ソフト・アプリ

【Windows10,11】おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

投稿日:2020年7月21日 更新日:

【Windows10,11】おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

私はパソコン修理の仕事をしており、お客様に『Windowsにおすすめの無料のセキュリティソフトってある?』と聞かれることがあります。

私の答えは、下記の通りです。

最初から入っているWindowsセキュリティで大丈夫ですよ。

では、なぜWindowsセキュリティがおすすめなのか、その理由を解説していきます。
また、いくつかのソフトの機能を簡単に比較していますので、参考にしてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • 無料のセキュリティソフトを探している
  • 既に無料ソフトを入れているけど、重くて困っている
  • 有料ソフトを使っているけど、次は無料ソフトにしようか迷っている

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows10,11
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


【Windows10,11】おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

【Windows10,11】おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

それでは、Windows セキュリティとは何か、どうしてWindows セキュリティがおすすめなのかを解説していきます。

Windowsセキュリティとは?

Windows セキュリティとは、Windowsに標準搭載されているセキュリティソフトです。

何も入れていないと思っていても、違うセキュリティソフトを使っていても、Windowsのパソコンであれば必ず入っています。

最初から入っているので、他のセキュリティソフトと違い、インストールする必要がありません。

Windowsセキュリティをおすすめする3つの理由

Windows セキュリティをおすすめする理由は、下記の3つです。

  1. インストール不要
  2. 動作が軽い
  3. 機能も他のセキュリティソフトと変わらない

1つ目の理由ですが、インストールする必要がない点です。
これは、Windows セキュリティの説明でも書いた通りですね。

インストールする手間がないのはもちろん、最初から入っているセキュリティソフトなので、相性などの動作面も心配ありません。

2つ目の理由は、動作が軽い点です。

セキュリティソフトの中には、動作が重いソフトがあります。
その点、Windows セキュリティは動作が軽いので、パソコンを使っていてもセキュリティソフトのせいで重くなるということはほとんどありません。

3つ目の理由は、機能も他のセキュリティソフトと変わらない点です。
これに関しては、下記で詳しく見ていきます。

他のセキュリティソフトとの機能の比較

気になるのは、他のセキュリティソフトとの機能の差ですね。
上記のようなメリットがあっても、機能が劣るのであれば意味がありません。

ここでは、『セキュリティ 無料』などで検索するとよく出てくるものとWindows セキュリティを比較してみます。

Windows
セキュリティ
AVAST AVG Avira
マルウェア対策
ファイアウォール × × ×
迷惑メール対策 × × × ×

省略した部分もありますが、上記のような結果となりました。

メジャーな部分だけ抜き取ったら、たまたまWindowsセキュリティに◯が多い結果となりました。
ただ、それが理由でWindows セキュリティにしましょう、というわけではありません。

それぞれのセキュリティソフトには、検出率や動作の軽さ、機能などの差があります。

例えば、AVASTはウイルス検出率が高いです。
検出率だけみると優れていますが、動作が重いので、状況によってはパソコン全体の動作が遅くなります。

逆にWindows セキュリティは動作が軽いです。
そのかわり、AVASTと比べると、ウイルス検出率は低いです。

このようにソフトによって特色がありますが、総合的に見ると、どのソフトも大差ないです。
逆に言えば、『大差がないんだったら、最初から入ってるWindows セキュリティ使えば良いんじゃない?』ということです。

Windowsセキュリティの確認方法

Windowsセキュリティの確認方法

最後に、Windows セキュリティの確認方法を見てみましょう。

以下の手順で、Windows セキュリティを起動すれば、スキャンやプログラムの更新が行えます。

Windowsセキュリティの確認方法①

【スタートアイコン】をクリックします。

Windowsセキュリティの確認方法②

【設定(歯車マーク)】をクリックします。

Windowsセキュリティの確認方法③

【更新とセキュリティ】をクリックします。

Windowsセキュリティの確認方法④

【Windowsセキュリティ】をクリックします。

Windowsセキュリティの確認方法⑤

【Windowsセキュリティを開く】をクリックします。

Windowsセキュリティの確認方法⑥

Windowsセキュリティの画面が開きました。
この画面でスキャンやプログラムの更新をすることが可能です。

まとめ:【Windows10,11】おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

この記事では、Windows10,11のおすすめ無料セキュリティソフトについて解説しました。

Windows セキュリティをおすすめしましたが、理由の一つに動作の軽さがあります。
違うセキュリティソフトを入れていて、重くて困っている場合は、Windows セキュリティにすると改善するかもしれません。

もう少し検討したい方は、下記記事も参考にしてください。

【YouTube動画で解説】Windows10,11:おすすめの無料セキュリティソフトは『Windowsセキュリティ』

この記事の内容はYouTubeでも解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

-ソフト・アプリ
-,

執筆者:

関連記事

Thunderbirdのインストール方法を画像つきで丁寧に解説

この記事では、Thunderbird(サンダーバード)のインストール方法について解説していきます。 すべての手順を画像つきで解説していますので、初めての方でもインストールできるようになっています。 ぜ …

無料:パソコンを買ったら入れたいソフト・アプリ5選【Windows】

パソコンを買ったけど、どんなソフト・アプリを入れて良いかわからない、なんてことありますよね。 買ったばかりでなくても、どういうソフトが必要なのか聞かれることも多いです。 そこで、この記事では、パソコン …

コンビニ印刷できる年賀状アプリ3選【プリンターがなくてもOK】

この記事では、時間のない方におすすめできる年賀状アプリを3つご紹介します。 選んだ条件は、以下の2つです。 ダウンロード版のアプリが用意されている ネットプリントやコンビニプリントに対応していて、家に …

おすすめメールソフトはこれ!結果は無料の…!

メールソフトって色々ありますね。 有料のものから無料のもの、有名なものから全然聞いたこともないようなものまで。 一番よく聞くのは、MicrosoftのOutlookでしょうか。 Officeを買うと使 …

おすすめ拡張機能『Stylebot』の使い方と追加方法を解説

この記事では、ブラウザの拡張機能『Stylebot』について解説しています。 Stylebotを使うと、次のようなことができます。 YouTubeの『他の人はこちらも視聴しています』を非表示に You …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む