PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

ガジェット・周辺機器

【初心者でもわかる】失敗しないパソコンの選び方【専門家が解説】

投稿日:2020年8月25日 更新日:

【初心者でもわかる】失敗しないパソコンの選び方【専門家が解説】

パソコンを買う時に、どういったパソコンを買えば良いか、迷いますね。

私もそうですが、おそらく、この記事を読んでいるあなたも、ある程度予算を決めていて、その中で一番良いものを探していると思います。

お金はいくらかかっても良いという方は、とにかくハイスペックなものを買えば良いですが、多くの場合、そういうわけにもいきません。

そこで、この記事では、あなたがやりたいことに合わせて、

◯◯をやるなら、このくらいの性能が適している

というのを書いていきます。

性能が上がれば価格も高くなりますし、逆に安く抑えた結果、性能不足によりソフトが満足に動かず後悔することもあります。

そういったことがないように、この記事をパソコン購入に役立ててください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • パソコン選びで後悔したくない
  • パソコンを買いたいけど、どういうものを買って良いかわからない
  • CPUとかメモリとか色々出てくるけど、意味がわからない

✅ 記事の信頼性

profile

【最重要】『パソコンで何がしたいのか』を明確にする

【最重要】『パソコンで何がしたいのか』を明確にする

ここが一番大切です。

まずは、『なぜパソコンを買うのか』『パソコンで何がしたいのか』をはっきりさせましょう。

例えば、以下のようなことです。

  • Youtubeで動画を見たい
  • エクセル、ワードなどで文書作成をしたい
  • イラストレーター、フォトショップを使ってデザインをしたい
  • 動画編集をしたい

仕事で必要だから探している、という場合も、仕事でどういったことをするのかによって必要な条件は変わってきます。

必ず『なぜパソコンを買うのか』『パソコンで何がしたいのか』をはっきりさせてから読み進めてくださいね。

パソコンの選び方

パソコンの選び方

ここからは、『パソコンで何がしたいのか』という観点から、必要な性能を解説していきます。

まずは、おおまかに以下の2つを見ていきましょう。

WindowsかMacか

一番最初に、OS(Operating System)を決めましょう。
決め方は、使いたいソフトがどっちに対応しているかです。

基本的にはどちらにも対応しているソフトが多いですが、中にはWindowsでしか動かないソフト、Macでしか動かないソフトがあります。
使いたいソフトがどちらかにしか対応していないのであれば、そちらで決まりです。

  • Office(エクセルやワード)を使いたいのであれば、どちらでも大丈夫
  • Final Cut Proという動画編集ソフトを使いたいのであれば、Mac

Final Cut Proの代わりに、WindowsでAdobe Premiere Proを使っても動画編集自体はできるので、要はそのソフトにこだわりがあるかどうかですね。

ソフトによる違いがなければ、あとは好みや環境の問題です。
環境とは、会社がWindowsだからWindowsにしよう、とかですね。

ちなみに、同じ金額であればWindowsの方が性能が良いものが買えます。

また、Macは8.5万円〜です。
もし予算オーバーであれば、消去法でWindowsになります。

WindowsとMacのどちらにするかは、下記記事で詳しく解説しています。
»WindowsとMac、買うならどっちがいい?両方使うPC修理者が解説

✔ Windowsの場合、HomeかProか

Windowsの場合、HomeとProが選べますが、どちらか迷っている場合はHomeで問題ありません。

『Proのほうが高性能ですよ』というお店もあるみたいですが、使わない機能に1万円余計に払うのはもったいないです。

ProとHomeの違いは、下記記事で詳しく解説しています。
»Windows10のHomeとProの違いは?どっちを買うべき?

デスクトップかノートか

デスクトップかノートかの決め方は、持ち運ぶかどうかですね。

持ち運ぶ可能性が少しでもあるならノートですし、据え置きとしてしか使う予定がなければデスクトップになります。

このあたりは、下記記事で詳しく解説しています。
»デスクトップパソコンとノートパソコンの違いを解説!どっちを選ぶ?

デスクトップの場合、モニターが別のタイプと一体型のものがありますが、個人的にはモニターが別のものが良いと思います(iMacを除く)。
ただ、このあたりは好みの問題なので、見た目で決めても良いですね。

同じ価格での性能は、デスクトップが一番良いです。
そのため、持ち運ぶ予定がなければ、デスクトップが一番コストパフォーマンスがよくなります。

また、ノートを買って、家の中では大きい画面で使いたいという時は、モニターを買って、外部出力するという方法もあります。

ここまでで、以下の2つが決まったと思います。

  • Windows or Mac
  • ノート or 一体型 or モニター別のデスクトップ

それでは、あとはパソコンの性能を細かく見ていきましょう。

各パーツごとの選び方

各パーツごとの選び方

ここからは、各パーツを細かく見ていきましょう。

特に大事なパーツはCPUとメモリになります。
やりたいことに合わせて、ここに書かれた基準を満たすものを買いましょう。

【重要】CPUの選び方

CPUとは、人間でいう脳みそです。
デュアルコアは脳みそが2つ、クアッドコアは脳みそが4つというイメージで、脳みそが多いほうが高性能になります。

  • デュアルコア→ネットやメール、文書作成がメイン
  • クアッドコア以上→それ以上(動画編集、画像編集など)

このような基準で選べばOK。

おすすめのCPUは次のどちらかです。

  • インテルのCoreiシリーズ
  • AMDのRyzenシリーズ

また、次の4つは避けたほうが良いでしょう。

  • CoreM
  • Pentium
  • Celeron
  • Atom

避けたほうが良い理由は、性能が低いからです。
長く使うことを考えたら、インテルのCoreiシリーズ、AMDのRyzenシリーズが良いですね。

次は、CPUの見方を見ていきましょう。

例えば、インテルのCoreiシリーズの場合、i3-7300とかi5-12700とか色々ありますが、基本的には数字が大きいほうが高性能になります。
これは、AMDのRyzenシリーズでも同じです。

3 エントリーモデル
5 ミドルモデル
7、9 ハイエンドモデル

ざっくりとですが、上記のような違いがあります。

文書作成などのビジネス用途であれば『5』、動画編集などの重めの作業をする場合は『7以上』がおすすめです。

また、その後の数字は世代を表しています。
千の位から上が世代数になっており、数字が大きくなるにつれて新しい世代になり、高性能です。

✔ 例

  • 7300・・・第7世代
  • 12700・・・第12世代

新品のパソコンの場合、ここ2〜3世代のCPUが使われていますので、世代についてはあまり気にする必要はありません。

【重要】メモリの選び方

メモリは、机の広さに例えられます。

数字が大きいほど、机が広いイメージです
つまり、一気に複数のアプリを使えたり、重い(大きい)アプリが使えるということです。

最近は8GBが標準になってきていますが、まだまだ4GBのものも売っています。

  • 4〜8GB→ネットやメール、文書作成がメイン
  • 16GB〜→イラストレーター、フォトショップ、動画編集など

このような基準で選べばOKです。

例えば、イラストレーターの場合、以下のように書かれています。

『8GB以上(16GB以上を推奨)』

これは、ざっくり書くと下記のようなことを意味しています。

8GB以上あれば動きますよ。ただ、ストレスなく使いたかったら16GB以上にしてね。

使いたいソフトを調べ、推奨容量を満たすものにしましょう。

ストレージの選び方

ストレージとはデータを入れておくパーツで、本棚に例えられます。

500GBとか1TBとかありますが、数字が多い方がデータが沢山入ります。
※1TB=1000GB

  • HDD→安い、SSDより壊れやすく、寿命が短い
  • SSD→高性能、大容量になると高い

最近はSSDが標準ですので、容量だけ気をつければ大丈夫です。
もし、HDDかSSDかを選べるなら、断然SSDがおすすめです。

例えば、動画編集などで使いたいけど、大容量のSSDにすると高くなってしまう場合は、メインストレージは小容量でもSSDにしておき、データは追加ストレージや外付けHDDで管理という使い方もできます。
このあたりは使い方、予算と相談になります。

光学ドライブの選び方

光学ドライブとは、CDやDVDなどのディスクを入れるところですね。
最近は薄型化に伴い、光学ドライブなしのモデルが増えました。

光学ドライブがついていなくても、USB接続できる外付けの光学ドライブが数千円で買えます。

なので、光学ドライブなしでも困ることはありません。

外付けの光学ドライブは、以下のようなものです。
»BUFFALO 外付け光学ドライブ DVSM-PTV8U3-BK/N

グラフィックスの選び方

グラフィックスとは、映像処理を手助けするパーツです。
どのパソコンにも基本機能はついているので、特に追加でつけなくても、Youtubeでの動画視聴やネットサーフィン、文書作成などはできます。

下記に当てはまる方は、追加でGPU、グラフィックカードがあると良いでしょう。

  • 画像、動画編集をする方
  • ゲームをする方

Macを検討しているあなたへ

Macの購入を検討している方は、1つ注意が必要です。
それは、購入後のカスタマイズが難しい点です。

一切できないかというとそうではないですし、あえて標準モデルで買って、自分でメモリを増やすほうがお得な場合もあります。
ただ、あとからカスタマイズしようと思うと、かなり高額になるモデルも多いのが事実です。

特にMacBookAir、MacBookProを検討している場合は、最初から希望スペックのものを買うことをおすすめします。

まとめ:【初心者でもわかる】失敗しないパソコンの選び方

WindowsとMacの選び方、デスクトップとノートの選び方から始まり、各パーツの大まかな解説をしてきました。

安い買い物ではないので、どういったものが良いのか迷うことも多いと思います。
そういった時に、ぜひ参考にしてください。

パソコンを自作するかBTOショップで買うか迷っている方は、下記記事をどうぞ。
BTOショップのセール情報もまとめています。

中古パソコンの購入をお考えの方は、下記記事をどうぞ。

ノートパソコンをお探しの方向けの記事もあります。

【YouTube動画で解説】初心者でもわかる!失敗しないパソコンの選び方

この記事の内容はYouTubeでも解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

-ガジェット・周辺機器
-, ,

執筆者:

関連記事

【iMac】メモリ増設できるモデルとできないモデル【費用も紹介】

【iMac】メモリ増設できるモデルとできないモデル【費用も紹介】

私はパソコン修理をしており、iMacのメモリ交換も何十台も経験してきました。 そこで、この記事ではApple公式サイト通りの紹介だけでなく、パソコン修理者からの視点でメモリ増設できるかどうかを解説して …

MacBookAirでも動画編集できます!ただ…【購入前に見てください】

MacBookAirでも動画編集できます!ただ…【購入前に見てください】

私はMac修理をしており、お客様から以下のような相談を受けることもあります。 MacBookAirで動画編集するとフリーズする Macで動画編集をしたいけど、どのモデルを買えば良いかわからない そこで …

パソコンの寿命は3〜5年!ベストな買い替えの時期やタイミングは?

パソコンの寿命は3〜5年!ベストな買い替えの時期やタイミングは?

この記事では、パソコンの寿命と買い替えの時期、タイミングについて解説します。 すでに故障している方はもちろん、そうでない方も前もって準備しておくに越したことはありません。 買い替えのときに必要な情報も …

【評判通り】中古パソコンショップQualitについて解説【横河レンタ・リース】

【評判通り】中古パソコンショップQualitについて解説【横河レンタ・リース】

この記事では、中古パソコンショップ『Qualit』について解説しています。 私は今まで50台以上の中古パソコンを購入してきました。 その中でいろいろなショップを利用してきましたが、Qualitは保証が …

【ブログ用】おすすめノートパソコン7選【安いPCでOK】

【ブログ用】おすすめノートパソコン7選【安いPCでOK】

今回は、ブログ用のノートパソコンを探している方向けの記事です。 先日、Twitterで下記のようなDMを頂きました。 ノートパソコンを探しています。 ブログを書くのに使いたいです。 このパソコンでいけ …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む