【Excel】MATCH関数の使い方【照合の種類の違いも解説】

〈景品表示法に基づく表記〉当サイトはアフィリエイトプログラムを利用しています。

【Excel】MATCH関数の使い方【照合の種類の違いも解説】

この記事では、MATCH関数単体での使い方を解説しています。

ただ、MATCH関数は単体で使うというよりは、INDEX関数と組み合わせて使うことが多いです。
組み合わせて使うためにも、まずはMATCH関数をしっかりと理解していきましょう。

✅ この記事で解決できる悩み

  • MATCH関数の使い方を知りたい
  • MATCH関数に出てくる『照合の種類』の違いを知りたい
  • 探したい値が範囲内のどこにあるのか調べたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows、Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


【Excel】MATCH関数とは?

この記事では関数の挿入を使い、関数を入れていきます。
直接関数を入力する方法、関数の挿入を使う方法の違いは以下の記事で解説しています。
»関数の入れ方【EXCEL/直接入力と関数の挿入の使い方】

【Excel】MATCH関数とは?

MATCH関数には上記のような決まりがあります。
『指定された照合の種類に従って検査範囲内を検索し、検査値と一致する要素の、配列内での相対的な位置を表す数値を返します』

解説に進む前に、照合の種類について、1つ注意点があります。

照合の種類はいくつかありますが、この記事では、MATCH関数の使い方をわかりやすくするため、照合の種類は『0』を使います。
そのため、この記事内で照合の種類が出てきたら、何も考えず『0』としてください。

照合の種類にはどういったものがあるのか、またどういう違いがあるのかは最後に解説します。

それでは、MATCH関数の使い方を具体的に見ていきましょう。

MATCH関数の使い方をわかりやすく解説

MATCH関数を使い、在庫数が以下の表の何行目にあるのか、ノートが以下の表の何列目にあるのかを求めてみましょう。

文房具の単価と在庫数の管理表

まずは、MATCH関数のルールを確認しましょう。

ExcelのMATCH関数の決まり

『指定された照合の種類に従って検査範囲内を検索し、検査値と一致する要素の、配列内での相対的な位置を表す数値を返します』

この記事では、照合の種類は何も考えず『0』としますので、上の文から照合の種類に関係するところを消すと、以下のようになります。

『検査値と一致する要素の、配列内での相対的な位置を表す数値を返します』

つまり、検査値を決め、その検査値をどの範囲で探すかを指定すると、検査値が範囲内で何行目、何列目にあるかを教えてくれます。

在庫数はこの表の何行目にあるのか

MATCH関数を使って行番号を求める

それでは、在庫数が何行目にあるのか、から見ていきましょう。

検査値

在庫数が何行目にあるのかを調べたいので、検査値は在庫数です。

検査範囲

在庫数がある列を指定しますので、上の表の場合、A列。
つまり、検査範囲はA1〜A3です。

照合の種類

この記事では、何も考えず『0』にしておいてください。

では、それぞれをまとめてみましょう。

  • 検査値  …在庫数
  • 検査範囲 …A1:A3
  • 照合の種類…0

式で書くと、以下のようになります。

=MATCH(“在庫数”,A1:A3,0)

在庫数は文字列なので ” をつけるのを忘れないようにしましょう。

ちなみに、上の式の答えは3となります。
在庫数というセルが指定した範囲内の3行目にあるということですね。

答えとして返ってくる行番号は、指定した範囲内で何行目かです。
エクセル全体の行番号ではないので、注意が必要です。

ノートはこの表の何列目にあるのか

MATCH関数を使って列番号を求める

同じように、次はノートが何列目にあるのかを求めてみます。

検査値

ノートが何列目にあるのかを調べたいので、検査値はノートです。

検査範囲

ノートがある行を指定しますので、上の表の場合、1行目。
つまり、検査範囲はA1〜E1です。

照合の種類

この記事では、何も考えず『0』にしておいてください。

つまり、まとめると以下のようになりま。

  • 検査値  …ノート
  • 検査範囲 …A1:E1
  • 照合の種類…0

式で書くと、以下のようになります。

=MATCH(“ノート”,A1:E1,0)

ノートは文字列なので ” をつけるのを忘れないようにしましょう。

この式の答えは4になります。
つまり、ノートというセルが指定した範囲内の4列目にあるということです。

答えとして返ってくる列番号は、指定した範囲内で何列目かです。
エクセル全体の列番号ではないので、注意が必要です。

以上がMATCH関数の基本的な使い方です。

行番号とか列番号がわかるのはわかったけど、実際にどう使うの?

そう思うかもしれませんね。

実は、MATCH関数を単体で使うことは少ないです。
この関数はINDEX関数やVLOOKUP関数、HLOOKUP関数などと一緒に使うことが多いです。

ただ、この記事でそこまで解説するとかなり長くなってしまいます。
そのため、MATCH関数と他の関数の組み合わせ方法は、下記記事で解説します。

MATCH関数の照合の種類について

最後に、照合の種類の解説をしていきます。

この記事では、照合の種類は『0』としましたが、違う種類もありますので、一緒に確認していきましょう。

種類は全部で3つあり、決まりは以下の通りです。

  • 0 …検査値と一致するものを探す。
  • 1 …近似値以下で最大値を探す。一覧を昇順で並べる必要あり。
  • -1…近似値以上で最小値を探す。一覧を降順で並べる必要あり。

0はわかりやすいですね。
ノートを探している時はノートのセルが出てきたら、行番号、列番号が返ってきます。

問題は1、-1です。
近似値以下で最大値を探す、近似値以上で最小値を探すとありますが、要は繰り下げか繰り上げかの違いです。

どういうことか、ひとつずつ詳しく解説していきます。

照合の種類が『0』の場合

照合の種類が『0』…検査値と一致するものを探す。

照合の種類が『0』の場合

この中から、照合の種類『0』で17を探すとします。

  • 検査値  …17
  • 検査範囲 …A1:E1
  • 照合の種類…0
=MATCH(17,A1:E1,0)

照合の種類が『0』の場合、検査値を一致するものを探します。
つまり、今回のように表の中に17がない場合、式はエラーになります。

では、表の中にある15を照合の種類『0』で探してみましょう。

  • 検査値  …15
  • 検査範囲 …A1:E1
  • 照合の種類…0
=MATCH(15,A1:E1,0)

今度は表の中に15があるため、探してくることができます。

15が何列目にあるのかを見てみると、3列目ですね。

よって、上記の答えは3となります。

照合の種類が『1』の場合

照合の種類が『1』…近似値以下で最大値を探す。一覧を昇順で並べる必要あり。

照合の種類が『1』の場合

この中から、照合の種類『1』で17を探すとします。

  • 検査値  …17
  • 検査範囲 …A1:E1
  • 照合の種類…1
=MATCH(17,A1:E1,1)

近似値以下ということなので、候補に残るのは5、10、15です。
その中で最大のものなので、15が該当します。

これは繰り下げになっていますね。

15が何列目にあるのかを見てみると、3列目ですね。

よって、上記の答えは3となります。

照合の種類が『-1』の場合

照合の種類が『-1』…近似値以上で最小値を探す。一覧を降順で並べる必要あり。

照合の種類が『-1』の場合は、『1』のときの逆です。

照合の種類が『-1』の場合

再度、こちらを見てみましょう。
この中から、照合の種類『-1』で17を探すとします。

  • 検査値  …17
  • 検査範囲 …A1:E1
  • 照合の種類…-1
=MATCH(17,A1:E1,-1)

近似値以上ということなので、候補に残るのは20、25です。
その中で最小のものなので、20が該当します。

これは繰り上げになっていますね。

20が何列目にあるのかを見てみると、4列目ですね。

よって、上記の答えは4となります。

照合の種類には、このような違いがあります。
この記事では、『0』を使いましたが、目的に合わせて使い分けましょう。

まとめ:【Excel】MATCH関数の使い方と照合の種類の違い

この記事では、MATCH関数の基本的な使い方を解説しました。

メインの使い方は、MATCH関数と他の関数(INDEX関数、VLOOKUP関数、HLOOKUP関数)を組み合わせたものです。
そちらに進むためにも、この記事で解説したMATCH関数の使い方を理解しておくことが大切です。

では、次はINDEX関数の使い方、そして、MATCH関数とINDEX関数を組み合わせた使い方を見ていきましょう。

タイトルとURLをコピーしました