年間250台設定する私が選ぶWindows10のおすすめ初期設定

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

年間250台設定する私が選ぶWindows10のおすすめ初期設定

この記事では、Windows10のおすすめ初期設定について解説しています。

初めてWindows10を立ち上げた、という想定で書いていますが、既にお使いの方でも取り入れられる内容となっています。
意外と知らなかった設定などもあると思いますので、ぜひ最後まで読み進めてみてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • Windows10のおすすめの初期設定を知りたい
  • 画面中央に出てくる「あ」「A」を消したい
  • スクロールバーを常に表示させたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows10
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


Windows10のおすすめ初期設定

Windows10のおすすめ初期設定

それでは、Windows10のおすすめ初期設定について解説していきます。

インターネットに接続していれば自動で設定、更新されるものもありますが、以下の7個を順番に解説していきます。

解像度の設定

解像度の設定方法①

初めてWindows10を立ち上げると、解像度の関係で、一つ一つのアイコンが大きかったりします。
この解像度では、表示できるものが少なくなり、作業効率が悪いので、まずは解像度を上げましょう。

解像度の設定方法②

デスクトップ上で右クリック→【ディスプレイ設定】をクリックします。

解像度の設定方法③

ディスプレイの解像度という項目があるので、右端の【▽】をクリックします。

解像度の設定方法④

表示される一覧の中から、最も数字の大きいものをクリックします。

解像度の設定方法⑤

『ディスプレイの設定を維持しますか?』を出てくるので、【変更の維持】をクリックします。

解像度の設定方法⑥

これで、表示される情報が多くなりました。

次はタスクバーの設定をみていきましょう。

タスクバーの設定

Cortanaボタンやタスクビューボタンなど、あまり使わないものも多いので、それらを非表示にします。

スクバーの設定方法①

タスクバー上で右クリックします。

スクバーの設定方法②

『Cortanaのボタンを表示する』のチェックを外します。

スクバーの設定方法③

『タスクビューボタンを表示』のチェックを外します。

スクバーの設定方法④

【検索】をクリックします。

スクバーの設定方法⑤

【表示しない】をクリックします。

スクバーの設定方法⑥

上記画像のように、タスクバーがすっきりしました。

続いて、アプリやプログラムの更新をしてきます。

アプリ・プログラムの更新

アプリ・プログラムの更新方法①

【Windows Storeのアイコン】をクリックします。

アプリ・プログラムの更新方法②

右上にある【設定(…)】をクリックします。

アプリ・プログラムの更新方法③

【ダウンロードと更新】をクリックします。

アプリ・プログラムの更新方法④

【最新情報を取得する】をクリックします。

アプリ・プログラムの更新方法⑤

あとは自動的に更新が進むので、しばらく待ちます。

アプリ・プログラムの更新方法⑥

『最近のアクティビティ』の横に数字が表示されていなければ、OKです。
このままWindowsUpdateに進みます。

アプリ・プログラムの更新方法⑦

画面左下の【スタートアイコン】をクリックします。

アプリ・プログラムの更新方法⑧

【設定(歯車マーク)】をクリックします。

アプリ・プログラムの更新方法⑨

【更新とセキュリティ】をクリックします。

アプリ・プログラムの更新方法⑩

【更新プログラムのチェック】をクリックします。

アプリ・プログラムの更新方法⑪

【ダウンロード】をクリックします。
※自動で進む場合もあります。

ダウンロードが始まるので、しばらく待ちます。

アプリ・プログラムの更新方法⑫

ダウンロードが終わったら、【今すぐ再起動する】をクリックします。

更新は一度では終わりませんので、何度か確認しましょう。

アプリ・プログラムの更新方法⑬

『更新プログラムのチェック』をクリックした時に『最新の状態です』と表示されるようになったら、更新終了です。

セキュリティ対策

次は、セキュリティ対策を見ていきます。
Windows10では、Windowsセキュリティというプログラムが最初から入っており、これでセキュリティ対策ができます。

Windowsセキュリティの設定と更新方法①

【スタートアイコン】をクリックします。

Windowsセキュリティの設定と更新方法②

【設定(歯車マーク)】をクリックします。

Windowsセキュリティの設定と更新方法③

【更新とセキュリティ】をクリックします。

Windowsセキュリティの設定と更新方法④

【Windows セキュリティ】をクリックします。

Windowsセキュリティの設定と更新方法⑤

【Windows セキュリティを開く】をクリックします。

Windowsセキュリティの設定と更新方法⑥

『OneDriveのセットアップ』『アカウントの保護』に!マークが付いている場合は、【無視】をクリックします。

Windowsセキュリティの設定と更新方法⑦

【ウイルスと脅威の防止】をクリックします。

Windowsセキュリティの設定と更新方法⑧

【ウイルスと脅威の防止の更新】をクリックします。

Windowsセキュリティの設定と更新方法⑨

【更新プログラムのチェック】をクリックします。

更新が終われば、セキュリティ対策は終了です。

ここから先は、より細かい部分になりますが、やっておいたほうが良いおすすめ設定です。

画面中央に出てくる「あ」「A」を消す方法

画面中央に出てくる「あ」「A」を消す方法①

Windows10は半角キーを押すたびに、上記画像のように画面中央に「あ」「A」と出てきます。
これを非表示にします。

画面中央に出てくる「あ」「A」を消す方法②

画面右下の「あ」もしくは「A」を右クリックします。

画面中央に出てくる「あ」「A」を消す方法③

表示される一覧の中から【プロパティ】をクリックします。

画面中央に出てくる「あ」「A」を消す方法④

新しいウィンドウが開きます。
『IME入力モードの切替の通知』という項目にチェックが入っているので、このチェックを外します。

画面中央に出てくる「あ」「A」を消す方法⑤

チェックが外れていることを確認し、【OK】をクリック
これで、表示されなくなりました。

では、次は非表示設定されているスクロールバーを表示させましょう。

スクロールバーを常に表示させる方法

スクロールバーを常に表示させる方法①

Windows10では、上記画像のように、スクロールバーが非表示で、マウスポインターが近づくと表示されるように設定されています。
表示されるまで1〜2秒待たないといけないため、常に表示する設定に変更しましょう。

スクロールバーを常に表示させる方法②

【スタートアイコン】をクリックします。

スクロールバーを常に表示させる方法③

【設定(歯車マーク)】をクリックします。

スクロールバーを常に表示させる方法④

【簡単操作】をクリックします。

スクロールバーを常に表示させる方法⑤

『Windowsのスクロールバーを自動的に非表示にする』がオンになっていますので、これをオフにします。

スクロールバーを常に表示させる方法⑥

これで、スクロールバーが常に表示されるようになりました。

続いて、OneDriveの設定です。
普段使用している場合は、飛ばしてください。

OneDriveを無効にする方法

Windows10ではWindowsの起動と同時にOneDriveが起動するようになっています。
使わないのであれば、オフにしておいた方が良いので、こちらを設定していきます。

OneDriveを無効にする方法①

画面右下の【^】をクリックします。

OneDriveを無効にする方法②

隠れていたアイコンが表示されるので、その中から、OneDriveを右クリックします。

OneDriveを無効にする方法③

OneDriveウィンドウが表示されるので、【設定】をクリックします。

OneDriveを無効にする方法④

【設定タブ】をクリックします。

OneDriveを無効にする方法⑤

『WindowsにサインインしたときにOneDriveを自動的に開始する』にチェックが入っているので、このチェックを外します。

OneDriveを無効にする方法⑥

【OK】をクリックします。

OneDriveを無効にする方法⑦

もう一度、【^】をクリックします。

OneDriveを無効にする方法⑧

【OneDrive】を右クリックします。

OneDriveを無効にする方法⑨

【OneDriveを閉じる】をクリックします。

これで、次回以降は起動しなくなりました。

まとめ:Windows10のおすすめ初期設定

この記事では、Windows10のおすすめ初期設定について解説しました。

すべてこの記事通りにというわけではなく、良さそうだなと思った設定を取り入れてもらえると嬉しいです。

標準搭載のセキュリティーソフトで不安な方は、下記記事を参考にしてください。

他にもおすすめの設定や無料アプリに関して解説しています。
気になる記事があったら、ぜひ参考にしてください。

タイトルとURLをコピーしました