PCブログ

※本サイトの記事にはアフィリエイト広告を含む場合があります

ガジェット・周辺機器

WindowsとMac、買うならどっちがいい?両方使うPC修理者が解説

投稿日:2023年7月17日 更新日:

WindowsとMac、買うならどっちがいい?両方使うPC修理者が解説

結論は、下記の通りです。

迷っているなら、Windowsがおすすめ。

ちなみに、私はMacBookAirをメインで使っています。
にも関わらず、なぜ迷っている方にWindowsをおすすめするのか、その理由を解説していきます。

✅ この記事で解決できる悩み

  • WindowsとMac、どっちを買おうか迷っている
  • なぜ、迷っている方にWindowsをおすすめするのか
  • Macがおすすめなのは、どういう方か

✅ 記事の信頼性

profile

迷っている方にWindowsをおすすめする理由

迷っている方にWindowsをおすすめする理由

まずは、迷っている方にWindowsをおすすめする理由について解説していきます。

理由は、下記の4つです。

Macを買う方には、明確な目的がある

冒頭にも書いた通り、WindowsにしようかMacにしようか迷っているなら、Windowsがおすすめです。

なぜなら、本当にMacが必要な方は迷わないからです。
Macを買う方には、明確な目的があります。

例えば、次のようなものですね。

  • 使いたいソフトがMacでしか動かない
  • 職場がMacだから、自分のパソコンもMacにしたい
  • iPhone、Apple Watchなど、Apple製品で揃えたい

逆に言うと、迷っているということは、Macを買う明確な理由がないからではないでしょうか。

明確な目的がなくてもMacでも良いんじゃないか?と思われるかもしれませんが、それでもWindowsをおすすめしている理由があります。
次は、その理由を解説していきます。

Windowsのほうがコストパフォーマンスが良い

WindowsとMacを比べると、コストパフォーマンスはWindowsのほうが良いです。

例えば、先日発売されたMacBookAir15インチは20万円ほどします。
ちなみに、MacBookAir15インチの基本スペックは、下記の通りです。

CPU Apple M2チップ
GPU CPU内蔵の10コアGPU
メモリ 8GB
ストレージ SSD 256GB
重さ 1.51kg
価格 198,800円(税込)

一方、Windowsであれば、下記のような15インチのモデルがMacBookAir15インチの半額ほどで買えます。

CPU Intel Corei5-1155G7
GPU CPU内蔵のIntel Iris Xeグラフィックス
メモリ 16GB
ストレージ SSD 512GB
重さ 1.68kg
価格 99,800円(税込)

M2 MacBookair15インチとの比較だから倍くらいになっていると思われるかもしれませんが、そんなこともありません。
M1 MacBookAir13インチは134,800円(税込)で買えますが、上記Windowsと同じように、メモリ16GB、SSD512GBにすると190,800円(税込)。

倍まではいきませんが、倍近くの価格差があり、やはりコストパフォーマンスの違いは大きいですね。

Macを買う方には、明確な目的がある』と書きましたが、あなたがMacを買おうかなと思っている理由は、価格が倍違っても買うくらいの理由なのか、じっくり検討してからのほうが後悔しないはずです。

Windows環境が大多数(シェア75%)

Windowsをおすすめする理由として、身の回りにはWindows環境が多いことが挙げられます。

OS別のシェアを見てみると、Windowsが約75%。
ほとんどのパソコンがWindowsというわけですね。

対して、macOSのシェアは約15%。

macOSのシェアが15%とはいえ、わからないことは調べれば出てきます。
慣れの問題はあるかも知れませんが、使い方がわからなくて困ることは少ないはずです。

ただ、自力で調べながら使うことが多くなるかもしれません。
なにしろ、Macユーザーの割合は15%なので、周りの人に聞こうにも聞ける人がいない場合が多いですね。

Windowsのシェアが多いということは、会社などでもWindowsが採用されている可能性は高いですね。
ここでは、次の場合を考えてみます。

  • 会社・・・Windows
  • プライベート・・・Mac

会社のパソコンがWindowsの場合、かなり長い時間Windowsを触ることになりますね。
一方、プライベートでMacを触る時間は、仕事でWindowsを触る時間より短いのではないでしょうか。

そのため、次のような声を聞くこともあります。

Windowsは良く触っているからそれなりに上達したけど、Macは全然・・・。

しかも、Windowsの便利な使い方をMacに活かせない・・・。

上記以外にも、次のような意見もありますね。

  • 使い勝手が違うのが地味にストレス
  • Windowsではできるのに、Macではできないことが多い
  • Macだと簡単にできることが、Windowsだとひと手間かかる

このように、OSが違うことにより感じるストレスもあるようです。

WindowsとMacで共通する部分もありますが、やはり違う部分もそれなりにあります。
そのため、より使う頻度が高い環境に合わせておくほうが無難だと考えています。

Windowsのほうが豊富な拡張性がある

Windowsのほうが拡張性が高いです。
これはハードウェア、ソフトウェアの両方に言えることですね。

Windowsのほうがサードパーティ製品が多く、いろいろな選択肢から選べます。
もちろんMacでも多くのサードパーティ製品があり、どれを買おうか迷うくらいの数がありますが、絶対数はWindowsのほうが多いです。

さらに、ソフトウェアの数もWindowsのほうが多く、フリーソフトなど、無料で使えるものも圧倒的にWindowsのほうが多いですね。

そして、これは一つ上で書いたシェアとも関係があります。
製品を作る側からしてみれば、より多くの人に買ってもらえるように、シェアの多いWindows製品を作るのは自然のことです。

macOSのシェアが少しずつ増えているとはいえ、シェアが逆転するようなことはないでしょうから、拡張性は今後もWindowsのほうが豊富でしょう。

実際にMacを使っているのは、どういう人か

実際にMacを使っているのは、どういう人か

迷っている方にWindowsをおすすめする理由』をお読みいただいて、それでもMacが欲しいということであれば、Macにしてみても良いですね。

最後に、私の周りのMacユーザーも含め、どういう人がMacを使っているのかを書いてみます。
まだ迷われている場合は、参考にしてもらればと思います。

Macでしか起動しないアプリ・ソフトを使いたい

私がMacを使っている理由も『Macでしか起動しないアプリ・ソフトを使いたいから』です。

例えば、Macでしか使えないソフトの中に、Final Cut Proという動画編集ソフトがあります。
動画編集することだけを考えれば、WindowsでAdobe Premium Proを使ってもできますので、そのアプリ・ソフトにこだわりがあるかどうかが決め手になりますね。

そして、よほどのこだわりがない限りは、Windowsにしておくほうが無難です。

かなり以前からMacを使っている方の中には『昔はMacじゃないと仕事にならなかった』という方もいます。
特に、デザイナーなど、クリエイティブな仕事をされている方に多いです。

ただ、今はMacでもWindowsでも同じようなことができますので、次のような選び方がおすすめです。

  • Mac専用アプリ・ソフトにこだわりがある → Mac
  • そこまで強いこわだりがない → Windows

Apple製品が好きで、身の回りにApple製品が多い

私自身、メインPCはMacBookAir、スマホはiPhoneという組み合わせですが、やはりApple製品間の連携はやりやすいなと感じます。
データの移行やバックアップだけでなく、Apple純正アプリなど、端末間の連携はWindows以上でしょう。

逆に言えば、すでに上記のような連携が出来上がっているという理由で、Macを使い続ける方もいますね。

今までもMacを使っていて、周りもMacが多い

『今までもMac』なので、すでにMacを使っていて、買い替え時にWindowsとMacで迷われている方向けの意見ですね。

今までもMacを使っていた方は、WindowsでもMacでも、お好きなほうで良いですね。

ただし、例外もあります。
会社もMacで、Windowsをメインで使ったことがないという状況であれば、引き続きMacを使ったほうが良いかもしれません。

理由は、Macしか使ったことがない方がWindowsを初めて触ると、かなり使いづらいからです。

私のところに来られるお客様にはMacユーザーも多いのですが、多くの方が『Windowsを使ってみたけど、使いづらくてやめた』と仰られます。

WindowsからMacへ移行した方より、MacからWindowsへ移行した方のほうが使いづらいと感じる割合が多い印象です。

これも慣れの問題といえばそうですが、あなたの周りにMac環境が多いのであれば、あえて冒険するメリットは少ないですね。
とは言え、価格が倍くらい違いますので、思い切ってWindowsに移行するのもアリです。

まとめ:WindowsとMac、買うならどっちがいい?

この記事では、WindowsとMacで迷っている方向けに、下記の3点を解説しました。

  • 迷っているなら、Windowsがおすすめ
  • なぜ、Windowsをおすすめするのか
  • 実際にMacを使っているのは、どういう人か

私自身、現在はMacBookAirを使っていますが、そろそろWindowsをメインにしようかと考えています。

理由は、Macを使っている理由である某ソフトの使用頻度がかなり下がっているからです。
たまに使うのでWindowsのみにすることはないですが、Windowsをメイン、今のMacをサブという形にしようかと考え中です。

安い買い物ではないですし、一度買えば長期間使うものですので、後悔のないように選んでいただければと思います。

パソコン選びに関する関連記事もあります。
下記記事もぜひ参考にしてください。

【YouTube動画で解説】WindowsとMac、買うならどっちがいい?

この記事の内容はYouTubeでも解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

-ガジェット・周辺機器
-, ,

執筆者:

関連記事

【Chromebook】WindowsやMacとの違いは?【結論:おすすめしません】

【Chromebook】WindowsやMacとの違いは?【結論:おすすめしません】

私は仕事柄、お客様から次のような質問を受けます。 Chromebookが気になってるんですけど、どうですか? かなり安いので、良くないのかなって心配で…。 たしかに、他のノートパソコンと比べると安く、 …

パソコン修理に出す際にパスワードを教えるべきか?【PC修理者が解説】

パソコン修理に出す際にパスワードを教えるべきか?【PC修理者が解説】

パソコンを修理に出すときは、ほとんどのお店でログインパスワードを聞かれるかと思います。 そこで、この記事では、パソコンを修理に出すときに、パスワードを教えるべきかについて解説していきます。 結論として …

パソコンのバックアップ方法:USBメモリやクラウドで大丈夫?

パソコンのバックアップ方法:USBメモリやクラウドで大丈夫?

✅ この記事で解決できる悩み パソコンのデータのバックアップってどこに取れば良いの? データの保存先にはどういう種類があるの? Windows、Mac別のデータバックアップ方法を知りたい …

【iMac】メモリ増設できるモデルとできないモデル【費用も紹介】

【iMac】メモリ増設できるモデルとできないモデル【費用も紹介】

私はパソコン修理をしており、iMacのメモリ交換も何十台も経験してきました。 そこで、この記事ではApple公式サイト通りの紹介だけでなく、パソコン修理者からの視点でメモリ増設できるかどうかを解説して …

【最大13万円お得】auユーザーにおすすめのインターネット回線はauひかり【auスマートバリュー対応の光回線】

【最大13万円お得】auユーザーにおすすめのインターネット回線はauひかり【auスマートバリュー対応の光回線】

この記事では、auユーザーにおすすめのインターネット回線『auひかり』について解説していきます。 私自身、auで契約していたこともあり、auの方からauひかりを勧められたことがあります。 ただ、元々契 …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年9月23日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】

【買うならどこ?】中古パソコンのおすすめショップ5選【PC修理者が厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む