PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

Windows

【Windows10,11】複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

投稿日:2020年7月29日 更新日:

【Windows10,11】複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

  • 1つ1つコピペするのが面倒…
  • 一つ前にコピーしたのを貼り付けたいのに…

パソコンを使っているときに、そう思ったことはありませんか?

例えば、違うページにある文を複数コピペする時、あなたはどうしていますか?

普通は、1つ目の文をコピペして、また違うページに行って、2つ目の文をコピペして…と一つ一つではないでしょうか。

また、貼り付けた時に『これじゃなくて、もう一つ前のやつなのに!』なんてこともあるかも知れません。

この記事で紹介している設定にすれば、そういったことから解放されます。
コピー履歴を残し、その履歴から貼り付けられる機能なので、操作時間をかなり短縮でき、劇的に使い勝手が上がるはずです。

たった5回クリックするだけで設定できますので、ぜひこの記事を見ながら設定してみてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • 1つ1つコピペするのが面倒
  • 2つ以上前にコピーしたものをペースト(貼り付け)したいと思ったことがある
  • あまり追加のソフト・アプリは入れたくない

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows10,11
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


【Windows10,11】複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

W【Windows10,11】複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

それでは、Windows10で複数のコピー履歴から選んでペーストする方法を解説していきます。

以下の3つに分けて、詳しく見ていきましょう。

【クリップボードの設定】複数のコピー履歴を残せるようにする方法

まずは、複数のコピー履歴を残せるように設定する必要がありますので、その方法を解説していきます。

Windowsの設定にあるクリップボードを使いますので、以下の手順でクリップボードの履歴をオンにしましょう。

【クリップボードの設定】複数のコピー履歴を残せるようにする方法①

【スタートアイコン】をクリックします。

【クリップボードの設定】複数のコピー履歴を残せるようにする方法②

【設定(歯車マーク)】をクリックします。

【クリップボードの設定】複数のコピー履歴を残せるようにする方法③

【システム】をクリックします。

【クリップボードの設定】複数のコピー履歴を残せるようにする方法④

【クリップボード】をクリックします。

【クリップボードの設定】複数のコピー履歴を残せるようにする方法⑤

『クリップボードの履歴』をオンにします。

【クリップボードの設定】複数のコピー履歴を残せるようにする方法⑥

上記画像のように、オン(青色)になれば、設定は完了です。
これで、コピー履歴が残るようになります。

複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

複数のコピー履歴から選んでペーストする方法は『Windowsキー+V』です。

普段ペーストするときは、『Ctrlキー+V』を押して貼り付けていると思います。
このショットカットキーが『Windowsキー+V』に変わるだけです。

複数のコピー履歴からの選んでペーストする方法①

例えば、上記画像を上から順にコピーしたとします。

複数のコピー履歴からの選んでペーストする方法②

Ctrlキー+Vだと上記のように、一番最後にコピーしたものが貼り付けられます。

次は、Windowsキー+Vを押してみましょう。

複数のコピー履歴からの選んでペーストする方法③

すると、上記画像のように、クリップボードというウィンドウが開きます。

複数のコピー履歴からの選んでペーストする方法④

ウィンドウの中から、貼り付けたいものを選びます。
ここでは、一番最初にコピーしたものを選んでみます。

複数のコピー履歴からの選んでペーストする方法⑤

このように、一番最初にコピーしたものが貼り付けられました。

このように、使い方も簡単で、Ctrlキー+Vで貼り付けていたものを『Windowsキー+V』にするだけです。

クリップボードからコピー履歴を削除する方法

最後に、クリップボードからコピー履歴を削除する方法を解説します。

だれかと共有で使っているパソコンで、コピー履歴を消したいときなどに役立ちます。

クリップボードからコピー履歴を削除する方法①

Windowsキー+Vで出てくるコピー履歴の右端にある【設定アイコン(…)】をクリックします。

クリップボードからコピー履歴を削除する方法②

すると、削除、ピン留めする、すべてクリアと出てきます。
個別で消すこともできますし、よく使うものはピン留めしておくことも可能です。

また、クリップボードの履歴をオンにした設定画面からも履歴を消せます。

クリップボードからコピー履歴を削除する方法③

『クリップボードのデータをクリア』という項目があります。
【クリア】をクリックすれば、これまでの履歴をすべて削除することができます。

まとめ:【Windows10,11】複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

パソコンを使っていると、必ずと言っていいほどコピペは使います。
そんなコピペをもっと便利にする設定を紹介しました。

設定自体も簡単ですし、使い方もWindowsキー+Vを押すだけです。

ぜひ、この機会に設定しておきましょう。

この記事の他にも、Windowsの設定について解説しています。
気になる記事があったら、ぜひ参考にしてください。

【YouTube動画で解説】Windows10,11:複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

この記事の内容はYouTubeでも解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

-Windows
-,

執筆者:

関連記事

【保存版】パソコンがWifi(ネット)に繋がらないときの対処法

【保存版】パソコンがWifi(ネット)に繋がらないときの対処法

この記事では、パソコンがWifiに接続できなくなったときの対処法を解説しています。 電源のオン・オフだけや、クリックだけでできる方法を画像つきで解説していますので、パソコンに慣れていない方でも大丈夫で …

設定は簡単!Windows10,11のパスワードを変更・省略する方法

設定は簡単!Windows10,11のパスワードを変更・省略する方法

この記事では、Windows10,11のパスワード設定について解説していきます。 パスワードの追加、変更、削除の方法から、ログイン時のパスワード入力を省略する方法まで、すべ解説していますので、ぜひ参考 …

Windows10のスクリーンショット|範囲指定の方法や保存方法を画像つきで解説

Windows10のスクリーンショット|範囲指定の方法や保存方法を画像つきで解説

この記事では、Windows10でスクリーンショットを撮る方法を解説していきます。 この記事内の画像も、この記事で解説する方法で画像を作ってみました。 『こんな感じのことができるんだ』というのも参考に …

【簡単】ダウンロードファイルの保存先を指定のフォルダへ変更する方法【Windows&Mac共通】

【簡単】ダウンロードファイルの保存先を指定のフォルダへ変更する方法【Windows&Mac共通】

この記事では、ダウンロードファイルの保存先・保存場所を変更する方法を解説していきます。 ダウンロードファイルの保存先を変更するには、実はパソコンの設定ではなく、ブラウザごとに設定する必要があります。 …

Windows10,11でデスクトップ上のアイコンをまとめて非表示にする方法

Windows10,11でデスクトップ上のアイコンをまとめて非表示にする方法

✅ この記事で解決できる悩み デスクトップのアイコンが消えてしまった 一時的にデスクトップのアイコンを消したい デスクトップに何も表示したくない ✅ 記事の信頼性 もくじ …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む