Mac

Macの画面を消えないようにする設定方法【スリープさせない】

投稿日:

Macの画面を消えないようにする設定方法【スリープさせない】

少しの時間Macを触っていないと、勝手に画面が真っ暗になって、消えていることってありますよね。

Macの画面が消えるのは、スリープ機能が働いているからです。
ただ、スリープ機能は好みに合わせて設定することができ、スリープ機能が働くまでの時間を長くしたり、一切働かなくしたりすることができます。

また、スリープさせたいけど、解除するときのパスワード入力が面倒というときは、パスワード入力を要求しないように設定することもできます。

そこで、この記事では、Macのスリープ機能の設定方法とスリープを解除するときのパスワード入力を省く設定方法を解説していきます。

✅ この記事で解決できる悩み

  • Macの画面を消えないように、スリープしないようにしたい
  • スリープまでの時間を長くしたい
  • スリープ解除するときのパスワード入力が面倒・・・

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型


Macの画面を消えないようにする設定方法【スリープさせない】

Macの画面を消えないようにする設定方法【スリープさせない】

Macの画面を消えないようにするには、スリープ機能自体をオフにしてしまうか、スリープまでの時間を長くする必要があります。

設定はシステム環境設定の『省エネルギー』もしくは『バッテリー』から行います。

設定手順は以下の通りです。

“Macのシステム環境設定を開く手順①"

左上の【アップルマーク】をクリックします。

Macのシステム環境設定を開く手順②

【システム環境設定】をクリックします。

すると、使用環境によって、下記画像のように『省エネルギー』か『バッテリー』のどちらかが表示されます。

Macのシステム環境設定の表示例①

上記は、『省エネルギー』と表示されています。

Macのシステム環境設定の表示例②

上記は、『バッテリー』と表示されています。

どちらもほぼ同じ設定画面ですが、わかりやすいように『省エネルギー』と『バッテリー』のそれぞれを解説していきます。
下記をクリックすると、ページ内の該当箇所へ移動します。

省エネルギーと表示されている場合

Macの画面を消えないようにする設定方法『省エネルギー』バージョン①

【省エネルギー】をクリックします。

Macの画面を消えないようにする設定方法『省エネルギー』バージョン②

【電源アダプタ】をクリックします。

Macの画面を消えないようにする設定方法『省エネルギー』バージョン③

ここで、電源接続時の設定を変更することができます。

スリープの設定バーが2つあります。

  • コンピュータのスリープ
  • ディスプレイのスリープ

『ディスプレイのスリープ』のつまみを右へ移動します。
一番右まで移動させると、スリープしない設定にできます。

右へ移動させたときに、警告ウィンドウが出ることがあります。

そのときは、【OK】をクリックしましょう。

Macの画面を消えないようにする設定方法『省エネルギー』バージョン④

上記は、一番右のスリープしない設定にしたところです。
これで、電源接続時にスリープさせないように設定することができました。

次は、バッテリー駆動時の設定をしていきましょう。

Macの画面を消えないようにする設定方法『省エネルギー』バージョン⑤

【バッテリー】をクリックします。

Macの画面を消えないようにする設定方法『省エネルギー』バージョン⑥

ここで、バッテリー駆動時の設定を変更することができます。

さきほどと同じように、スリープの設定バーが2つあります。

  • コンピュータのスリープ
  • ディスプレイのスリープ

『ディスプレイのスリープ』のつまみを右へ移動します。
一番右まで移動させると、スリープしない設定にできます

右へ移動させたときに、警告ウィンドウが出ることがあります。

そのときは、【OK】をクリックしましょう。

Macの画面を消えないようにする設定方法『省エネルギー』バージョン⑦

上記は、一番右のスリープしない設定にしたところです。
これで、バッテリー駆動時もスリープさせないように設定することができました。

✔ 注意点

スリープさせない設定だとすぐにMacを使えて便利ですが、その分、セキュリティが弱くなります。

セキュリティ面の対策は、『Macをスリープさせない設定にするメリット・デメリット』で解説します。

バッテリーと表示されている場合

Macの画面を消えないようにする設定方法『バッテリー』バージョン①

【バッテリー】をクリックします。

Macの画面を消えないようにする設定方法『バッテリー』バージョン②

【バッテリー】をクリックします。

Macの画面を消えないようにする設定方法『バッテリー』バージョン③

『ディスプレイをオフにする』という項目がありますので、ここで設定をします。
つまみを右へ移動します。

右へ移動させたときに、警告ウィンドウが出ることがあります。

そのときは、【OK】をクリックしましょう。

Macの画面を消えないようにする設定方法『バッテリー』バージョン④

上記は、一番右のスリープしない設定にしたところです。
これで、バッテリー駆動時にスリープさせないように設定することができました。

次は、電源接続時の設定をしていきましょう。

Macの画面を消えないようにする設定方法『バッテリー』バージョン⑤

【電源アダプタ】をクリックします。

Macの画面を消えないようにする設定方法『バッテリー』バージョン⑥

さきほどと同じように『ディスプレイをオフにする』という項目がありますので、ここで設定をします。
つまみを右へ移動します。

右へ移動させたときに、警告ウィンドウが出ることがあります。

そのときは、【OK】をクリックしましょう。

Macの画面を消えないようにする設定方法『バッテリー』バージョン⑦

上記は、一番右のスリープしない設定にしたところです。
これで、電源接続時もスリープさせないように設定することができました。

✔ 注意点

スリープさせない設定だとすぐにMacを使えて便利ですが、その分、セキュリティが弱くなります。

セキュリティ面の対策は、『Macをスリープさせない設定にするメリット・デメリット』で解説します。

スリープ解除時のパスワード入力をなくす設定方法

スリープ解除時のパスワード入力をなくす設定方法

スリープにはしたいけど、解除するときのパスワード入力が面倒・・・ということもあると思います。

ここからは、スリープを解除するときのパスワード入力をなくす設定方法を解説していきます。

スリープ解除時のパスワード入力をなくす設定方法①

左上の【アップルマーク】をクリックします。

スリープ解除時のパスワード入力をなくす設定方法②

【システム環境設定】をクリックします。

スリープ解除時のパスワード入力をなくす設定方法③

【セキュリティとプライバシー】をクリックします。

スリープ解除時のパスワード入力をなくす設定方法④

左下の【鍵アイコン】をクリックします。

スリープ解除時のパスワード入力をなくす設定方法⑤

  1. パスワードを入力します。
  2. 【ロックを解除】をクリックします。

スリープ解除時のパスワード入力をなくす設定方法⑥

『スリープとスクリーンセーバの解除にパスワードを要求』のチェックを外します。

これで、スリープを解除するときにパスワードを入力する必要がなくなりました。

✔ 注意点

スリープ解除のたびにパスワードを入力しなくてもいいのは楽ですが、その分、セキュリティが弱くなります。

セキュリティ面の対策は、次の『Macをスリープさせない設定にするメリット・デメリット』で解説します。

Macをスリープさせない設定にするメリット・デメリット

Macをスリープさせない設定にするメリット・デメリット

最後に、Macをスリープさせない設定にするメリット・デメリットについて解説します。

メリット・デメリットは以下の通りです。

✔ メリット

いちいちスリープ解除する煩わしさがない

スリープさせない設定にすると、すぐにMacを使えるので楽ですね。

✔ デメリット

  • セキュリティが弱くなる
  • バッテリー持ちが悪くなる
  • ディスプレイの寿命が短くなる

バッテリー持ちとディスプレイの寿命については体感できるレベルではないので、気にする必要はないですね。
問題は、セキュリティが弱くなることです。

スリープしないということは、自分でスリープに入れたり、画面をロックしない限りは、誰でもMacを操作できる状態ということです。
少し席を離れたときに、第三者にMacを触られないとも限りません。

そのため、Macをスリープさせない設定にしている以上は、Macから離れるときは手動でスリープに入れたり、画面をロックしたりすることをおすすめします。

手動でスリープ、もしくは画面ロックする方法

左上の【アップルマーク】をクリックすれば、上記のように『スリープ』も『画面をロック』も選べます。

スリープ解除時のパスワード入力をなくす設定方法』で解説した『スリープとスクリーンセーバの解除にパスワードを要求』のチェックに関わらず、『画面をロック』を選んでおけば、再度Macを使うときにパスワードの入力が必要になります。

まとめ:Macの画面を消えないようにする設定方法【スリープさせない】

この記事では、Macのスリープ機能の設定方法とスリープを解除するときのパスワード入力の設定方法を解説しました。

私自身も画面をスリープさせない設定しています。
ただし、セキュリティ面が弱くなるというデメリットもありますので、Macから離れるときは画面をロックしてから離れるなど、対策するようにしましょう。

このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Macの使い方について『基本的な内容を広く知りたい』という方は、下記のような書籍がおすすめです。

-Mac
-

執筆者:

関連記事

iMacの分解に必要な5つの工具と注意点【Mac修理者が解説】

この記事では、iMacの分解に必要な工具と分解するときの注意点を解説していきます。 Mac修理をする私が実際に使っている工具だけでなく、スタッフ指導をするときに伝えていること、自力で分解しようとして失 …

Mac|音声付きで画面録画する方法を画像つきで解説【ソフト不要】

✅ この記事で解決できる悩み Macで画面録画をしたい 音声つきで録画したい 録画したデータの保存先を知りたい ✅ 記事の信頼性 もくじ 【Mac】音声付きで画面録画する方 …

Macで隠しファイルと隠しフォルダを表示・非表示する2つの方法

この記事では、Macで隠しファイルと隠しフォルダを表示・非表示する方法を解説しています。 設定を変更するのに隠しファイルが必要な場合もありますので、この記事を参考に進めてみましょう。 ✅ …

Macを安く買うならMac整備済製品!デメリットはある?

✅ この記事で解決できる悩み Macを安く買いたい 中古ではなく、Appleで買いたい Mac整備済製品について知りたい ✅ 記事の信頼性 もくじ Mac整備済製品とは? …

Macで通知音やポップアップをオン・オフする設定方法

Macでは、メールを受信したときに通知音がなったり、画面の右上にポップアップが出るようになっています。 この記事では、通知音やポップアップをオン・オフする設定方法や通知音の音量を下げる方法について解説 …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む