ソフト・アプリ

Google日本語入力のインストール手順を画像付きで解説!

投稿日:2020年7月14日 更新日:

Google日本語入力のインストール手順を画像付きで解説!

この記事では、Google日本語入力のインストール手順を画像付きで解説しています。

Windows、Macどちらも解説していますので、ぜひ参考にしてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • Google日本語入力を使ってみたい
  • Google日本語入力のインストール方法を詳しく知りたい
  • Google日本語入力って何?

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows、Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


Google日本語入力とは?

Google日本語入力とは?

Google日本語入力とは、Googleが開発した日本語入力システム(IME)です。

日本語入力システムと言われてもピンとこない方も多いと思います。
まずは、そこの説明からしていきます。

『きょうはてんきがよい』を漢字にする時、スペースキーや変換キーを押しますよね。
変換することによって、『今日は天気が良い』となります。

この、スペースキーや変換キーを押す時に働いているシステムが日本語入力システムです。

今は簡単な例文で説明したので、おそらくほとんどの日本語入力システムで『今日は天気が良い』になったと思います。
ただ、難しい言葉になるとおかしな変換になったり、システムによっては、変換できる文字が限られていたりします。

Google 日本語入力の場合、漢字への変換辞書がとても豊富です。
また、何度も使う文を予測して候補に出してくれます。

非常に使い勝手が良いので、ぜひ次の手順に沿って、インストールしてみていきましょう。

Google日本語入力のインストール手順

Google日本語入力のインストール手順

ここからは、Google日本語入力のインストール手順を解説していきます。

Windows、Macどちらも手順を解説していますので、お使いの環境に合わせてご覧ください。

【Windows編】Google日本語入力のインストール手順

Google 日本語入力のダウンロードページに移動します。

WindowsでのGoogle日本語入力のインストール手順①

【WINDOWS版をダウンロード】をクリックします。

WindowsでのGoogle日本語入力のインストール手順②

【同意してインストール】をクリックします。

WindowsでのGoogle日本語入力のインストール手順③

インストール実行ファイルのダウンロードが始まり、左下に表示されます。

WindowsでのGoogle日本語入力のインストール手順④

【^】をクリック→【開く】をクリックします。
『このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?』と聞かれるので、【はい】をクリックします。

WindowsでのGoogle日本語入力のインストール手順⑤

ダウンロードが終わると、下記画面に切り替わります。

WindowsでのGoogle日本語入力のインストール手順⑥

【OK】をクリックし、完了です。

【Mac編】Google日本語入力のインストール手順

Google日本語入力のダウンロードページに移動します。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順①

【Mac版をダウンロード】をクリックします。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順②

【同意してインストール】をクリックします。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順③

インストール実行ファイルのダウンロードが始まり、左下に表示されます。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順④

【^】をクリック→【開く】をクリックします。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順⑤

ファイルが実行されると、下記画面が開きます。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順⑥

【GoogleJapaneseInput.pkg】をダブルクリックします。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順⑦

新しいウィンドウが開くので、【続ける】をクリックします。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順⑧

【続ける】をクリックします。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順⑨

【インストール】をクリックします。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順⑩

パスワードを入力後、【ソフトウェアをインストール】をクリックします。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順⑪

インストールが進むので、しばらく待ちます。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順⑫

『有効にする』にチェックが入っていることを確認し、【続ける】をクリックします。

MacでのGoogle日本語入力のインストール手順⑬

【閉じる】をクリックし、完了です。

まとめ:Google日本語入力のインストール手順

作業お疲れ様でした。
画像の通り進めていけば、無事インストールできたのではないかと思います。

Google日本語入力は、使えば使うほど学習し、使いやすくなるので、どんどん使い込んでみましょう。

Google日本語入力以外にも、パソコンを買ったらインストールしておきたい無料のアプリをご紹介しています。
お使いのOSに合わせて、下記記事もご覧ください。

-ソフト・アプリ
-, ,

執筆者:

関連記事

HD Video Converter Factory Proなら動画変換や編集も簡単!【PR】

この記事では、動画変換・編集ソフトのHD Video Converter Factory Proをご紹介しています。 HD Video Converter Factory Proの利用をお考えの方は、 …

おすすめメールソフトはこれ!結果は無料の…!

メールソフトって色々ありますね。 有料のものから無料のもの、有名なものから全然聞いたこともないようなものまで。 一番よく聞くのは、MicrosoftのOutlookでしょうか。 Officeを買うと使 …

【拡張機能】Video Speed Controllerの使い方【ショートカットが便利】

この記事では、動画の再生速度を自由に変更できる拡張機能『Video Speed Controller』について解説しています。 Video Speed Controllerとは、どのような拡張機能なの …

【Windows10,11】おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

私はパソコン修理の仕事をしており、お客様に『Windowsにおすすめの無料のセキュリティソフトってある?』と聞かれることがあります。 私の答えは、下記の通りです。 最初から入っているWindowsセキ …

【比較】セキュリティソフト、無料と有料の違いは?どっちがおすすめ?

この記事を読んでいるということは、無料と有料のセキュリティソフトのどちらが良いか、迷っているのだと思います。 『無料のセキュリティソフトで本当に大丈夫かな?でも、有料のセキュリティソフトは高いし…』 …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む