PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

ソフト・アプリ

【比較】セキュリティソフト、無料と有料の違いは?どっちがおすすめ?

投稿日:2020年7月22日 更新日:

【比較】セキュリティソフト、無料と有料の違いは?どっちがおすすめ?

この記事を読んでいるということは、無料と有料のセキュリティソフトのどちらが良いか、迷っているのだと思います。

『無料のセキュリティソフトで本当に大丈夫かな?でも、有料のセキュリティソフトは高いし…』

上記のようにお思いであれば、有料のセキュリティソフトをおすすめします。

では、なぜ有料のセキュリティソフトがおすすめなのか、無料と有料のセキュリティソフトにはどんな違いがあるのかを詳しく解説していきます。

✅ この記事で解決できる悩み

  • 無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフト、どちらが良いか迷っている
  • 無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフトの違いを知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows、Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフト、どっちがおすすめ?

無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフト、どっちがおすすめ?

セキュリティソフトには、無料のものと有料のものがあります。

どちらをインストールすべきか迷うこともあると思いますので、私のおすすめとその理由を解説していきます。

おすすめは有料セキュリティソフト

冒頭にも書きましたが、結論は下記の通りです。

無料と有料、どっちにしようか迷っているのであれば、有料のセキュリティソフトをおすすめします。

パソコンを使う方全員に有料セキュリティソフトをおすすめするわけではありません。
私自身は、Windows10では最初から入っていて無料で使えるWindowsセキュリティを使っています。

では、なぜ迷っている方に有料セキュリティソフトをおすすめするのか、次はその理由を解説します。

有料セキュリティソフトのほうがおすすめな理由

有料セキュリティソフトのほうがおすすめな理由は、かかる費用以上に、安心を得られるからです。

セキュリティソフトを無料と有料どっちにしようか迷っているということは、それぞれにメリット・デメリットを感じているはずです。
例えば、性能が全く同じで、片方が無料、片方が有料であれば、迷わず無料のほうを使うでしょう。

『無料だと本当に大丈夫か心配だけど、有料はお金がかかる』のが悩むポイントかと思います。

無料でも有料でも、ウイルス対策など基本的なことはできるのですが、有料のほうが備わっている機能が多いのは事実です。
また、無料ではついていなかったサポートが、有料になるとついていたりします。

お金を払った分、より良い機能が使え、より良いサービスが受けられるということです。
当たり前と言えば、当たり前の話ですね。

問題は、その費用です。

例えば、ESETというソフトの場合、約6,000円で3年間使えます。
1ヶ月で考えると、約170円です。

だいたいペットボトルのジュース1本分の費用ですね。

この金額で安心が買えるのであれば安いと考えていますので、迷っている方には有料のセキュリティソフトをおすすめしています。

ESETについては、下記記事で詳しく解説しています。
»おすすめの有料セキュリティソフトは『ESET』:3つの理由で解説

無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフトの違い

無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフトの違い

ここまで、迷っているなら有料セキュリティソフトのほうがおすすめということを解説しました。
安心を買うという観点以外にも、実際に得られる機能が多かったり、ウイルス駆除率が高かったりします。

では、『得られる機能』にはどういったものがあるのでしょうか。
ここからは、無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフトの違いを見ていきましょう。

無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフトの違い

Kaspersky、AVASTの公式サイトにわかりやすい表があったので、そちらを引用します。

セキュリティソフトKasperskyの機能比較
引用:kaspersky公式サイト

セキュリティソフトVASTの機能比較
引用:AVAST公式サイト

このように、有料にすることで使える機能が増えるわけですね。

どのような機能が増えるかは、ソフトによって違います。
ここでは、機能が増えることにより、より安全・安心にパソコンを使えるようになるということだけ覚えておいてください。

セキュリティソフトにはどういう機能があるのか?

では、主な機能を見てみましょう。

✔ ウイルス検出
無料でも有料でもウイルス検出自体はできます。
ただ、有料の方が検出率が高いものが多いです。
せっかくソフトを入れるなら、少しでも検出率が高いものの方が良いですね。

✔ ファイアウォール
ファイアウォールとは、インターネットから侵入してくる不正なアクセスを防いだり、パソコンを外部から見えなくしたりすることにより、危険からパソコンを守ってくれるものです。

✔ 迷惑メール対策
迷惑メールと判定したメールを、受信フォルダではなく、迷惑メールフォルダに振り分けてくれます。
また、受信したメールにウイルスが検出されないか、受信時にスキャンしてくれる機能です。
これらの機能により、うっかり開いて感染してしまったということを防げます。

主な機能を3つ挙げてみました。
上記以外でも追加される機能があり、そういった機能が月数百円で使えるようになるわけですね。

まとめ:セキュリティソフト、無料と有料の比較!違いは?どっちがおすすめ?

この記事では、セキュリティソフトについて解説しました。

無料と有料で迷っているなら、有料のセキュリティソフトをおすすめします。
有料のほうが機能が増えたり、駆除率が高いだけでなく、月数百円で安心が買えるなら安いと考えているからです。

ちなみに、私は、有料セキュリティソフトはESETを使っています。
ESETは月170円ほどで使えて、動作も軽いのでおすすめです。

-ソフト・アプリ
-, ,

執筆者:

関連記事

コンビニ印刷できる年賀状アプリ3選【プリンターがなくてもOK】

コンビニ印刷できる年賀状アプリ3選【プリンターがなくてもOK】

この記事では、時間のない方におすすめできる年賀状アプリを3つご紹介します。 選んだ条件は、以下の2つです。 ダウンロード版のアプリが用意されている ネットプリントやコンビニプリントに対応していて、家に …

【Windows10,11】おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

【Windows10,11】おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

私はパソコン修理の仕事をしており、お客様に『Windowsにおすすめの無料のセキュリティソフトってある?』と聞かれることがあります。 私の答えは、下記の通りです。 最初から入っているWindowsセキ …

AdobeAcrobatReaderDCのインストールと設定

AdobeAcrobatReaderDCのインストールと設定

✅ この記事で解決できる悩み Adobe Acrobat Reader DCって何? Adobe Acrobat Reader DCのインストール方法が知りたい うまくインストールできな …

ビットラボラトリは評判通り?ネット上の口コミをまとめてみました!

ビットラボラトリは評判通り?ネット上の口コミをまとめてみました!

この記事では、オンラインライブ授業を提供しているビットラボラトリの口コミについてまとめてみました。 Office講座を中心に、1日で学べる短期1日速習コースもあります。 短期でバッチリ終わらせたい!と …

【実例つき】詐欺ソフトの見分け方【パソコン修理者が解説】

【実例つき】詐欺ソフトの見分け方【パソコン修理者が解説】

この記事では、詐欺ソフトの見分け方を解説していきます。 実際の画像や私が受けた相談も紹介しています。 怪しい警告が出た場合や、詐欺ソフトかな?と思った場合には、ぜひ参考にしてください。 &#x2705 …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む