PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

Windows

Windows10:32bitと64bitの違いと確認方法を解説

投稿日:2020年11月3日 更新日:

Windows10:32bitと64bitの違いと確認方法を解説

✅ この記事で解決できる悩み

  • Windows10の32bitと64bitの違いは?
  • 32bitと64bitの確認方法を知りたい
  • どちらを買えば良いか知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows10
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


Windows10の32bitと64bitの違いは?

Windows10の32bitと64bitの違いは?

まずは、Windows10における32bitと64bitの違いを見ていきます。

32bit 64bit
メモリ 〜4GBまで 4GB〜もOK
ストレージ 〜2TBまで 2TB〜もOK

違いは、上記の通りですが、一つ一つ詳しく解説していきます。

それでは、以下の4つに分けて見ていきましょう。

32bitと64bitの違い①:動作速度が違う

32bitか64bitかはCPUで決まり、64bitのほうが動作速度が速い

Windows10の32bitか64bitのどちらをインストールできるかは、CPUで決まります。

✔ CPUとは

中央処理装置や中央演算処理装置と呼ばれる、コンピュータにおける中心的な処理装置です。
プロセッサとも呼ばれます。

人間でいう脳みそのような役割をしています。

現在は、ほとんどパソコンに64bitのCPUが使われているため、CPUの違いは気にしなくても大丈夫です。

ただ、64bitのCPUの場合、32bitのWindows10も64bitのWindows10もインストールできます。
そのため、新しくパソコンを買うときや、Windows10を再インストールするときに、どちらも選ぶことができます。

32bitとか64bitという数字に関してですが、数字が大きくなればなるほど、一度に扱えるデータ量が増えます。
つまり、32bitよりも64bitのほうが動作速度が速くなるわけですね。

✔ 注意

32bitと64bitを比べると、64bitのほうがマシンパワーを必要とします。
そのため、メモリが1〜2GBのパソコンでは、64bitのほうが遅くなることがあります。

32bitと64bitの違い②:認識できるメモリ容量が違う

32bitと64bitでは認識できるメモリの容量が違い、64bitのほうがより大きなメモリを認識できる

32biのWindows10では、メモリを4GBまでしか認識できません。
それに対し、64bitのWindows10では4GB以上のメモリも認識することができます。

メモリの容量が大きければ大きいほど、より快適に動作します。

特に最近のソフトは、必要なメモリ容量も増えてきていますので、64bitのほうが有利でしょう。

32bitと64bitの違い③:認識できるストレージ容量が違う

32bitと64bitでは認識できるストレージの容量が違い、64bitのほうがより大きなストレージを認識できる

ストレージとは、HDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)のことです。
データを入れる部品のことですね。

32bitのWindows10では、2TBまでのストレージしか認識できません。
それに対し、64bitのWindows10では2TB以上のストレージも認識することができます。

2TB以上のストレージを使うことは少ないかもしれませんので、ストレージ容量という意味では、そこまで大きな違いはありません。

動画編集をしたりする場合は、大容量ストレージにデータを入れておくこともありますので、使用環境によっては64bitが必須となります。

まとめ:Windows10の32bitと64bitの違い

32bitと64bitの違いは、一度に扱えるデータ量の違い、認識できる容量の違いになります。

ここまで見たきたように、すべての項目において、64bitのほうが高性能と言えますね。

32bitを選択したほうが良い例としては、以下のようなケースが考えられます。

  • 使いたいアプリ、ソフトが32bitにしか対応していない
  • パソコンのメモリが1〜2GBしかない

上記以外であれば、64bitにしておきましょう。

メモリの容量がわからない場合は、下記記事を参考に確認してみましょう。
»Windows10でメモリの容量や枚数、使用状況を確認する方法

Windows10で32bitか64bitかを確認する方法

Windows10で32bitか64bitかを確認する方法

ここからは、Windows10が32bitなのか64bitなのか、その確認方法を見ていきましょう。

以下の順番で解説していきます。

バージョン情報を一発で確認する方法

まずは、一番簡単な方法です。

Windows10のバージョン情報を一発で確認する方法①

【スタートアイコン】を右クリックします。

Windows10のバージョン情報を一発で確認する方法②

【システム】をクリックします。

Windows10のバージョン情報を一発で確認する方法③

『システムの種類』に何bitか書かれています。

上記画像では、64ビット オペレーティング システムと書かれていますので、64bitということがわかります。

Windowsの設定から確認する方法

次に解説する手順も、上記と同じバージョン情報を開く方法です。

Windowsの設定からバージョン情報を確認する方法①

【スタートアイコン】をクリックします。

Windowsの設定からバージョン情報を確認する方法②

【設定】をクリックします。

Windowsの設定からバージョン情報を確認する方法③

【システム】をクリックします。

Windowsの設定からバージョン情報を確認する方法④

左にある項目一覧から【バージョン情報】をクリックします。
【バージョン情報】が表示されていない場合は、下へスクロースすると出てきます。

Windowsの設定からバージョン情報を確認する方法⑤

【バージョン情報】をクリックすると、『システムの種類』に何bitか書かれています。

上記画像では、64ビット オペレーティング システムと書かれていますので、64bitということがわかります。

コントロールパネルから確認する方法

最後に、コントロールパネルから開く方法を解説します。

コントロールパネルのほうが慣れている場合は、こちらの方法で確認しましょう。

コントロールパネルからバージョン情報を確認する方法①

【スタートアイコン】をクリックします。

コントロールパネルからバージョン情報を確認する方法②

アプリ一覧を下へスクロールします。

コントロールパネルからバージョン情報を確認する方法③

【Windows システムツール】をクリックします。

コントロールパネルからバージョン情報を確認する方法④

【コントロールパネル】をクリックします。

コントロールパネルからバージョン情報を確認する方法⑤

【システムとセキュリティ】をクリックします。

コントロールパネルからバージョン情報を確認する方法⑥

【システム】をクリックします。

コントロールパネルからバージョン情報を確認する方法⑦

『システムの種類』に何bitか書かれています。

上記画像では、64ビット オペレーティング システムと書かれていますので、64bitということがわかります。

まとめ:【Windows10】32bitと64bitの違いと確認方法

この記事では、Windows10の32bitと64bitの違いとその確認方法を解説しました。

基本的には64bitで問題ないですが、以下に該当する場合は32bitにしましょう。

  • 使いたいアプリ、ソフトが32bitにしか対応していない
  • パソコンのメモリが1〜2GBしかない

メモリ容量の確認方法は、下記記事で解説しています。
»Windows10でメモリの容量や枚数、使用状況を確認する方法

このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Windows10の使い方について、『基本的な内容を広く知りたい』という方は下記のような書籍がおすすめです。

-Windows
-,

執筆者:

関連記事

無料:Windows10のisoファイルダウンロードとインストールディスク、USBの作り方

無料:Windows10のisoファイルダウンロードとインストールディスク、USBの作り方

この記事では、Windows10をインストールする際に必要なisoファイルのダウンロード方法や、インストールメディアの作り方を解説していきます。 これからWindows10をインストールする方や初期化 …

MicrosoftEdgeのアップデート方法を画像つきで解説!

MicrosoftEdgeのアップデート方法を画像つきで解説!

✅ この記事で解決できる悩み Microsoft Edgeのアップデート方法を知りたい 新しいMicrosoft Edgeを使ってみたい WindowsUpdateをしたけど、更新されな …

【保存版】パソコンがWifi(ネット)に繋がらないときの対処法

【保存版】パソコンがWifi(ネット)に繋がらないときの対処法

この記事では、パソコンがWifiに接続できなくなったときの対処法を解説しています。 電源のオン・オフだけや、クリックだけでできる方法を画像つきで解説していますので、パソコンに慣れていない方でも大丈夫で …

Windows10:Dropboxのダウンロード&インストールから設定まで解説!

Windows10:Dropboxのダウンロード&インストールから設定まで解説!

✅ この記事で解決できる悩み Dropboxって何? Dropboxのインストール方法を知りたい Dropboxをお得に使える方法を知りたい ✅ 記事の信頼性 もくじ Wi …

Windows10で通知音やポップアップをオン・オフする設定方法

Windows10で通知音やポップアップをオン・オフする設定方法

Windows10では、メールを受信したときに通知音がなったり、画面の右下にポップアップが出るようになっています。 この記事では、Windows10で通知音やポップアップをオン・オフする設定方法につい …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む