✅ この記事で解決できる悩み
- セキュリティソフトを探している
- 無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフトの違いを知りたい
- 無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフト、どちらが良いか迷っている
✅ 記事の信頼性
<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。
💻 Windows、Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン
無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフト、どっちがおすすめ?
セキュリティソフトには、無料のものと有料のものがあります。
どちらをインストールすべきか迷うこともあると思いますので、私のおすすめとその理由を解説していきます。
おすすめは有料セキュリティソフト
結論は、下記の通りです。
『でも、有料のセキュリティソフトは高い』と思ったあなたは、ぜひ、おすすめする理由も読んでください。
セキュリティソフトは月100円台で買えるものや数千円で買い切りのものまであります。
それでは、なぜ有料のセキュリティソフトのほうがおすすめなのか、具体的に解説していきます。
有料セキュリティソフトのほうがおすすめな理由
無料でも有料でも、ウイルス対策など基本的なことはできるのですが、有料の方が備わっている機能が多いです。
また、無料ではついていなかったサポートが、有料になるとついていたりします。
お金を払った分、より良い機能が使え、より良いサービスが受けられるということです。
当たり前と言えば、当たり前の話ですね。
問題は、その費用です。
1ヶ月で考えると、約170円です。
だいたいペットボトルのジュース1本分の費用ですね。
この金額でより安心してパソコンが使えるのであれば、安い買い物だと思います。
»おすすめの有料セキュリティソフトは『ESET』:3つの理由で解説
またソフトによっては、数千円の買い切りで、1度買えばずっと使えるものもあります。
無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフトの違い
ここまで、有料セキュリティソフトのほうがおすすめということを解説しました。
理由は、かかる費用以上に、得られる機能が良いからというものです。
では、『得られる機能』にはどういったものがあるのでしょうか。
ここからは、無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフトの違いを見ていきましょう。
無料セキュリティソフトと有料セキュリティソフトの違い
Kaspersky、AVASTの公式サイトにわかりやすい表があったので、そちらから引用します。
引用:kaspersky公式サイト
引用:AVAST公式サイト
このように、有料にすることで使える機能が増えるわけですね。
どのような機能が増えるかは、ソフトによって違います。
ここでは、機能が増えることにより、より安全にパソコンを使えるようになるということだけ覚えておいてください。
セキュリティソフトにはどういう機能があるのか?
では、主な機能を見てみましょう。
✔ ウイルス検出
無料でも有料でもウイルス検出自体はできます。
ただ、有料の方が検出率が高いものが多いです。
せっかくソフトを入れるなら、少しでも検出率が高いものの方が良いですね。
✔ ファイアウォール
ファイアウォールとは、インターネットから侵入してくる不正なアクセスを防いだり、パソコンを外部から見えなくしたりすることにより、危険からパソコンを守ってくれるものです。
✔ 迷惑メール対策
迷惑メールと判定したメールを、受信フォルダではなく、迷惑メールフォルダに振り分けてくれます。
また、受信したメールにウイルスが検出されないか、受信時にスキャンしてくれる機能です。
これらの機能により、うっかり開いて感染してしまったということを防げます。
主な機能を3つ挙げてみました。
上記以外でも追加される機能があり、そういった機能が月数百円で使えるようになるわけですね。
まとめ:セキュリティソフト、無料と有料の比較!違いは?どっちがおすすめ?
この記事では、セキュリティソフトについて解説しました。
私は、有料のセキュリティソフトを使ったほうが良いと考えています。
その理由は、かかる費用以上に、得られる機能が良いからです。
ちなみに、私はESETを使っています。
ESETは月170円ほどで使えて、動作も軽いのでおすすめです。
ESETについては、下記記事で詳しく解説しています。
»おすすめの有料セキュリティソフトは『ESET』:3つの理由で解説