この記事では、Windows10のコピペで複数の履歴を残す設定方法を解説していきます。
- Windowsの機能を使った、コピー履歴の保存方法
- コピー履歴からのペースト(貼り付け)方法
この2つについて、詳しく見ていきましょう。
たった5回、クリックするだけで設定できますので、是非この記事を見ながら設定してみてください。
✅ この記事で解決できる悩み
- 毎回毎回コピペするのが面倒
- 一つ前にコピーしたものをペースト(貼り付け)したいと思ったことがある
- あまり追加のソフト・アプリは入れたくない
✅ 記事の信頼性
<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。
💻 Windows10
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン
Windows10のコピペで複数の履歴を残す設定方法
- 1つ1つコピペするのが面倒…
- 一つ前にコピーしたのを貼り付けたいのに…
パソコンを使っているときに、そう思ったことはありませんか?
例えば、違うページにある文を複数コピペする時、あなたはどうしてますか?
普通は、1つ目の文をコピペして、また違うページに行って、2つ目の文をコピペして…と一つ一つではないでしょうか。
また、貼り付けた時に『これじゃなくて、もう一つ前のやつなのに!』なんてこともあるかも知れません。
この記事で紹介している設定にすれば、そういったことから解放されます。
コピー履歴を残し、その履歴から貼り付けられる機能なので、操作時間をかなり短縮でき、劇的に使い勝手が上がるはずです。
それでは、設定方法から見てみましょう。
コピー履歴を残す設定方法
【スタートアイコン】をクリックします。
【設定(歯車マーク)】をクリックします。
【システム】をクリックします。
【クリップボード】をクリックします。
『クリップボードの履歴』をオンにします。
上記画像のように、オン(青色)になれば、設定は完了です。
これで、コピー履歴が残るようになります。
コピー履歴からのペースト方法
普段ペーストする時は、『Ctrlキー+V』を押して貼り付けていると思います。
もちろん、Ctrlキー+V同様、直近でコピーしたものの貼り付けも可能です。
上記画像を上から順にコピーしたとします。
Ctrlキー+Vだと上記のように、一番最後にコピーしたものが貼り付けられます。
次は、Windowsキー+Vを押してみましょう。
すると、上記画像のように、クリップボードというウィンドウが開きます。
ウィンドウの中から、貼り付けたいものを選びます。
ここでは、一番最初にコピーしたものを選んでみます。
このように、一番最初にコピーしたものが貼り付けられました。
コピー履歴を削除する方法
だれかと共有で使っているパソコンで、コピー履歴を消したい場合は削除することも可能です。
Windowsキー+Vで出てくるコピー履歴の右端にある【設定アイコン(…)】をクリックします。
すると、削除、ピン留めする、すべてクリアと出てきます。
個別で消すこともできますし、よく使うものはピン留めしておくことも可能です。
また、クリップボードの履歴をオンにした設定画面からも履歴を消せます。
『クリップボードのデータをクリア』という項目があります。
【クリア】をクリックすれば、これまでの履歴をすべて削除することができます。
このように、使い方も簡単で、Ctrlキー+Vで貼り付けていたものを、Windowsキー+Vにするだけです。
まとめ:Windows10のコピペで複数の履歴を残す設定方法
パソコンを使っていると、必ずと言っていいほどコピペは使います。
そんなコピペをもっと便利にする設定を紹介しました。
設定自体も簡単ですし、使い方もコマンドが違うだけです。
ぜひ、この機会に設定しておきましょう。
このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Windows10の使い方について、『基本的な内容を広く知りたい』という方は下記のような書籍がおすすめです。