ガジェット・周辺機器

パソコンのバックアップ方法:USBメモリやクラウドで大丈夫?

投稿日:2020年8月17日 更新日:

パソコンのバックアップ方法:USBメモリやクラウドで大丈夫?

✅ この記事で解決できる悩み

  • パソコンのデータのバックアップってどこに取れば良いの?
  • データの保存先にはどういう種類があるの?
  • Windows、Mac別のデータバックアップ方法を知りたい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows、Mac
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


パソコンのバックアップに使えるメディアの紹介

パソコンのバックアップに使えるメディアの紹介

メディアの紹介の前に、バックアップの必要性について簡単に解説します。

パソコンのデータバックアップは、必ず取るようにしましょう。

壊れたパソコンは、お金を出せば新しいものが買えますが、アクセスできなくなったデータは、お金を出しても復旧できないこともあります。

大切な写真や動画、仕事で使う資料など、なくなって困るものは必ず2重、3重とバックアップを取っておきましょう。

『バックアップは取っておいたほうが良い』ということは多くの方が同意するところだと思います。
ただ、どこにバックアップを取ればよいのか、迷うことがあるかもしれません。

そこで、この記事では、バックアップをの保存先はどこが良いのか、どういった種類があるのかを解説していきます。

まだバックアップを取っていない場合は、この記事を参考に、バックアップと取るようにしましょう。

それでは、どういった保存先があるのか、1つずつ特徴を見ていきましょう。

クラウド(オンラインストレージサービス)

クラウド(オンラインストレージサービス)とは、ネット上にデータを保存することができるサービスです。

Dropbox、Googleドライブ、OneDrive、iCloudなど、いくつか種類があります。

無料で使うこともできますが、無料だと、使える容量がそこまで多くないです。
クラウドをメインにバックアップを取る場合は、有料プランを利用するのが良いでしょう。

クラウド(オンラインストレージサービス)には、以下のようなメリット、デメリットがあります。

✔ メリット

  • アカウント設定しているパソコンなら、どのパソコンからでもデータにアクセスできる
  • サービス提供会社がなくなりでもしない限り、データが消えることはない

✔ デメリット

  • 無料で使える容量が限られており、本格的に使う場合は費用がかかる
  • 使い方によっては、ネット環境がないとダメ

デメリットの費用についてですが、Dropboxに関しては、通常より安く使う方法があります。
下記記事で解説していますので、Dropboxを検討している方は、ぜひご覧ください。

外付けHDD

外付けHDDとは、USBなどで接続できるHDDです。

外付けHDDのバックアップ方法は、データを外付けHDDにコピーしておくというものですね。

外付けHDDには、以下のようなメリット、デメリットがあります。

✔ メリット

  • 大容量の保存に適している
  • 外付けHDDを持ち運べば、どのパソコンでもデータが見れる

✔ デメリット

  • 外付けHDD自体に寿命があり、いつか壊れる可能性がある
  • 衝撃に弱い

外付けSSD

外付けSSDとは、外付けHDDのSSDバージョンです。
SSDのほうがデータ転送速度が速いため、少しずつ使う人が増えてきています。

基本的なデータ保存の仕方は、外付けHDDと同じで、データを外付けSSDにコピーしておくというものです。

外付けSSDには、以下のようなメリット、デメリットがあります。

✔ メリット

  • 軽いので持ち運びに適している
  • データの読み書きが早い

✔ デメリット

  • 外付けHDDよりは長いが、それでも寿命はある
  • 外付けHDDより値段が高い

USBメモリ

こちらもよく使われていますね。
USBメモリ自体がとても小さいので、持ち運びが多い方がよく使っています。

USBメモリには、以下のようなメリット、デメリットがあります。

✔ メリット

  • 持ち運びに適している
  • 低容量であれば、安い

✔ デメリット

  • 入れられるデータ容量が少ない
  • 大容量のUSBメモリもあるが、外付けHDDより高くなる

DVDなどのディスク

最後は、DVDやCDなどのディスクです。
ディスク自体が100均などでも買えますので、手軽な方法です。

持ち運びや長期保存には向いていますが、ディスクを入れられないパソコンも増えてきて、使う人は減ってきている印象です。

ディスクには、以下のようなメリット、デメリットがあります。

✔ メリット

  • データの長期保存に向いている
  • 安い

✔ デメリット

  • 入れられるデータ容量が少ない
  • ディスクを入れられないパソコンが増えている

ディスクが入れられないパソコンでも、外付けの光学ドライブを使えば大丈夫です。

BUFFALO 外付け光学ドライブ DVSM-PTV8U3-BK/N

どれが良いか迷ったら外付けHDDにしよう

どれが良いか迷ったら、外付けHDDにしましょう。

『バックアップを取るなら、絶対コレ』というものはありません。
というのも、どういう用途で使いたいかによって変わってくるからです。

ただ、そう言われてもわからない、という場合は外付けHDDを選んでおきましょう。

外付けHDDを選ぶ時は、コンセントが不要な下記のようなものが良いです。

I-O DATA 外付けHDD HDPH-UT1KR/E

私がしているパソコンのバックアップ方法

私がしているパソコンのバックアップ方法

最後に、実際に私がやっているバックアップ方法をご紹介したいと思います。

WindowsとMac、両方ご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

Windowsのバックアップ方法

外付けHDDとクラウド(Dropbox)でバックアップ

Windowsのバックアップですが、必要なデータを外付けHDDにコピーしています。
また、Dropboxにも同じデータをコピーし、外付けHDDとDropboxで2重にバックアップを取っています。

クラウドにはいろいろな種類がありますが、Windowsユーザーであれば、Dropboxが良いでしょう。

ちなみに、クラウド(オンラインストレージサービス)の解説記事も書いていますので、気になる方はこちらもどうぞ。
»クラウド(オンラインストレージサービス)の比較【目的に合ったオススメを紹介】

Macのバックアップ方法

TimeMachineと外付けHDDとクラウド(iCloud)でバックアップ

いきなりTimeMachineという言葉が出てきましたが、これはMacのアプリの名前です。

TimeMachineは非常に優秀なバックアップアプリなので、Macユーザーであれば、必ず使っておきましょう。
TimeMachineについては、下記記事で詳しく解説しています。
»TimeMachineの使い方を解説!MacのバックアップはこれでOK!

TimeMachineでは保存先を指定する必要があり、この保存先に外付けHDDを使っています。

TimeMachineでシステム、ファイルすべてのバックアップが取れるのですが、念のため、特に重要なファイルは外付けHDDにコピーしています。

また、iCloud上にも同じファイルをコピーし、3重でバックアップを取っています。

まとめ:パソコンのバックアップ方法:USBメモリやクラウドで大丈夫?

冒頭でも書きましたが、パソコンはお金を出せば買えますが、データはあなたのパソコンの中にしかありません
データが入っているHDDやSSDが壊れると、データが取り出せなくなる可能性もあります。

私の場合、2重、3重とバックアップを取っています。
そこまでバックアップを取るのが難しい場合は、最低でもパソコン以外に1つバックアップ先を作っておきましょう。

I-O DATA 外付けHDD HDPH-UT1KR/E

-ガジェット・周辺機器
-,

執筆者:

関連記事

【レビュー】NECのルーターAterm WG1200CR(PA-WG1200CR)は高コスパ!

この記事では、NECのルーターAterm WG1200CR(PA-WG1200CR)のレビューや製品情報、設定方法について解説しています。 家の大きさが1R〜2階建ての一戸建てくらいであれば、参考にな …

パソコンの寿命は3〜5年!ベストな買い替えの時期やタイミングは?

この記事では、パソコンの寿命と買い替えの時期、タイミングについて解説します。 すでに故障している方はもちろん、そうでない方も前もって準備しておくに越したことはありません。 買い替えのときに必要な情報も …

【最大13万円お得】auユーザーにおすすめのインターネット回線はauひかり【auスマートバリュー対応の光回線】

この記事では、auユーザーにおすすめのインターネット回線『auひかり』について解説していきます。 私自身、auで契約していたこともあり、auの方からauひかりを勧められたことがあります。 ただ、元々契 …

【2022年12月更新】中古パソコンショップのセール情報まとめ

この記事では、中古パソコンショップのセール情報とセール対象のおすすめパソコンをまとめています。 ショップは『中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】』と同じショップです。 中古パ …

MacBookAirでも動画編集できます!ただ…【購入前に見てください】

私はMac修理をしており、お客様から以下のような相談を受けることもあります。 MacBookAirで動画編集するとフリーズする Macで動画編集をしたいけど、どのモデルを買えば良いかわからない そこで …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む