ガジェット・周辺機器

【必須】パソコン買い替え時にやること5選【Windows10,11】

投稿日:2020年9月16日 更新日:

【必須】パソコン買い替え時にやること5選【Windows10】

この記事では、パソコンを買い換えるときにやっておいたほうが良いことを解説していきます。

『何年かに1回のことで何をして良いかわからない』ということもあると思います。
パソコンの使い方によっては当てはまらない項目もあるかも知れませんが、やり忘れたことがないか、確認しながら読み進めてみてください。

✅ この記事で解決できる悩み

  • パソコン買い替え時にやっておくことを知りたい
  • 新しいパソコンへスムーズに移行したい
  • パソコン処分の前にやり忘れたことがないか確認したい

✅ 記事の信頼性

profile


<想定機種>
この記事は、下記機種を想定して書いています。

💻 Windows
💻 ノート、デスクトップ、一体型、自作パソコン


パソコン買い替え時にやること

パソコン買い替え時にやること

それでは、パソコン買い替え時にやることを見ていきましょう。

特に重要だと思われるものを5つ選びましたので、順番に解説していきます。

データのバックアップ

まずは、データのバックアップですね。

メインは写真や音楽、文書ファイルなどのユーザーデータになります。
ユーザーデータとは、デスクトップ、ドキュメント、ピクチャ、ミュージックなどのデータを指します。

外付けHDDやオンラインストレージサービスを利用し、ユーザーデータのバックアップを取りましょう。
オンラインストレージサービスについては、下記記事で詳しく解説しています。
»クラウド(オンラインストレージサービス)の比較【目的に合ったオススメを紹介】

I-O DATA 外付けHDD HDPH-UT1KR/E

また、ユーザーデータ以外では、例えば、住所録などがあります。
ドキュメントフォルダ内にあることもありますが、ソフトによっては、別のフォルダ内にあることもありますので、注意が必要です。

住所録のデータ保存先は各ソフトによって違いますので、お使いのソフトに合わせて、バックアップを取りましょう。

筆ぐるめ、筆まめ、筆王のデータ移行方法は下記から確認できます。

メールアカウントの移行

次は、メールアカウントの移行です。

基本的に、メールソフトはアカウントをそのまま移行することができます。
設定などをそのまま引き継げるわけですね。

メールソフトをお使いであれば、必ずアカウントの移行をするようにしましょう。

OutlookとThunderbirdの移行手順は下記から確認できます。

設定の移行

続いて、お気に入りなど、設定の移行です。

最近は同じブラウザを使っていれば、同期できる場合もあります。
ただ、自分でお気に入りをエクスポート、インポートする必要がある場合もありますので、必要に応じて移行しましょう。

有料ソフトのライセンス移行

次は、有料ソフトのライセンス移行についてです。

有料ソフトをお使い場合、おそらくインストール時にライセンス認証をしているはずです。
そして、ライセンス認証したソフトは、パソコンを替えるときにライセンス移行が必要になります。

なぜなら、新しいパソコンで自由に使えてしまったら、1つのライセンスで使いたい放題になってしまうからですね。

そうならないように、有料ソフトはライセンス認証の必要があり、パソコンを替えるときには、そのライセンスを移行しないといけません。

主な流れは、以下のようなものです。

  1. 今まで使っていたパソコンでライセンス認証を解除
  2. 新しいパソコンにソフトをインストールし、その後、ライセンス認証

ライセンス移行はソフトによって大きく違いますので、『ソフト名 ライセンス 移行』などで検索してみてください。

パソコン購入時の書類の準備

最後は、書類の準備になります。

今まで使っていたパソコンを買ったときに、色々な書類をもらったと思います。
その中に、アカウントやパスワード、各種設定が書いてある書類がありますので、そちらを準備しましょう。

書かれている中身によっては全く使わない場合もありますが、引き続き使うものが多いはずですので、事前に準備しておくと、後々楽だと思います。

書類がなく、パスワードがわからない場合は、発行元に問い合わせてみましょう。

まとめ:パソコン買い替え時にやること

この記事では、パソコンを買い替えるときにやっておいたほうが良いことを解説しました。

住所録などは、ユーザーデータとは違うところにある場合もありますので、忘れないようにしましょう。

ライセンス移行も事前にやっておいた方が楽ですし、ソフトによっては、後からやろうと思うと面倒な場合も多いです。
買い替えを検討しているなら、早めにしておきましょう。

また、パソコンを買い替えると今まで使っていたパソコンが不要になるかと思います。
そういった場合の処分、買取方法も解説していますので、合わせてどうぞ。
»パソコン処分方法7選!無料回収からデータ消去までをプロが解説!

これから新しいパソコンを探す方は、下記の中から気になるものをご覧ください。

-ガジェット・周辺機器
-,

執筆者:

関連記事

【初心者でもわかる】失敗しないパソコンの選び方【専門家が解説】

パソコンを買う時に、どういったパソコンを買えば良いか、迷いますね。 私もそうですが、おそらく、この記事を読んでいるあなたも、ある程度予算を決めていて、その中で一番良いものを探していると思います。 お金 …

データ復旧の料金・相場は?かかる費用をプロが解説【悪質な業者に注意】

この記事では、データ復旧にかかる料金・相場を解説していきます。 私は年間300台以上のパソコンをみています。 もちろん、その中にはデータ復旧もあり、軽度のものから重度のものまで対応してきました。 その …

【レビュー】Xiaomi Pad 5は価格以上の満足度【セールで最大6,000円引き】

この記事では、Androidタブレット『Xiaomi Pad 5』を実際に2ヶ月使用した感想を書いていきます。 結論としては、動画視聴・ネットサーフィンがメインの方だけでなく、ゲームをしたい方にもおす …

iPhone修理・データ復旧の『FIREBIRD』とは?サービス内容や利用方法を徹底解説!

この記事では、iPhone修理・データ復旧の『FIREBIRD』について解説しています。 普段パソコン修理をメインに、たまにスマホやタブレットの修理をしている私から見ても技術力があり、おすすめできるお …

【レビュー】NECのルーターAterm WG1200CR(PA-WG1200CR)は高コスパ!

この記事では、NECのルーターAterm WG1200CR(PA-WG1200CR)のレビューや製品情報、設定方法について解説しています。 家の大きさが1R〜2階建ての一戸建てくらいであれば、参考にな …

当ブログ(PCブログ)のYouTubeチャンネルを開設しました。

ブログの内容を、YouTube『レオ【PCブログ】』で動画コンテンツとしても配信中。

プロフィール

管理人のレオです。

YouTube:@leo-pcblog
Twitter:@Leo__Blog

パソコン修理経験を活かし、Windows、Macの使い方、パソコンの選び方などを解説しています。

また、Excelの解説記事も書いています。

【修理・指導実績】
✔ パソコン修理歴5年/1,500件以上
Windows、Mac対応可能

✔ エクセル指導歴5年
職業訓練校、職業能力開発での指導経験あり

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!

LenovoのIdeaPad Flex550(570)はコスパ最高!価格やスペックを比較して解説!
後継機であるFlex570も登場し、2023年現在でも最適解の1台。

『そろそろ新しいパソコン買おうかな』という方は必見です。
»この記事を読む

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】

中古パソコンのおすすめショップ5選【パソコン修理のプロが厳選】
50台以上の中古パソコンを買ってきた私が選ぶ、おすすめの中古パソコンショップです。
特に、1位のショップは3年保証と無条件返品ができるので、安心して買うことができます。

中古パソコンで失敗しなくない方は、ぜひ。
»この記事を読む

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ

【2023年3月16日更新】BTOパソコンのセール情報まとめ
パソコンショップのセール情報をまとめました。
ビジネス向け〜動画編集・ゲーミングPCまであり、最大10万円以上OFFのセールも実施中です。

お得にパソコンを買いたい方は、ぜひセールを利用しましょう。
»この記事を読む

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】

【Excel】関数の教科書【基礎〜上級:17記事で解説】
Excelの関数を学習したい方向け。

Excelの関数を基礎から上級までまとめました。
実際の業務で使える関数をまとめましたので、これからExcelの関数を学びたい方や現在学習中の方はぜひご覧ください。
»この記事を読む