PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

ガジェット・周辺機器

【5万円以下なら】Lenovo IdeaPad Slim170がおすすめ【口コミ☆4.2】

投稿日:2023年8月25日 更新日:

【5万円以下なら】Lenovo IdeaPad Slim170がおすすめ【口コミ☆4.2】

この記事では、Lenovoのノートパソコン『IdeaPad Slim170』について解説します。

IdeaPad Slim170は、5万円以下で買えるWindows搭載のノートパソコンとして、以前から当ブログでもおすすめしているモデル。

5万円以下とは言え、文書作成などのビジネス用途であればスペック的にも十分です。

  • 5万円以下
  • Windows搭載
  • ノートパソコン
  • 新品

上記条件でお探しであれば、IdeaPad Slim170一択と言っても良いほどです。

なお、IdeaPad Slim170には構成違いがありますので、次のように選ぶのがおすすめです。

特徴 価格
TN液晶でもOK 39,820円(税込)
公式サイトでチェックする
IPS液晶が良い&テンキー不要 49,830円(税込)
公式サイトでチェックする
IPS液晶が良い&テンキー必要 54,890円(税込)
公式サイトでチェックする
✔ 補足

現在、TN液晶パネル搭載の約4万円の構成が売り切れのようです。

ただ、IPS液晶パネル搭載の構成が49,830円(税込)で買えます。
こちらはSSDも512GBと倍ありますので、この価格であれば、IPS液晶パネル搭載モデルのほうがおすすめですね。

なお、液晶を含めた、各構成の違いは記事内で詳しく解説していきます。

✅ この記事で解決できる悩み

  • Lenovo IdeaPad Slim170について知りたい
  • 5万円以下でおすすめのノートパソコンを教えて!

✅ 記事の信頼性

profile

Lenovo IdeaPad Slim170は5万円以下で一番おすすめのノートパソコン

Lenovo IdeaPad Slim170は5万円以下で一番おすすめのノートパソコン

Lenovo IdeaPad Slim170をおすすめする一番の理由は、その価格です。

もちろん安いだけのノートパソコンはたくさんありますが、Slim170は必要最低限の条件を満たしています。

ちなみに、その条件とは下記のようなものです。

  • 5万円以下
  • Windows搭載
  • ノートパソコン
  • 新品

さらに、上記条件を満たすノートパソコンの中から、下記CPUを除外しました。

  • CoreM
  • Pentium
  • Celeron
  • Atom

5万円以下で探すとChromebookが出てきますが、私はおすすめしておりません。
そのため、Windows搭載が条件に入っています。

Chromebookをおすすめしていない理由は、下記記事をご覧ください。
»【Chromebook】WindowsやMacとの違いは?【結論:おすすめしません】

また、低価格のノートパソコンには、除外した4つのCPUが搭載されていることがよくあります。
ただ、性能が低く、長くパソコンを使うことを考えるとおすすめしづらいため、除外しました。

ここまで条件を絞ると、条件を満たすノートパソコンはほとんどありません。
そんな中、Slim170はここまでの条件を満たしています。

例えば、IdeaPad Slim170 15.6型(AMD)の場合、一番下の構成は下記のようになっています。

CPU AMD Ryzen5 3500U(2.10GHz 最大3.70GHz)
OS Window11 Home 64bit
グラフィックカード AMD Radeon Vega8グラフィックス(CPU内蔵)
メモリー 8GB DDR4-2400MHz
ストレージ SSD 256GB(M.2 PCIe-NVMe)
ディスプレイ 15.6インチ FHD液晶(1920 x 1080)、TN、光沢なし
本体重量 約1.6kg
価格 39,820円(税込)

CPUはRyzen5 3500U。
さすがに7〜8万円するようなノートパソコンと比べると性能は劣りますが、この記事で対象としている『文書作成などのビジネス用途』であれば十分な性能です。

Slim170はネットサーフィンや文書作成で使えるノートパソコンであり、それが5万円以下で買えるわけですね。

Lenovo IdeaPad Slim170の注意点

Lenovo IdeaPad Slim170の注意点

Lenovo IdeaPad Slim170は安くて良いモデルですが、いくつか注意点もあります。

ここでは、下記の4つについて解説していきます。

構成違いに注意

Lenovo IdeaPad Slim170の3つの構成違い

上記のように、Slim170はいくつかの構成に分かれています。

  • Slim170i 15.6型(Intel)
  • Slim170 15.6型(AMD)
  • Slim170 14型(AMD)

1つ目のSlim170i 15.6型(Intel)はIntelのCPUを搭載しています。
IntelというとCMなどでもおなじみですが、Slim170i 15.6型(Intel)に搭載されているCPUはCeleronという非力なものです。
そのため、Slim170i 15.6型(Intel)はおすすめできません。

買うなら、Slim170 15.6型(AMD)かSlim170 14型(AMD)のどちらかになりますね。

Slim170 15.6型(AMD)とSlim170 14型(AMD)の大きな違いは、ディスプレイの大きさです。
また、それに伴い、テンキーの有無も異なります。

在庫の関係だと思われますが、ごくまれに、上位モデルのほうが安くなっている場合もあります。
構成を比較し、お得なほうを購入しましょう。

ディスプレイがTN液晶パネルのモデルもある

この記事でおすすめしているSlim170 15.6型(AMD)、Slim170 14型(AMD)にも構成がいくつかあります。

CPUやメモリ、ストレージなどは数字で表されているのでわかりやすいのですが、注意してほしいのが液晶パネルです。
Slim170にはTN液晶パネルとIPS液晶パネルを搭載したものがあります。

TN液晶、IPS液晶についてざっくり書くと、下記の通りです。

  • TN液晶・・・安いが、見やすさでは劣る
  • IPS液晶・・・価格が上がる分、見やすくなる

『見やすさで劣る』というのは、次のようなものです。

  • 視野角が狭め
  • 発色がIPSほど良くない
  • 最大輝度が低め

TN液晶パネル搭載のSlim170について『ディスプレイがダメ』という口コミを見かけましたが、個人的には許容範囲です。

理由は、価格が4万円だからです。
この価格でこれ以上求めるのは、かなり酷かと思います。

ただ、記事執筆時点ではIPS液晶パネル搭載の14インチモデルが49,830円(税込)で買えます。
こちらはSSDも512GBと倍ありますので、この価格であれば、IPS液晶パネル搭載モデルのほうがおすすめですね。
»IPS液晶パネル搭載の14インチモデルはこちら

液晶に関しては、次の選び方がおすすめです。

  • TN液晶パネルも4万円ならアリ
  • 5万円出すなら、IPS液晶パネルのほうがおすすめ

メモリ増設できるが、おすすめしない

IdeaPad Slim170のメモリですが、構成によって次の2つに分かれます。

  • メモリスロットあり
  • メモリスロットなし(オンボード)

メモリスロットありのほうはメモリを挿し替えるだけですので、簡単にメモリ増設ができます。

ただし、どの構成も最初から最大容量で販売されています。
最大容量をオーバーしても問題なく動作する場合が多いですが、仕様上は動作保証されていない点はご注意ください。

例えば、『Crucial ノートPC用増設メモリ 16GB(16GBx1枚) 』であれば6,500円ほどで買えますので、一つの選択肢としてはアリですが、増設する場合は自己責任でお願いします。

また、メモリスロットなし(オンボード)についても技術的には増設できますが、おすすめできません。
理由は、次の2点です。

  • オンボードのメモリ交換をできる業者が限られている
  • 交換費用が高いため、それなら最初からメモリ16GBモデルを買ったほうが安くなる

例えば、同じSlim170でも次の構成もあります。

CPU AMD Ryzen7 5700U(1.80GHz 最大4.30GHz)
メモリー 16GB DDR4-3200MHz(8GB SODIMM + 8GB オンボード)
ストレージ SSD 512GB(M.2 PCIe-NVMe)
価格 74,800円(税込)

オンボードのメモリ交換は4万円以上かかりますので、金額だけ見ても上記構成のほうがお得です。
さらに、CPUもより高性能、ストレージ容量も倍ということで、オンボードメモリに関しては増設するメリットがありませんね。

また、同じSlim170で比較しても上記のような違いがありますが、74,800円(税込)ならSlim5i Gen8も買えます。
Slim170はエントリーモデルを安く買えるのが魅力ですので、高性能を求めるなら、別のモデルのほうが良いですね。

ゲームや動画編集には向いていない

Slim170は冒頭にも書いた通り、『文書作成などのビジネス用途であればスペック的にも十分なモデル』です。
そのため、ゲームや動画編集などの重めの作業には向きません。

『ちょっと動画編集もしたい』ということであれば、同じIdeaPadシリーズの下記モデルがおすすめです。
»LenovoのIdeaPad『Flex550』はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

また、映像処理に関係するGPUもCPU内蔵の基本的な性能しかありません。
ゲームや動画編集を快適にしたい場合は、独立したGPUがあるパソコンのほうが良いです。

Slim170でも少しはゲームや動画編集もできますが、ゲーム用、動画編集用として買うのはおすすめできないですね。

ゲーム用、動画編集用のパソコンをお探しであれば、下記記事がおすすめです。

Lenovo IdeaPad Slim170の口コミ・レビュー

Lenovo IdeaPad Slim170の口コミ・レビュー

この記事でおすすめしているSlim170ですが、14型(AMD)は252件の口コミがあり☆4.3、15.6型(AMD)は433件の口コミがあり☆4.2。

どちらもかなり評判が良いですが、どんな口コミが多いのか一緒に見てみましょう。

Lenovo IdeaPad Slim170の悪い口コミ・レビュー

値段相応

薄くて軽くて持ち運ぶには良い。同等スペックのD社製品よりもFANは静かだと思う。

液晶画面がやはりイマイチ。覚悟はしていたが上下左右で見ずらいし疲れる。

引用:Lenovo公式サイト

Lenovo IdeaPad Slim170の注意点』に書いたディスプレイに言及されている口コミ・レビュー。

TN液晶パネルは視野角が狭くなっているため、TN液晶だと目が疲れるという方もいますね。
それでも、投稿タイトルが『値段相応』ということなので、『4万円なら妥協できる』『4万円分の価値は感じた』ということでしょう。

同じSlim170でもIPS液晶パネル搭載の構成が5万円以下で買えることもあります。
TN液晶パネルが心配な場合は、IPS液晶パネル搭載の構成が安くなるタイミングを待ちましょう。

納期問題

業務の関係もあり、急ぎノートPCが必要だったため、2日で届く製品で選定したはずが、Lenovoの都合で二週間もかかりました。

こちらから連絡してもなかなか繋がらないし、担当部署もたらい回しでした。誠意も感じられませんでした。
機器製品は良くかなり前から使っていますが、この様な体制だと、次回以降、他メーカーを利用するか考えます。

引用:Lenovo公式サイト

ノートパソコン本体ではなく、Lenovoのサポートに対してのコメント。

私もLenovoのサポートとは何回もやり取りしたことがありますが、サポートはイマイチです。
Lenovoはコストパフォーマンス重視の方におすすめですので、サポート重視ならマウスコンピューターが良いですね。

Lenovo IdeaPad Slim170の良い口コミ・レビュー

コスパ最強!

いい買い物させていただきました。
本当は中古を探していたのですが、その他費用がかかるならば、、と予算を少しオーバーしましたが購入を決めました。

今の所、何も不具合なく動いています。

初めてPCをネットで購入したので、いつ届くか不安だったのですが、予定より早く配達してもらいました。
その面でも大変満足です。 本当にありがとうございました。

引用:Lenovo公式サイト

当ブログでも3万円以下で探すなら中古パソコンをおすすめしていますが、+10,000〜20,000円でSlim170が買えるわけです。
予算優先であれば中古パソコンもおすすめですが、予算5万円くらいまででお考えでしたらSlim170のほうが良いケースが多いですね。

コスパが良い

パソコンにそんなに強いこだわりのない僕には、シンプルで能力的にも過不足なく、リーズナブルな価格のバランスが優れているところが気に入っています。
さらに今回は即納モデルだったことも大変嬉しいポイントでした。

引用:Lenovo公式サイト

Slim170は本当に安いですよね。
安かろう悪かろうではなく、ちゃんと使える性能なのがすごいです。

ドラゴンクエストX ベンチマークソフト「とても快適」パソコン

ドラクエX ベンチマークを走らせてみましたが、高画質、フルスクリーンでも「とても快適」スコアが出ました。

ビジネスユースなので、そこまでのパフォーマンス必要無いですが、値段を考えるとお買得だと思います。

引用:Lenovo公式サイト

ゲームのベンチマークを回してみたとのこと。
ドラクエXはゲームの中では軽い部類ですが、それでも5万円以下のノートパソコンでこのスコアはすごいですね。

まとめ:【5万円以下なら】Lenovo IdeaPad Slim170がおすすめ【口コミ☆4.2】

この記事では、Lenovoのノートパソコン『IdeaPad Slim170』について解説しました。

5万円以下とは言え、文書作成などのビジネス用途であればスペック的にも十分です。
下記条件でお探しであれば、IdeaPad Slim170一択と言っても良いほどです。

  • 5万円以下
  • Windows搭載
  • ノートパソコン
  • 新品

構成違いがありますので、次のように選ぶのがおすすめです。

特徴 価格
TN液晶でもOK 39,820円(税込)
公式サイトでチェックする
IPS液晶が良い&テンキー不要 49,830円(税込)
公式サイトでチェックする
IPS液晶が良い&テンキー必要 54,890円(税込)
公式サイトでチェックする

価格は、記事更新時点でのものになります。
タイミングによっては上位構成のほうが安いこともありますので、ぜひ公式サイトもご確認ください。
»IdeaPad Slim1シリーズを公式サイトでチェックする

-ガジェット・周辺機器
-

執筆者:

関連記事

【おすすめタブレット】Xiaomi Pad 5と10.2インチiPad(第9世代)を比較【動画視聴・ネットサーフィンに最適】

【おすすめタブレット】Xiaomi Pad 5と10.2インチiPad(第9世代)を比較【動画視聴・ネットサーフィンに最適】

先日、友だちからダブレット購入に関して、以下の相談を受けました。 動画視聴とネットサーフィンしかしないんだけど、おすすめタブレットある? 同じ用途で探している方も多いだろうと思ったので、記事にすること …

パソコンの車内放置は危険!高温で壊れることも【置きっぱなし厳禁】

パソコンの車内放置は危険!高温で壊れることも【置きっぱなし厳禁】

この記事では、パソコンを車内放置する危険性について解説します。 私のところにも『車に置きっぱなしにしていたら、壊れてしまった』というお客様が来られたことがあります。 パソコンの具体的な動作環境(温度) …

【保存版】パソコン修理の値段・相場は?【Windows編】

【保存版】パソコン修理の値段・相場は?【Windows編】

この記事では、Windowsパソコンを修理に出したときの値段・相場について解説します。 私は年間300台以上を修理していますので、その実例や他社情報も踏まえ、修理内容ごとに詳しく書いていきます。 お客 …

MacBookAirでも動画編集できます!ただ…【購入前に見てください】

MacBookAirでも動画編集できます!ただ…【購入前に見てください】

私はMac修理をしており、お客様から以下のような相談を受けることもあります。 MacBookAirで動画編集するとフリーズする Macで動画編集をしたいけど、どのモデルを買えば良いかわからない そこで …

WindowsとMac、買うならどっちがいい?両方使うPC修理者が解説

WindowsとMac、買うならどっちがいい?両方使うPC修理者が解説

結論は、下記の通りです。 迷っているなら、Windowsがおすすめ。 ちなみに、私はMacBookAirをメインで使っています。 にも関わらず、なぜ迷っている方にWindowsをおすすめするのか、その …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む