PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

ガジェット・周辺機器

自作パソコンとBTOを比較!価格差やメリットは?【プロが解説】

投稿日:2020年9月23日 更新日:

自作パソコンとBTOを比較!価格差やメリットは?【プロが解説】

この記事は、自作パソコンかBTOパソコンか迷っている方向けです。

私はパソコン修理をしており、私自身も自作パソコンを使っていますし、お客様の依頼でパソコンの組み立てをすることもあります。
そんな私が、自作パソコンとBTOパソコンを比較し、どちらがおすすめなのかを解説していきます。

✅ この記事で解決できる悩み

  • 自作パソコンかBTOパソコンかで迷っている
  • 自作パソコンとBTOパソコンのメリット、デメリットを知りたい
  • 自作パソコンとBTOパソコンでは、どれくらい価格差があるのか知りたい

✅ 記事の信頼性

profile

自作パソコンとBTOパソコンを比較!どっちがおすすめ?

自作パソコンとBTOパソコンを比較!どっちがおすすめ?

それでは、自作パソコンとBTOパソコンのどちらがおすすめなのか、価格差はどれくらいあるのかを見ていきましょう。

【結論】BTOパソコンがおすすめ

ほとんどの方には、BTOパソコンがおすすめです。

理由は、自作パソコンよりBTOパソコンのほうがメリットが多く、デメリットが少ないからです。

メリット・デメリットについてはこのあと詳しく解説しますが、自作パソコンのメリットは自分の好きな構成を安く組めることくらいです。

安くというのはいくらくらいなのか、次は、自作パソコンとBTOパソコンの価格差を見てみましょう。

安さで選ぶなら自作パソコンもあり【価格差は1〜5万円】

自作パソコンとBTOパソコンの価格差は、1〜5万円です。

これには例外もあり、同じ構成でもBTOパソコンのほうが安いこともあります。
ただ、ほとんどの場合、自作パソコンのほうが安く組むことができます。

安さ重視であれば自作もありかなとは思いますが、安くなる以上のメリットがBTOパソコンにあると考えています。

自作とBTOの中間もある

自作パソコンとは、パーツを選び、自分で組み立てたパソコンのことです。
一方、BTOパソコンとは、ショップの選択肢の中から自分に合うパソコンを受注生産方式で作ってもらうことです。

ただ、上記のどちらかだけでなく、自分でパーツを選び、ショップに組み立ててもらうということもできます。

私はパソコン修理がメインですが、年に数件は組み立て依頼を頂きます。
内容は『パーツは買ったけど、自信がないから組み立ててほしい』というものです。

組み立て費用を頂きますので、BTOパソコンと同じくらいの価格になることもあります。
ただ、BTOパソコンにはない構成のパソコンを組むことができるので、気になる方はお近くのショップに相談してみるのも良いですね。

自作パソコンのメリット

自作パソコンのメリット

ここからは、自作パソコンのメリットを見ていきましょう。

ここでは以下の3つについて、詳しく解説していきます。

メリット①:費用を抑えられる

1つ目のメリットは、費用を抑えられることです。

自作してみようかなと考える理由の1つとして、費用を安く抑えたいというのがあります。
安さで選ぶなら自作パソコン【価格差は1〜5万円】』にも書きましたが、自作パソコンはBTOパソコンより1〜5万円ほど安くなります。

メーカー製のパソコンと比べると、さらに安くなりますので、コスパは最強です。
なので、費用が最優先という場合には、自作してみても良いかもしれません。

ちなみに、私が初めて自作したときの理由は、費用面でした。

メリット②:好きな構成のパソコンが組める

2つ目のメリットは、好きな構成のパソコンが組めることです。

BTOパソコンでもある程度構成を選ぶことができます。
ただ、構成の幅で言えば、自作パソコンのほうが圧倒的に広いです。

また、あまり販売されていないようなハイスペックなパソコンを組むことも可能です。
そのため、ゲーミングPCを探している方や動画編集用のパソコンを探している方の中には、自作パソコンを選ぶ人もいます。

メリット③:パソコン知識がつく

3つ目のメリットは、パソコン知識がつくことです。

自作をする場合、ある程度のパソコン知識が必要です。
というのも、パーツごとに規格があったりするため、適当にパーツを揃えてもダメなんですね。

うまくパソコンが組めたらOSのインストール、セットアップがありますので、ハードウェア、ソフトウェア両方の知識がつきます。

逆に言うと、ある程度のパソコン知識がないと自作は難しいです。
今はネットで調べれば情報は出てきますので、心配であれば調べながら組み立てる必要があります。

自作パソコンのデメリット

自作パソコンのデメリット

次は、自作パソコンのデメリットを解説していきます。

メリットと同じように3つ選びましたので、1つずつ見ていきましょう。

デメリット①:保証がない

1つ目のデメリットは、保証がないことです。

パーツ単体の保証はついていますが、違うパーツとの相性や組み立て後の動作は保証がありません。
そのため、『組み立てたけど、起動しない』なんてときは、自力で解決しないといけません。

自作経験があり、パソコン知識も予備パーツもある場合は困ることは少ないです。
ただ、初めての場合は自力で解決するのが難しいので、保証がないことが最大のデメリットです。

デメリット②:ある程度のパソコン知識が必要

2つ目のデメリットは、ある程度のパソコン知識が必要なことです。

メリット③:パソコン知識がつく』でも少し触れましたが、パソコンに関する知識・情報が全くない状態では自作は難しいです。
マニュアルも英語のものが多かったりと、ネットで調べながらだとしても少し苦労する方が多いですね。

とはいえ、『自作パソコン 組み方』などで検索すると、いろいろな記事や動画も出てきますので、そこまで困ることはないかもしれません。

デメリット③:BTOパソコン以上に費用がかかる可能性がある

3つ目のデメリットは、BTOパソコン以上に費用がかかる可能性があることです。

メリット①で費用が抑えられると書いたので、『どっち!?』という感じかもしれませんね。
理由は、上記で解説したデメリットと関係があります。

例えば、パソコンを組み終えて電源を入れたときに、『電源ランプはつくけど、起動してこない』状態だったとします。

あなたなら、どうしますか?

保証がないというところでも書きましたが、このように何かあったときは自力で解決しないといけません。

ただ、初めての場合、予備のパーツもなければ、症状ごとに怪しいパーツの判断をするのも難しいです。
パーツ単体の保証はついていますが、そのパーツが初期不良なのかどうかも判断できない状態ですね。

そうなると、怪しそうなパーツを一つずつ買い直したり、パソコン修理店に依頼することによって、追加で費用がかかったりします。

私はパソコン修理をしているのですが、実際に『自作したけど、起動しないので見てほしい』という依頼を受けたことが何件もあります。
組み間違えている方もいれば、部品の初期不良の方もいて、自作経験がある方でないと、なかなか自力での解決は難しいな、と感じました。

BTOパソコンのメリット

BTOパソコンのメリット

ここからは、BTOパソコンのメリットを見ていきましょう。

BTOパソコンのメリットは、以下の3つです。

メリット①:保証がある

1つ目のメリットは、保証があることです。

自作パソコンのデメリットにも保証のことを書きましたが、ここが一番の違いですね。

BTOパソコンの場合、故障や不具合があったとしてもショップのほうで対応してくれます。
パーツ単体の保証だけでなく、パソコン全体の保証もあるので安心ですね。

このあと解説するメリットにも繋がる点でもあり、BTOパソコンの最大のメリットです。

メリット②:起動する状態で届く

2つ目のメリットは、起動する状態で届くことです。

BTOショップで買った場合、組み立てやOSのインストールはすべてショップ側でやってくれます。
そのため、パソコンが届いたその日から使うことができます。

自作パソコンの場合、部品が全部揃ってから組み立てを行う必要があるため、使えるようになるまでに時間がかかることもあります。
一方、BTOパソコンは組み立てやセットアップの時間も必要ないので、忙しい方には特におすすめです。

メリット③:パソコン知識がなくても大丈夫

3つ目のメリットは、パソコン知識がなくても大丈夫なことです。

構成を選んで注文するだけなので、専門的な知識はほとんど必要ありません。
また、トラブルが起きてもショップで対応してくれますので、何かあったときも安心です。

ただ、自分がどんなパソコンをほしいのかは把握しないといけません。
どんな構成を選べば良いかわからない方は、下記記事をご覧ください。
»【初心者でもわかる】失敗しないパソコンの選び方【専門家が解説】

BTOパソコンのデメリット

BTOパソコンのデメリット

最後に、BTOパソコンのデメリットについて解説していきます。

BTOパソコンのデメリットは、以下の2つです。

デメリット①:自作パソコンに比べ高くなる

1つ目のデメリットは、自作パソコンに比べ高くなることです。

自作パソコンのメリットにも費用のことを書きましたが、BTOパソコンは自作パソコンより1〜5万円ほど高くなります。
組み立て作業費や保証があるので、その分高くなるのは仕方ないですね。

その金額差に、作業費や保証分の価値はありますので、ほとんどの方にとってはBTOパソコンのほうが良いです。

デメリット②:カスタマイズの幅が決まっている

2つ目のデメリットは、カスタマイズの幅が決まっていることです。

BTOパソコンでもパーツを選べるショップが多いですが、ある程度選べるものが決まっていますので、自作パソコンに比べると自由度は下がります。

ただ、よほどハイスペックなパソコンが欲しいとか、強いこだわりがなければ、BTOパソコンでも満足できるものが見つかります。

まとめ:自作パソコンとBTOを比較!価格差やメリットは?

この記事では、自作パソコンとBTOパソコンのメリット・デメリットや価格差、どちらがおすすめなのかを解説しました。

結論は、下記の通りです。

ほとんどの方にとっては、BTOパソコンがおすすめ。

でも、値段が最優先だったり、BTOパソコンでは組めない構成がほしいなら自作パソコンもあり。

何かあったときの保証や自分で組む手間を考えたら、少し高くてもBTOパソコンのほうが良いという考えです。

また、BTOパソコンを買うなら、ぜひセールを利用してください。
数万円安くなることもありますので、お得に買うことができます。
»【2023年9月9日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【YouTube動画で解説】自作パソコンとBTOを比較!価格差やメリットは?

この記事の内容はYouTubeでも解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

-ガジェット・周辺機器
-,

執筆者:

関連記事

データ復旧の料金・相場は?かかる費用をプロが解説【悪質な業者に注意】

データ復旧の料金・相場は?かかる費用をプロが解説【悪質な業者に注意】

この記事では、データ復旧にかかる料金・相場を解説していきます。 私は年間300台以上のパソコンをみています。 もちろん、その中にはデータ復旧もあり、軽度のものから重度のものまで対応してきました。 その …

【Chromebook】WindowsやMacとの違いは?【結論:おすすめしません】

【Chromebook】WindowsやMacとの違いは?【結論:おすすめしません】

私は仕事柄、お客様から次のような質問を受けます。 Chromebookが気になってるんですけど、どうですか? かなり安いので、良くないのかなって心配で…。 たしかに、他のノートパソコンと比べると安く、 …

MacBookPro、MacBookAirはメモリ増設できない?【Mac修理者が解説】

MacBookPro、MacBookAirはメモリ増設できない?【Mac修理者が解説】

この記事では、MacBookPro、MacBookAirはメモリ増設できるのかについて見ていきましょう。 対象とするのは、2012年以降のモデルです。 結論から言うと、『できるけど、おすすめしない』で …

パソコンの寿命は3〜5年!ベストな買い替えの時期やタイミングは?

パソコンの寿命は3〜5年!ベストな買い替えの時期やタイミングは?

この記事では、パソコンの寿命と買い替えの時期、タイミングについて解説します。 すでに故障している方はもちろん、そうでない方も前もって準備しておくに越したことはありません。 買い替えのときに必要な情報も …

PC nextの評判や口コミは?1年保証で返品OKの中古PCショップ

PC nextの評判や口コミは?1年保証で返品OKの中古PCショップ

この記事では、中古パソコンショップ『PC next』について解説しています。 私は今まで50台以上の中古パソコンを購入してきました。 その中でいろいろなショップを利用してきましたが、PC nextは保 …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む