事で解決できる悩み アプリを強 …

Mac用アプリ『Clipy』の使い方とインストール方法を解説!

Mac用アプリ『Clipy』の使い方とインストール方法を解説!

パソコンを使っているとコピペ(コピー&ペースト)することが多いと思います。 例えば、違うページにある文を複数コピペする時、あなたはどうしてますか? 普通は、1つ目の文をコピペして、また違うページに行っ …

【簡単】MacでPNGをJPGに一括変換する方法【アプリ不要】

【簡単】MacでPNGをJPGに一括変換する方法【アプリ不要】

この記事では、PNGファイルをJPG(JPEG)ファイルに変換する方法を解説していきます。 2通りの方法を解説しますが、どちらもアプリや変換サイトを使わず、Macの標準機能のみでできるものです。 複数 …

Macを安く買うならMac整備済製品!デメリットはある?

Macを安く買うならMac整備済製品!デメリットはある?

✅ この記事で解決できる悩み Macを安く買いたい 中古ではなく、Appleで買いたい Mac整備済製品について知りたい ✅ 記事の信頼性 もくじ Mac整備済製品とは? …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む