Office

【Excel】プルダウン(ドロップダウン)の作り方!編集から解除までを画像つきで解説!

投稿日:2020年9月3日 更新日:

【Excel】プルダウン(ドロップダウン)の作り方!編集から解除までを画像つきで解説!

✅ この記事で解決できる悩み

  • プルダウンリスト(ドロップダウンメニュー)を作りたい
  • 編集、解除の仕方を知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows、Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


プルダウン(ドロップダウン)とは?

プルダウン(ドロップダウン)とは、以下のようなものです。

Excelのプルダウン(ドロップダウン)とは?①

【∨】をクリックすると、以下のようにリストが表示されます。

Excelのプルダウン(ドロップダウン)とは?②

表示されたリストのことを、プルダウン(ドロップダウン)リストと呼びます。

プルダウン=ドロップダウンで、どちらも同じものを指しています。
この記事では、以後、プルダウンに統一します。

おそらく、どこかで見たことがあるのではないでしょうか。
Excelに限らず、いろいろなサイトで、都道府県や年齢を入力するときにプルダウンになっていますね。

Excelでプルダウンを使うメリットは、同じ項目を何度も入力するときにあります。
選択式にしておくことで、入力の時間を減らし、入力ミスを減らすことができます。

プルダウンは、一度設定すれば、ずっと使えるものです。
また、途中でリストを編集することもできますので、次はその方法を見ていきましょう。

【Excel】プルダウンの作り方と編集・解除の方法

【Excel】プルダウンの作り方と編集・解除の方法

ここからは、実際にExcelでの操作方法を解説していきます。

それでは、以下の順番で見ていきましょう。

プルダウンリストの作り方

プルダウンリストの作り方①

この表を使い、解説していきます。
合否欄に『合格』『不合格』を選択できるプルダウンリストを作ってみましょう。

プルダウンリストの作り方②

まずは下準備です。
赤枠のように、プルダウンリストの選択肢としたいもののリストを作ります。

✔ ポイント

ここでは、説明をわかりやすくするために表の近くに作りました。
通常は印刷範囲外や別のシートなど、見えないところに作ります。

プルダウンリストの作り方③

リストを作り終えたら、プルダウンリストを作りたい範囲を指定し、【データ】タブをクリックします。

プルダウンリストの作り方④

データツール内にある【データの入力規則】をクリックします。
すると、下記ウィンドウが開きます。

プルダウンリストの作り方⑤

このウィンドウで設定していきます。

プルダウンリストの作り方⑥

入力値の種類の【∨】をクリックします。

プルダウンリストの作り方⑦

一覧の中から【リスト】をクリックします。

プルダウンリストの作り方⑧

『元の値』という欄に、先ほど作成したリストを指定します

この記事の例では、H2〜H3です。

指定するのは、リストにしたいものだけなので、合格と不合格のみです。
合否は入れません。

すると、下記画像のようになります。

プルダウンリストの作り方⑨

設定が問題なければ、【OK】をクリックします。

プルダウンリストの作り方⑩

これで、プルダウンリストが作成でき、合格、不合格が選べるようになりました。

プルダウンリストの編集、解除方法

それでは、続いて、編集や解除の方法を見てみましょう。

プルダウンリストの編集、解除方法①

作るときと同じように、編集、解除したい範囲を選択します。

プルダウンリストの編集、解除方法②

データタブ内の【データの入力規則】をクリックします。

すると、下記ウィンドウが開きます。
基本的には、このウィンドウ内で編集、解除を行います。

ここでは、実際に解除する方法を見ていきます。

プルダウンリストの編集、解除方法③

左下にある【すべてクリア】をクリックします。

プルダウンリストの編集、解除方法④

リストの選択が解除され、元の値がなくなりました。
【OK】をクリックします。

これで、先ほど作成したプルダウンリストが解除されました。

まとめ:【Excel】プルダウンの作り方と編集・解除の方法

この記事では、Excelでプルダウンリストを作る方法を解説してきました。

作り方を知っていると非常に役に立ちます。
慣れて、スムーズに作れるように、実際に何度か作ってみましょう。

関数のみになりますが、順序立てて学べるように、記事を書きました。
このブログで勉強される方は、下記記事をどうぞ。
»【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

Excelついて、『基本的な内容を広く知りたい』という方は、下記の書籍がおすすめです。
»FOM出版 よくわかるExcelシリーズ

-Office
-, ,

執筆者:

関連記事

【Excel】条件付き書式で文字やセルに色付け【画像つきで解説】

この記事では、条件付き書式の使い方について解説しています。 条件付き書式を使えば、条件を満たすセルの文字色やセル自体の色を変えることができます。 パターンもいくつか解説していますので、ぜひ参考にしてく …

【Excel】日付から年だけ、月だけ、日だけを抽出する方法と曜日を表示する方法

この記事では、関数を使い、日付から年だけ、月だけ、日だけを取り出す方法と日付から曜日を表示する方法の2つを解説しています。 より理解を深めるために、Excelでの日付のルールも解説していますので、ぜひ …

【Excel】ワイルドカード文字の種類と使い方を解説

✅ この記事で解決できる悩み ワイルドカード文字って何? ワイルドカード文字の種類を知りたい ワイルドカード文字を使えるようになりたい ✅ 記事の信頼性 もくじ 【Exce …

【Excel指導者が厳選】作業が早く終わるショートカット38選

この記事では、Excelのショートカットをご紹介していきます。 といっても、すべて紹介すると必要なものを探すのが大変になりますし、実際、半分以上のショートカットは使わないです。 そこで、200個以上あ …

関数の入れ方【Excel/直接入力と関数の挿入の使い方】

✅ この記事で解決できる悩み 簡単な関数の入れ方を知りたい 関数の挿入の使い方を知りたい 関数の細かい中身を覚えられなくて困っている ✅ 記事の信頼性 もくじ セルに直接入 …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む