Office

Microsoft365(Office365)とOffice2019の違いと選び方

投稿日:2020年8月30日 更新日:

Microsoft365(Office365)とOffice2019の違いと選び方

この記事では、Microsoft365(Office365)とOffice2019の違いについて解説していきます。

何を重視するかにより、どちらを購入するかが変わります。
この記事を参考に、希望に合うほうを選んでみてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • Officeをインストールしたいと思っている
  • Microsoft365(Office365)とOffice2019の違いを知りたい
  • Office2013とかOffice2016を使っているけど、買い替えた方が良いの?

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows、Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


Microsoft365(Office365)とOffice2019の違いは?

Microsoft365(Office365)とOffice2019の違いは?

✔ Microsoft365とOffice365について

どちらも同じものです。
以前はOffice365と呼ばれていましたが、現在はMicrosoft365が正式名称となりました。

これ以降は、Microsoft365と統一して表記します。

違いをざっくりまとめると、以下の通りです。

Microsoft365 Office2019
購入形態 サブスク 買い切り
価格 月1,000円ほど 一括35,000円ほど
サービス OneDrive 1TB
電話サポートなど
なし
更新・アップグレード プログラム、バージョンともに常に最新 プログラム更新のみ

それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

Microsoft365とOffice2019の最大の違いは購入形態

まず、Microsoft365とOffice2019の最大の違いは購入形態です。

  • Microsoft365=サブスクリプション(月額 or 年額払い。使っている間、費用がかかります)
  • Office2019=買い切り(一度買えば、ずっと使えます)

Officeもサブスクリプションサービスとして利用可能になったため、このように2形態となりました。

契約内容や購入エディションにより多少違いはありますが、費用は以下の通りです。

  • Microsoft365=月1,000円ほど
  • Office2019=一括35,000円ほど

3年くらい使うとすると、どちらも費用は変わりませんが、3年より短ければMicrosoft365のほうがお得、3年より長ければOffice2019のほうがお得という計算になります。

Microsoft365とOffice2019ではインストールできる台数が違う

Microsoft365とOffice2019では、インストールできる台数に違いがあります。

台数の違いは、以下の通りです。

  • Microsoft365=5台まで
  • Office2019=2台まで

台数のことだけ考えると、Microsoft365のほうがお得と言えますね。
ただ、家庭利用であれば2台インストールできれば十分かと思います。

3台以上にインストール予定がある場合は、Microsoft365を選択したほうが良いでしょう。

Microsoft365には追加サービスあり

Microsoft365を契約すると、Office以外のサービスも使えるようになります。

追加サービスの中で一番お得なのが、OneDriveが1TBまで使えるようになることです。

OneDriveとはオンラインストレージサービスの1つであり、Windows10に最初からインストールされています。
Windows10をお使いであれば、誰でも無料で5GBまで使えます。

ほとんどのオンラインストレージサービスが1TBだと月1,000円くらいかかりますので、これはかなりお得です。

最初からOneDriveを有料契約するつもりなら、これだけを理由にMicrosoft365にしても良いくらいです。

その他には、電話サポートがついていたりもします。
サービス面だけ考えれば、Microsoft365のほうが良いですね。

Microsoft365とOffice2019の更新・アップグレードの違い

次は、Microsoft365とOffice2019の更新・アップグレードの違いを見ていきましょう。

これもかなり大きな違いがあります。

OfficeはOffice2013、2016、2019というように、だいたい3年に1回、新しいバージョンが発売されます。
Office2019もプログラムの更新などはできますが、次のバージョン(おそらく2022)へのアップグレードはできません。

ところが、Microsoft365であれば、常に最新のOfficeが使えます。

ただ、Office2013や2016を使っている方がMicrosoft365にして最新のOfficeを使った方が良いかといえば、そうは思いません。

1つ前、2つ前のOfficeでも大きく操作が変わるわけではありませんので、Officeを新しくするという観点での買い直しは必要ないと考えています。

Microsoft365とOffice2019の選び方

Microsoft365とOffice2019の選び方

それでは、ここまで見てきた違いを元に、Microsoft365とOffice2019の選び方を見てみましょう。

✔ Microsoft365は誰におすすめか?

  • 常に最新のOfficeを使いたい
  • オンラインストレージサービスの有料契約を考えている
  • 半年や1年など、短い期間でのOffice使用を考えている
  • 3台以上に端末にインストールしたい

✔ Office2019は誰におすすめか?

3年以上の長い期間での使用を考えている

上記のような選び方で大丈夫です。

Office2019に関しては、長い期間使えば使うほど1ヶ月あたりの費用が下がることがメリットです。
それ以外はMicrosoft365のほうがメリットが多いので、ここが一番の決め手になります。

まとめ:Microsoft365(Office365)とOffice2019の違いと選び方

この記事では、Microsoft365(Office365)とOffice2019の違いと選び方を見てきました。

もう一度、ポイントだけ確認してみましょう。

Microsoft365 Office2019
購入形態 サブスク 買い切り
価格 月1,000円ほど 一括35,000円ほど
サービス OneDrive 1TB
電話サポートなど
なし
更新・アップグレード プログラム、バージョンともに常に最新 プログラム更新のみ
誰におすすめか? ・常に最新のOfficeを使いたい
・オンラインストレージサービスの有料契約を考えている
・半年や1年など、短い期間でのOffice使用を考えている
・3台以上に端末にインストールしたい
3年以上の長い期間での使用を考えている

ちなみに、Amazonと楽天では、Amazonのほうが安いです。

この他、OfficeSuiteやLibreOfficeの記事も書いていますので、他のソフトも検討したい場合は、下記をどうぞ。

-Office
-, ,

執筆者:

関連記事

絶対参照と相対参照の違いと切り替えショートカットをExcel講師が解説

✅ この記事で解決できる悩み 絶対参照と相対参照の違いを知りたい どういう使い分けをするのか知りたい 絶対参照と相対参照の切替方法、ショートカットを知りたい ✅ 記事の信頼 …

ExcelのCOUNTIF関数の使い方!空白以外のセルや文字列のセルを数える方法を解説!

セルの数を数える関数には、以下の4つがあります。 COUNT関数 COUNTA関数 COUNTIF関数 COUNTIFS関数 この記事では、この中のCOUNTIF関数について解説していきます。 &#x …

VLOOKUP関数とHLOOKUP関数の違いは?使い方をExcel講師が解説!

✅ この記事で解決できる悩み VLOOKUP関数の使い方を知りたい HLOOKUP関数の使い方を知りたい VLOOKUP関数とHLOOKUP関数の違いを知りたい ✅ 記事の …

【Excel】RANK関数、RANK.EQ関数の使い方を解説!

この記事では、RANK.EQ関数について解説していきます。 RANK関数というものもありますが、基本的には同じものです。 RANK関数というのは、Office2007以前に対応した関数で、今度はRAN …

INDEX関数とMATCH関数を組み合わせた使い方【Excel】

この記事では、INDEX関数とMATCH関数を組み合わせた使い方を解説していきます。 また、MATCH関数をVLOOKUP関数、HLOOKUP関数への応用する方法も解説しますので、ぜひ最後までご覧くだ …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む