この記事は、自作パソコンかBTOパソコンかを検討している方向けです。
私はパソコン修理をしており、お客様の依頼でパソコンの組み立てをすることもあります。
そんな私が、自作パソコンとBTOパソコンを比較し、どちらがおすすめなのかを解説していきます。
✅ この記事で解決できる悩み
- 自作パソコンかBTOパソコンかで迷っている
- 自作パソコンとBTOパソコンのメリット、デメリットを知りたい
- 自作パソコンとBTOパソコンでは、どれくらい価格差があるのか知りたい
✅ 記事の信頼性
自作パソコンとBTOパソコンを比較!どっちがおすすめ?
自作パソコンかBTOパソコン、どちらがおすすめかは、自作経験の有無やパソコン知識の量で変わってきます。
✔ 自作パソコンがおすすめな方
- 販売されているスペック以上のパソコンが欲しい
- 自作自体も楽しめる
- トラブルが起きても自分で解決できる
既に何度か自作経験があり、予備パーツなども手元にある状況であれば、自作が良いです。
費用が抑えられる点もそうですが、好きな構成のパソコンを組むことができます。
✔ BTOパソコンがおすすめな方
- うまく自作できるか心配
- トラブルが起きたときに対処する自信がない
- 早くパソコンを使いたい
自作の場合、何か起きたときに自力で解決する必要があります。
そのため、初めての方はBTOパソコンのほうがおすすめです。
それでは、自作パソコンとBTOパソコンのメリット、デメリットと合わせて、なぜ経験によって変わってくるのかを詳しく解説していきます。
自作パソコンのメリット
まずは、自作パソコンのメリットを見ていきましょう。
ここでは、以下の3つについて、詳しく見ていきます。
メリット1:費用を抑えられる
メリットの1つ目は、費用です。
自作してみようかな、と考える理由の1つとして、費用を安く抑えたいというのがあります。
実際、BTOパソコンと比べた場合、1〜5万円ほど安くなります。
メーカー製のパソコンと比べると、さらに安くなりますので、コスパは最強です。
なので、費用が最重要という場合には、自作してみても良いかもしれません。
ちなみに、私が初めて自作したときの理由は、費用面でした。
メリット2:好きな構成のパソコンが組める
メリットの2つ目は、好きな構成のパソコンが組めることです。
BTOパソコンでもある程度構成を選ぶことができます。
ただ、構成の幅で言えば、自作のほうが圧倒的に広いです。
また、あまり販売されていないようなハイスペックなパソコンを組むことも可能です。
そのため、ゲーミングPCを探している方や動画編集用のパソコンを探している方の中には、自作パソコンを選ぶ人もいます。
メリット3:パソコン知識がつく
メリットの3つ目は、パソコン知識がつくことです。
自作をする場合、ある程度の知識が必要です。
というのも、パーツごとに規格があったりするため、適当にパーツを揃えてもダメなんですね。
うまくパソコンが組めたらOSのインストール、セットアップがありますので、ハードウェア、ソフトウェア両方の知識がつきます。
以上、自作するときのメリットを3つ解説しました。
次は、自作パソコンのデメリットを見てみましょう。
自作パソコンのデメリット
ここから、自作パソコンのデメリットを解説していきます。
メリットと同じように3つ選びましたので、1つずつ見ていきましょう。
デメリット1:保証がない
デメリットの1つ目は、保証です。
パーツ単体の保証はついていますが、違うパーツとの相性や組み立て後の動作は保証がありません。
そのため、『組み立てたけど、起動しない』なんてときは、自力で解決しないといけません。
自作経験があり、知識も予備パーツもある場合は困ることは少ないです。
ただ、初めての場合、そういったものがないので、保証面が最大のデメリットです。
デメリット2:ある程度の知識が必要
デメリットの2つ目は、知識が必要なことです。
今はネットで調べれば、必要な情報は出てきます。
YouTubeで『自作 組み方』などで検索すると、解説動画も出てきますので、そこまで困ることはないかもしれません。
ただ、マニュアルも英語のものが多かったりと、初めての場合、ネットで調べながらだとしても少し苦労する方が多いです。
デメリット3:BTOパソコン以上に費用がかかることがある
デメリットの3つ目は、BTOパソコン以上に費用がかかる可能性があることです。
メリット1で費用が抑えられると書いたので、『どっち!?』という感じかもしれませんね。
理由は、上記で解説したデメリットと関係があります。
あなたなら、どうしますか?
保証がないというところでも書きましたが、このように何かあったときは自力で解決しないといけません。
ただ、初めての場合、予備のパーツもなければ、症状ごとに怪しいパーツの判断をするのも難しいです。
パーツ単体の保証はついていますが、そのパーツが初期不良なのかどうかも判断できない状態ですね。
そうなると、怪しそうなパーツを一つずつ買い直したり、パソコン修理店に依頼することによって、追加で費用がかかったりします。
組み間違えている方もいれば、部品の初期不良の方もいて、自作経験がある方でないと、なかなか自力での解決は難しいな、と感じました。
自作パソコンのメリット、デメリット まとめ
さきほど、『初めての方はBTOパソコンのほうがオススメ』と書きました。
その理由は、初めての方の場合、自作パソコンのメリットに比べ、デメリットが大きいと感じるからです。
ただ、上記のデメリットを見て、問題ないと思ったら自作に挑戦してみるのもありですね。
BTOパソコンのメリット
次は、BTOパソコンのメリットを見ていきましょう。
メリット1:保証がある
メリットの1つ目は、保証です。
自作パソコンのデメリットにも保証と書きましたが、ここが一番の違いですね。
BTOパソコンの場合、保証期間内であれば、BTOショップが無料対応してくれます。
起動しなくなったという場合でも、BTOショップにお願いすれば大丈夫です。
この先解説するメリットにも繋がる点でもあり、BTOパソコンの最大のメリットです。
メリット2:起動する状態で届く
メリットの2つ目は、起動する状態で届くことです。
BTOショップで買った場合、組み立てやOSのインストールはすべてショップ側でやってくれます。
そのため、届いたその日から使うことができます。
自作の場合は、自分で組み立てを行い、万が一うまく起動しない場合には、自力で解決する必要があります。
そういったリスクがないのは、嬉しいですね。
また、組み立てやセットアップの時間も必要ないので、忙しい方には特にオススメです。
メリット3:知識がなくても大丈夫
メリットの3つ目は、知識が必要ないことです。
構成を選んで注文するだけなので、専門的な知識はほとんど必要ありません。
また、トラブルが起きてもショップで対応してくれますので、何かあったときも安心です。
メリットは以上の3点です。
次は、BTOパソコンのデメリットについて見ていきましょう。
BTOパソコンのデメリット
では、ここからBTOパソコンのデメリットについて解説していきます。
解説するデメリットは、以下の3つです。
デメリット1:自作パソコンに比べ高くなる
デメリットの1つ目は、費用です。
自作パソコンのメリットにも費用のことを書きましたが、BTOパソコンは自作パソコンより1〜5万円ほど高くなります。
組み立て作業費や保証があるので、その分高くなるのは仕方ないですね。
その金額差に、その作業費、保証分の価値はあると思いますので、初めての場合は、BTOパソコンのほうが良いです。
デメリット2:カスタマイズの幅が決まっている
デメリットの2つ目は、カスタマイズに関してです。
BTOパソコンでもパーツを選べるショップが多いです。
ただ、ある程度選べるものが決まっていますので、自作に比べると自由度は下がります。
よほどハイスペックなパソコンが欲しいとか、強いこだわりがなければ、BTOパソコンでも満足できるものが見つかります。
デメリット3:届くまでに時間がかかる場合がある
デメリットの3つ目は、納期です。
ショップによっては即日出荷に対応しているところもありますので、これはショップにより、です。
早いと1〜2日、遅いと3〜4週間かかることもありますので、購入時に確認したほうが良いですね。
最近は早いところが増えましたので、そんなに気にしなくても良い点かもしれません。
BTOパソコンのメリット、デメリット まとめ
以上、BTOパソコンのメリット、デメリットを3つずつ解説しました。
何と言っても、保証が一番大きいですね。
初めての場合、うまく自作できるか不安な方も多いと思います。
その不安を数万円で解決できるのであれば、そんなに高い買い物ではないですね。
まとめ:自作パソコンとBTOを比較!価格差やメリットは?
この記事では、自作パソコンとBTOパソコンのメリット、デメリットを考え、以下のようにオススメしました。
✔ 自作パソコンがオススメな方
- 販売されているスペック以上のパソコンが欲しい
- 自作自体も楽しめる
- トラブルが起きても自分で解決できる
✔ BTOパソコンがオススメな方
- うまく自作できるか心配
- トラブルが起きたときに対処する自信がない
- 早くパソコンを使いたい
自作パソコンとBTOパソコンの価格差は1〜5万円ほどになります。
ただ、何かトラブルがあったときに余計な費用がかかったり、労力がかかったりします。
そのため、自作が初めての場合は、保証付きのBTOパソコンが良いという判断です。
仮に自作にデメリットを感じていたとしても、BTOパソコンでは買えないスペックのものが欲しいとか、あのケースが良いというのがあれば、自作してみる価値はあります。
部品持ち込みで組み立て対応しているところもありますので、そういったお店を利用するというのもありですね。
有名なBTOショップを3つ選んでみました。
パーツ販売に対応しているところもありますので、参考にしてください。
個人的にはSEVENがおすすめです。
また、下記記事で、BTOショップのセール情報をまとめています。
»BTOパソコンショップのセール情報まとめ