スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法【Windows10、11】

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法【Windows10、11】

この記事では、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法を解説します。

対処法はいくつかありますが、どのパソコンでもできる、安全で確実な方法をご紹介します。
そのため、下記のように

  • 調べた方法では解決しなかった
  • そもそも書かれている項目が表示されていない

など、すでに何かの方法を試している場合でも参考になるはずです。

すべての手順を画像付きでわかりやすく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • スリープ復帰後に、USB機器が反応しなくなって困っている
  • 調べた方法を試してみたが、解決できなかった

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows10、11
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


Windows10、11で、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法

Windows10、11で、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法

まずは、スリープ復帰後にUSB機器が反応しなくなるのは、何が原因で、どういう設定をするのかを解説します。
その後、実際にパソコン上での手順を一緒に見ていきましょう。

『原因と設定の詳細は不要だから、早く直したい』場合は、対処法からご覧ください。

なぜ、スリープ復帰後、USB機器が反応しなくなるのか

スリープ復帰後にマウスなどのUSB機器が反応しなくなる症状ですが、これはUSBポートへの電力供給の問題です。

初期設定では、スリープになると、USBへの電力供給が止まるようになっています。
パソコンを使っていないのだから、節電のために、USBへの電気を止めるというわけですね。

ただ、USBへの電気が止まっているせいで、スリープ復帰後にUSB機器が反応しなくなるという症状です。

そのため、スリープ中でもUSBへの電気を止めないように設定するだけで改善します。

ここだけ聞くとちょっと難しそうですが、設定自体はクリックするだけでできる簡単なものです。

スリープ復帰後、USB機器が反応しなくなるときの対処法

まずは、デバイスマネージャーを開きましょう。

Windows10、11で、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法①

【スタートアイコン】を右クリックします。

Windows10、11で、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法②

【デバイスマネージャー】をクリックします。

Windows10、11で、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法③

【ユニバーサルシリアルバスコントローラー】をクリックします。

Windows10、11で、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法④

【USBルートハブ】を右クリックします。

上記画像のように、USBルートハブが複数ある場合は、すべてのUSBルートハブに同じ操作をしてください。

Windows10、11で、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法⑤

【プロパティ】をクリックします。

すると、『USBルートハブのプロパティ』というウィンドウが開きます。

Windows10、11で、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法⑥

【電源の管理】タブをクリックします。

Windows10、11で、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法⑦

『電力の節約のために、コンピューターでこのデバイスの電源をオフにできるようにする』のチェックを外します。

Windows10、11で、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法⑧

【OK】をクリックします。

これで1つ目のUSBルートハブの設定が終わりました。
この記事のように、USBルートハブが複数ある場合は、同じ手順で『電力の節約のために~』のチェックを外してください。

ここまでできたら、一度パソコンを再起動しましょう。

再起動できたら、症状が改善しているか確認してみてください。

USBポートの電源の管理に関するQ&A

USBポートの電源の管理に関するQ&A

ここからは、この記事の方法に関連しそうな疑問に答えていきます。

Q1:デバイスマネージャーって何ですか?変更しても、パソコンが動かなくなったりしませんか?

A:
デバイスマネージャーとは、マウスやキーボードなど、パソコンに接続されているハードウェアを確認、管理するものです。

Q4でも解説しますが、仮にドライバーを間違って削除してしまっても、パソコン自体が壊れることはありません。

まず、この記事の手順通りに進めてもらえれば、何か不具合が起きるということはありません。

さらに、途中で操作を誤り、削除してしまったとしても、パソコンを再起動すれば、必要なドライバーは自動的にインストールされるようになっています。

Q2:『詳細な電源設定の変更』にある『USB設定』を変更する方法でも良いですか?

A:
『詳細な電源設定の変更』にある『USB設定』を変更しても良いです。

ただ、おすすめはこの記事で解説しているデバイスマネージャーから電源の管理を変更する方法です。
理由は、デバイスマネージャーから電源の管理を変更するほうが安全で確実だからです。

『詳細な電源設定の変更』にある『USB設定』というのは、下記です。

電源オプションの詳細設定

『USB設定』ってどこにある?と思うかもしれませんね。
これは私のパソコンですが、そもそも、『USB設定』の項目がないですよね。

ちなみに、上記画像の電源オプションのウィンドウは

  1. コントロールパネル
  2. システムとセキュリティ
  3. 電源のプション
  4. プラン設定の変更
  5. 詳細な電源設定の変更

と進んでいけば開けます。
この中にある『USB設定』を変更するという方法です。

ここで問題があります。

先ほど書いたように、『USB設定』の項目がないパソコンもあるのです。
つまり、万人向けの方法ではありません。

『USB設定』を表示させる方法もありますが、パソコンに詳しくない場合は、少し難しめの方法になります。

それをするくらいなら、デバイスマネージャーから電源の管理を変更するほうが安全で確実です。

Q3:デバイスマネージャー内の他の項目は変更しなくても大丈夫ですか?

A:
万が一、USBルートハブの『電力の節約のために~』のチェックを外しても改善しない場合は、ユニバーサルシリアルバスコントローラー内の他の項目も同じように変更してください。

基本的に、USBルートハブだけ変更すれば、USB機器への電気は流れ続けます。
そのため、スリープ復帰後、USB機器が反応しなくなるという現象はなくなるはずです。

Q4:途中で操作を誤り、USBルートハブが消えてしまいました。

A:
おそらく、間違って削除してしまったものと思われます。

パソコンを再起動すれば、再度インストールされますので、一度再起動してください。

パソコンの動作に必要なドライバーは、自動的にインストールされるようになっています。
間違って削除してしまっても、まったく問題ありませんので、再起動をして、確認してみましょう。

まとめ:スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法【Windows10、11】

この記事では、スリープ復帰後、マウスなどのUSB機器が反応しなくなるときの対処法を解説しました。

無事に症状は改善したでしょうか。

スリープ復帰のたびにUSB機器が使えなくなるのは結構なストレスだと思いますので、この記事がお役に立てたなら嬉しいです。

タイトルとURLをコピーしました