Mac

Macを買ったらインストールすべきおすすめアプリ5選+α【無料】

投稿日:2022年8月27日 更新日:

Macを買ったらインストールすべきおすすめアプリ5選+α【無料】

この記事では、Macを買ったらインストールしておきたい、おすすめアプリを5つご紹介します。

どのアプリも、使用環境によらずおすすめできるものを厳選しました。
すべて無料のアプリですので、ぜひインストールしてみてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • Macにインストールしたほうが良いアプリを知りたい
  • Macの便利なアプリを探している
  • いきなり有料アプリはちょっと…無料のアプリを教えて!

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型


Macを買ったらインストールすべきおすすめアプリ5選+α

Macを買ったらインストールすべきおすすめアプリ5選+α

それでは早速おすすめアプリをご紹介していきます。

使い方やインストール方法を解説しているアプリもありますので、気になるものがあれば、ぜひ関連記事もご覧ください。

ウェブブラウザアプリ『Google Chrome』

ウェブブラウザアプリ『Google Chrome』

1つ目は、ウェブブラウザアプリ『Google Chrome』です。

Macの場合、最初はSafariがデフォルトのブラウザになっています。
連携するアプリによってはSafariのほうが良い場合もありますが、誰にでもおすすめできるのはGoogle Chromeです。

動作も安定していますし、何と言っても拡張機能が豊富なのが良いですね。

IMEアプリ『Google日本語入力』

IMEアプリ『Google日本語入力』

2つ目は、IMEアプリ『Google日本語入力』です。
IMEとはInput Method Editorの略で、文字を入力した際に適切な漢字やカタカナに変換してくれるシステムです。

Google日本語入力という名前の通り、Googleが開発したシステムになります。
IMEアプリはいくつかありますが、Google日本語入力が一番おすすめです。

Google日本語入力は漢字への変換辞書が豊富で、学習機能により、予測変換の精度も良いです。

画面分割アプリ『ShiftIt』

画面分割アプリ『ShiftIt』

3つ目は、画面分割アプリ『ShiftIt』です。

ShiftItとは、割り当てたショートカットキーだけでウィンドウを最大化したり、左に寄せたりできるアプリになります。

同じような画面分割アプリの中には有料のものもありますが、無料で使えるShiftItがおすすめです。

作業効率が上がるアプリですので、ぜひインストールしてみてください。

クリップボードアプリ『Clipy』

クリップボードアプリ『Clipy』

4つ目は、クリップボードアプリ『Clipy』です。

クリップボードアプリとは、コピー履歴を複数残しておき、その履歴からペースト(貼り付け)できたり、複数のテンプレートからペースト(貼り付け)できたりするアプリです。

Clipyを入れるだけでコピペやテンプレートの入力がかなり楽になります。
コピペを使わない人はいないと思いますので、必須のアプリと言えます。

ランチャーアプリ『Alfred』

ランチャーアプリ『Alfred』

5つ目は、ランチャーアプリ『Alfred』です。
ShiftItやClipyと同じように、作業効率を劇的に上げてくれるアプリ。

Alfredを使うと、キーボード操作のみでアプリを起動させたり、特定のウェブページに移動することができます。
似たような機能で、Mac標準搭載のSpotlight検索がありますが、Alfredのほうができることが多く、便利です。

例えば、指定のサイト内での検索ができたり、辞書ツールを使って意味を調べたりできます。
Spotlight検索でも、Siriからの提案や履歴により合致するものが表示されることはありますが、指定したサイト内での検索はできません。

Alfredは有料版もありますが、まずは無料で使ってみるのがおすすめです。
»Alfred公式サイト

【おまけ】スクロール方向切り替えアプリ『Scroll Reverser』

【おまけ】スクロール方向切り替えアプリ『Scroll Reverser』

Scroll Reverserは、MacもWindowsも使う方向けのアプリです。

Macしか使わない方には必要ないかと思いますので、おまけとしました。

MacとWindowsではデフォルトのスクロール方向が逆なんですね。
ところが、Scroll Reverserを使うとスクロール方向を変えることができ、MacとWindowsの方向を揃えることができます。

私はMacもWindowsも使いますので、以前はScroll Reverserを使っていました。
ただ、今はWindowsのスクロール方向をMacに合わせています。
そのため、今はScroll Reverserを使っていません。

まとめ:Macを買ったらインストールすべきおすすめアプリ5選+α

この記事では、Macを買ったらインストールすべきおすすめアプリ5選+αをご紹介しました。

すべて無料でインストールできますので、気になるアプリは一度使ってみてください。

【YouTube動画で解説】Macの無料おすすめアプリ5選+α

この記事の内容はYouTubeでも解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

-Mac
-,

執筆者:

関連記事

【iFixit】Macを分解するなら知っておきたいおすすめサイト

この記事では、様々なデバイスの分解方法を載せている『iFixit』について解説していきます。 このブログでも『iMacの分解に必要な5つの工具と注意点【Mac修理者が解説】』や『【Mac修理者が解説】 …

Macで画面を拡大する3つの方法【ショートカット、マウス操作】

この記事では、Macで画面を拡大する方法を解説していきます。 トラックパッド、マウス操作、ショートカットキーと3つご紹介しますので、あなたに合うものを選んでください。 また、画面の拡大ではなく、文字サ …

Macでアプリケーションを強制終了させる3つの方法【誰でも簡単】

この記事では、Macでアプリケーションを強制終了させる方法を3つ解説しています。 アプリケーションがフリーズしてお困りのときは、お試しください。 ✅ この記事で解決できる悩み アプリを強 …

【Mac修理者が解説】自分でMacBookProのバッテリー交換をする方法

この記事では、自分でMacBookProのバッテリー交換をする方法を解説していきます。 Mac修理をしている私が実際に使っているツールや注意点も書きましたので、ぜひ参考にしてください。 &#x2705 …

Macの画面を消えないようにする設定方法【スリープさせない】

少しの時間Macを触っていないと、勝手に画面が真っ暗になって、消えていることってありますよね。 Macの画面が消えるのは、スリープ機能が働いているからです。 ただ、スリープ機能は好みに合わせて設定する …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年5月27日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年5月27日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む