PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

Windows

Windows10のタスクマネージャー|起動方法とできることを解説!

投稿日:2020年12月16日 更新日:

Windows10のタスクマネージャー|起動方法とできることを解説!

✅ この記事で解決できる悩み

  • タスクマナージャーの起動方法を知りたい
  • アプリがフリーズして困っている
  • タスクマネージャーでできることを知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows10
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


Windows10でタスクマネージャーを起動する5つの方法

Windows10でタスクマネージャーを起動する5つの方法

まずは、Windows10でタスクマネージャーを起動する方法を5つご紹介します。

おすすめ順に解説していきますので、上からお試しください。

タスクバーから起動する方法

タスクバー上で右クリック→タスクマネージャーをクリック

操作手順を見ていきましょう。

Windows10でタスクバーからタスクマネージャーを起動する方法①

タスクバーの空いているところで右クリックをします。

Windows10でタスクバーからタスクマネージャーを起動する方法②

【タスクマネージャー】をクリックします。

Windows10でタスクバーからタスクマネージャーを起動する方法③

タスクマネージャーが起動しました。

ショートカットキーで起動する方法

ショートカットキー『Ctrl + Shift + Esc』

使うショートカットは、上記の通りです。

ショートカットキーでタスクマネージャーを起動する方法

ショートカットキーを押すと、一発でタスクマネージャーが起動します。

スタートメニューから起動する方法

アプリ一覧から『Windows システムツール』→タスクマネージャーをクリック

Windows システムツールの中にタスクマネージャーがありますので、そちらから開く方法になります。

手順は、以下の通りです。

Windows10でスタートメニューからタスクマネージャーを起動する方法①

【スタートアイコン】をクリックします。

Windows10でスタートメニューからタスクマネージャーを起動する方法②

『Windows システムツール』までスクロールします。

Windows10でスタートメニューからタスクマネージャーを起動する方法③

【Windows システムツール】をクリックします。

Windows10でスタートメニューからタスクマネージャーを起動する方法④

【タスクマネージャー】をクリックします。

Windows10でスタートメニューからタスクマネージャーを起動する方法⑤

タスクマネージャーが起動しました。

コンテキストメニューから起動する方法

スタートアイコンを右クリック→タスクマネージャーをクリック

コンテキストメニューとは、スタートアイコンを右クリックしたときに出てくるメニューです。

コンテキストメニューという名前を覚える必要はありません。
ここでは、操作手順だけ覚えておきましょう。

Windows10でコンテキストメニューからタスクマネージャーを起動する方法①

【スタートアイコン】を右クリックします。

Windows10でコンテキストメニューからタスクマネージャーを起動する方法②

【タスクマネージャー】をクリックします。

Windows10でコンテキストメニューからタスクマネージャーを起動する方法③

タスクマネージャーが起動しました。

検索フォームから起動する方法

検索フォームに『task』と入力→タスクマネージャーをクリック

起動するアプリを直接指定する方法になります。
『task manager』や『タスクマネージャー』とすべて打たなくても、候補に出てきます。

Windows10で検索フォームからタスクマネージャーを起動する方法①

検索ボックスに『task』と入力します。

Windows10で検索フォームからタスクマネージャーを起動する方法②

【タスクマネージャー】をクリックします。

Windows10で検索フォームからタスクマネージャーを起動する方法③

タスクマネージャーが起動しました。

タスクバー上に検索ボックスがない場合は、コンテキストメニューから検索ボックスを出すことができます。

タスクバー上に検索ボックスがないときの対処法①

【スタートアイコン】を右クリックします。

タスクバー上に検索ボックスがないときの対処法②

【検索】をクリックします。

タスクバー上に検索ボックスがないときの対処法③

すると、検索ボックスが表示されます。
あとの操作は、上記と同じになります。

タスクマネージャーを起動してできること

タスクマネージャーを起動してできること

ここからは、タスクマネージャーでできることを見ていきましょう。

この記事で解説すること以外にもできることはありますが、使用頻度が多いものを3つだけ解説していきます。

各アプリの使用状況がわかる

タスクマネージャーでは、各アプリの使用状況がわかります。

どういうことか、実際の画像を見てみましょう。

タスクマネージャーを開くと、下記画像のように、簡易版になっていると思います。

タスクマネージャーで各アプリの使用状況を調べる方法①

まずは、【詳細】をクリックします。

タスクマネージャーで各アプリの使用状況を調べる方法②

すると、詳細版に切り替わります。
このように、アプリごとのメモリ使用率などがわかるようになっています。

例えば、パソコンが遅く感じることがあったとします。
そういったときは、タスクマネージャーを起動してみてください。

特定のアプリが原因でパソコンの動作が遅くなっている場合、そのアプリだけ使用率が異常に高いことがあります

それが不要なアプリであれば、アンインストールすることにより、動作が改善することもあります。

そのため、『パソコンが遅い』と感じることが続くようであれば、一度タスクマネージャーで各アプリの使用状況を確認していると良いでしょう。

ハードウェアのパフォーマンス状況がわかる

タスクマネージャーでは、ハードウェアのパフォーマンス状況がわかります。

先ほど、各アプリの使用状況がわかると書きましたが、アプリ=ソフトウェアです。
ただ、タスクマネージャーでは、ソフトウェアだけでなく、ハードウェアの使用状況もわかるようになっています。

具体的には、CPUやメモリなど、パソコンの動作に関係のあるハードウェアの使用状況がわかります。
実際に、下記画像を見てきましょう。

タスクマネージャーでハードウェアのパフォーマンス状況を調べる

このように、CPUやメモリごとに使用率が出ています。

パソコンの性能の問題で動作が遅くなることもありますので、パソコンの動きが気になる場合は、一度確認してみても良いかもしれません。

使用率がずっと高い状態であれば、パソコンの性能が足りていない可能性があります。

逆に、使用率が低いのに動作が遅い場合は、ソフトウェア面に原因があると考えられます。
そのため、パソコンの買い直しではなく、違う方法で解決することがおすすめです。

フリーズしたアプリを終了させることができる

タスクマネージャーでは、フリーズしたアプリを終了させることができます。

これが一番メインの使い方という方も多いです。

パソコンを使っていると、アプリがフリーズしてしまうことがあります。

アプリがフリーズしてしまうと、閉じるボタンをクリックしても何も起こらなかったり、最悪、アプリだけでなく、パソコン自体がフリーズしてしまうこともあります。

アプリがフリーズしたときに試してほしいのが、タスクマネージャーからのアプリの終了です
閉じるボタンを押しても反応がないのに、タスクマネージャーからなら終了させられることもあります。

操作手順は、以下の通りです。

タスクマネージャーでフリーズしたアプリを終了させる方法①

終了させたいアプリを右クリックします。

タスクマネージャーでフリーズしたアプリを終了させる方法②

【タスクの終了】をクリックします。

タスクマネージャーでフリーズしたアプリを終了させる方法③

このように、指定したアプリが表示されなくなっていれば、アプリは終了しています。

アプリがフリーズして困っているときは、一度お試しください。

まとめ:Windows10のタスクマネージャー|起動方法とできること

この記事では、Windows10でタスクマネージャーを起動する方法と、タスクマネージャーでできることを解説しました。

主な使い方は、アプリがフリーズしたときに、タスクマネージャーからアプリを終了させるというものになる方が多いかと思います。
ただ、タスクマネージャーでできることを知っておくと、パソコンの動作が遅いときに、原因がわかったりします。

タスクマネージャーの起動方法は、以下の5つでした。

  • タスクバー上で右クリック→タスクマネージャーをクリック
  • ショートカットキー『Ctrl + Shift + Esc』
  • アプリ一覧から『Windows システムツール』→タスクマネージャーをクリック
  • スタートアイコンを右クリック→タスクマネージャーをクリック
  • 検索フォームに『task』と入力→タスクマネージャーをクリック

タスクバーから起動する方法がおすすめですが、あなたに合ったものを1つ覚えておきましょう。

このブログでは、このように一つの項目について詳しく解説しています。
Windows10の使い方について、『基本的な内容を広く知りたい』という方は下記のような書籍がおすすめです。

-Windows
-

執筆者:

関連記事

Windows10のスタートアップ設定方法【登録(追加)や削除、有効・無効の切り替え】

Windows10のスタートアップ設定方法【登録(追加)や削除、有効・無効の切り替え】

この記事では、Windows10のスタートアップの設定方法を解説してきます。 スタートアップとは、パソコン起動時に特定のアプリを自動で起動できるようにするものです。 よく使うアプリを登録しておくと便利 …

【保存版】パソコンがWifi(ネット)に繋がらないときの対処法

【保存版】パソコンがWifi(ネット)に繋がらないときの対処法

この記事では、パソコンがWifiに接続できなくなったときの対処法を解説しています。 電源のオン・オフだけや、クリックだけでできる方法を画像つきで解説していますので、パソコンに慣れていない方でも大丈夫で …

【Windows10,11】ゴミ箱の場所はどこ?表示・非表示の変更方法

【Windows10,11】ゴミ箱の場所はどこ?表示・非表示の変更方法

お使いの環境によってはデスクトップ上にゴミ箱がないことがあります。 そんなときに、削除してしまったファイルを元に戻したいなど、ゴミ箱の場所を知りたいこともあるかもしれません。 また、表示されていたゴミ …

【Windows10】自動修復に繰り返し失敗し、起動しないときの対処法

【Windows10】自動修復に繰り返し失敗し、起動しないときの対処法

この記事では、Windows10で自動修復に繰り返し失敗し、起動しないときの対処法を解説します。 たとえWindowsが正常に起動しなくても、自力で直せる可能性があります。 うまく起動せずお困りの場合 …

【Windows10,11】複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

【Windows10,11】複数のコピー履歴から選んでペーストする方法

1つ1つコピペするのが面倒… 一つ前にコピーしたのを貼り付けたいのに… パソコンを使っているときに、そう思ったことはありませんか? 例えば、違うページにある文を複数コピペする時、あなたはどうしています …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む